加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

今日で9月もおしまいです。

2020-09-30 10:03:15 | い木い季治療院

からっとした秋晴れです。

あっという間に今日で9月もおしまい。

長い梅雨の後、ひどい暑さの8月が過ぎ、暦通りに秋がそこまで来ています。

土曜日に河川敷を歩き、その時の写真ですが、

夏の終わりを告げるツユクサが満開。

しばらく歩くと、彼岸花の姿が~。

あちこちに群生して咲いていました。

季節がどんどん移り変わるのを実感します。

すっかり大きくなった青菜もゲット。

味噌汁に入れます。

帰りに、直売所を覗くと、こちらも秋の景色。

私の大好きなシルクスイートです。

サツマイモは、どれも好きですが、このシルクスイート、たまりません。

気温が下がるこの時期、体の色々な箇所に痛みが出たり、

気持ちがどよ~んと落ち込んだりしがちです。

私も、そのような事があります。

どのように解決するか~、体を温めて、とにかく早く寝ます。

少し元気が出たら、ゆっくり体を動かします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり衣替えです。

2020-09-25 17:10:26 | い木い季治療院

「暑さ寒さも彼岸まで~」と言いますが、

本当にびっくりするような気温の下がり方です。

社長が、冬の下着を出してくれと云い、

自分でも厚手の長袖シャツを羽織っています。

こんなに早く衣替えをするのは初めてです。

さすがに、お昼ご飯も、「温かいものが食べたい」と。

写真を撮りそびれましたが、長ネギたっぷりの煮豆腐にしました。

最近、治療院で皆さんにお勧めしているのがタオルを使った体操です。

タオル一本で、色々な体操が出来ます。

縦4つ折りにし、

両端を持って頭の後ろで肘の曲げ伸ばしをするだけでも背中が楽になります。

体操の他にも、目の温湿布をすることで、目が楽になります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な朝顔

2020-09-22 14:45:00 | その他

朝晩の涼しさと、関東に向かっている台風の事を考えると、

西側に咲いている朝顔はそろそろ見納めかも知れません。

去年の朝顔のこぼれ種が芽を出し、見事な花を毎朝見せてくれます。

優れた画家の絵を見るのも好きですが、この自然の色合いは素晴らしいです。

毎日の暮らしの中で、様々なことが起こります。

望まない事が起きると、人は戸惑います。

それは、とても自然なことです。

人は、美しい花や自然に癒されます。

そして、規則正しい生活も、人を支えます。

今日の昼ご飯です。

今日は白米ご飯にしました。

モロヘイヤの味噌汁。

納豆。

瓜と竹輪のベースサラダ。

茄子と豆腐揚げの煮びたし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷での収穫

2020-09-21 21:03:25 | 料理

朝夕は、肌寒いような気温です。

早朝、河川敷を歩く時に汗をかかなくなりました。

8月半ばに、河川敷の草が一斉に刈り取られていましたが、

その後雨が降り、草が伸びてきました。

その中に、何と十字花科の野菜が芽吹いていました!

草の間に、青々とした姿。

あちこちに群生しています。

早速、一把頂きました。

きれいに洗って、青菜の味噌汁。

今日は、青菜の味噌汁がメインのお昼ご飯でした。

味噌汁左のご飯は、

冷凍していた昔ながらのお赤飯と、実そば入りのご飯を蒸かしたもの。

サラダは、千切りのキャベツとミョウガです。

深層海塩ハイソルト、醤油、オリーブオイルで味を調えました。

塩鮭と、キュウリとミョウガのぬか漬けです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものおやつ

2020-09-18 12:37:40 | い木い季治療院

力仕事をしている社長は、食事の間に少し食べ物があると落ち着く様子。

全く派手さのない、いつものおやつを食卓にのせておきます。

先ず、ゆで卵。

平飼の卵を、5分くらい茹でています。

おやつに、食事の際に、深層海塩ハイソルトをつけて食べます。

秋のおやつの定番は、サツマイモ。

八百屋さんで、小さなサツマイモが10本以上入って、150円!

こちらも、深層海塩ハイソルトをいれて茹でます。

勿論、皮ごと食べます。

皮ごと食べると、胸焼けしません。

サツマイモと一緒に茹でた南瓜。

塩茹でなので、そのまま食べたり、煮物やサラダにに変身させたりすることもあります。

どれも、何十年も同じように食べています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ラーメン

2020-09-16 19:05:43 | 料理

いつの間にか、朝晩、すっかり涼しくなってきました。

夜になると、色々な虫の音が聞こえてきます。

気が付かないうちに季節は変化しています。

冷え性の方、喘息気味の方は特に、変わり目を上手に乗り越えて頂きたいです。

1か月ぶりくらいでチャーシューを作りました。

チャーシューがないと、社長の好きなラーメンを作ることが出来ません。

生協さんで、バラ肉の塊りを届けてもらいます。

常温に戻してから深層海塩ハイソルトをまぶして焦げ目をつけ、羅臼昆布を敷いて煮ます。

出来上がったチャーシューをのせたラーメンです。

麺は、ラーメンの乾麺をストックしています。

社長に、何味ラーメンが好きか聞くと、「東京ラーメン」。

つまり、醤油味のラーメンということです。

スープは、羅臼昆布、カツオ節、だし・栄養スープで、

ニンニクとネギをたっぷり入れました。

ラーメンのお供は、右のモズク酢と、上のズッキーニのぬか漬け。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷潤の実験

2020-09-14 21:00:47 | 氷潤冷蔵庫

長崎で育った私は、たまに刺身が食べたくなります。

この練馬で育った社長は、刺身が好きではありません~。

たまに外で食事をするとしても、社長が刺身を食べることはめったにありません。

先日、あるお店に入ってお昼を食べました。

和食の店です。

社長は天丼。

私は、刺身の料理を頼みました。

ところが、解凍途中のような、水っぽい味(´;ω;`)

その味があまりに悲しかったので、その足で魚屋に行き、刺身を買ってきました。

マグロとハマチの2種類。

同じような大きさのものを選びました。

そして、一晩冷凍し、翌朝解凍する実験をしてみました。

午前9時にどちらも冷蔵庫に入れ、夕方5時頃切りました。

こちらは、氷潤の冷蔵庫で解凍した刺身。

そして、こちらは、普通の冷蔵庫で同じ時間かけて解凍した刺身です。

見ただけでは分からないのですが、食べてみたら、味が全く違います!

普通の冷蔵庫の刺身は、水っぽくてあまりおいしくありませんでしたが、

氷潤の方は、美味しい!

違いがとても良く分かりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のクルミ

2020-09-13 20:44:14 | その他

久しぶりに、二日続けて散歩に行くことが出来ました。

昨日は雨で撮れなかった田んぼの写真。

この通り、稲刈りがすっかり終わっています。

この田んぼのそばで、何と、クルミおじさんに出会いました。

以前、このブログでクルミの木を見つけ、写真を載せたことがありました。

大きくなったクルミを、食べられるように作業をされていました。

収穫したクルミ。

やぶをかき分けてクルミの木にたどり着きます。

おじさんの許可をもらい、作業工程を撮らせてもらいました。

これを、大きなバケツに入れます。

水を少し加え、太い枝でゴンゴンと搗きます。

クルミおじさんは、ゆっくりなのでかなりの時間がかかるそう。

でも、若い手伝いのおじさんは、スピードがあるので、15分位で終了。

すると、外の皮がはずれ、中の固い殻が現れます。

この作業をしないで、1か月放っておいてもこうなるそうです。

土に埋めておくというのも聞いたことがあります。

殻をより分け、水洗いして乾かします。

乾いたものを、トンカチとペンチで取り出したのが、こちら。

ここまでの労力を考えたら、本当に大変!

自然の恵みを頂きました。

感謝!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の散歩でした。

2020-09-12 18:36:04 | その他

天気予報通り、雨が降り、涼しい一日です。

このところ、家業や裏の仕事が忙しく、河川敷に行けませんでした。

雨の予報でしたが、空が明るかったので傘を持って河川敷へ。

2週間くらい行っていなかったうちに、稲刈りが終わっていました~。

黄金色の稲を見るのが楽しみだったのに・・・。

それでも、季節の移ろいを楽しみました。

萩の花。

何とも可愛いです。

そして、どこからともなく良い香り。

マグノリアのような、甘い、良い香りの源は、葛の花。

ピンクのとてもきれいな花で、甘くて本当に良い香りです。

でも、この葛は、タイワン葛。

侵略性の強い雑草です。

そして、ずっと知りたかった蔓の花が咲き、名前が分かりました。

荒地瓜(アレチウリ)。

そのままの名前でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜と小豆のスープ

2020-09-11 16:54:50 | 料理

器ものが好きです。

食卓に、好きな器があるだけで幸せになります。

織部の器を頂いたら、器に合う料理を作りたくなりました。

夏の疲れが出始めた社長のために、冬瓜と小豆のスープを作りました。

冬瓜を茹でます。

冬瓜を茹でている間に、生姜を千切りにし、少しの油で炒めて、

深層海塩ハイソルトを少しだけまぶした白身魚をそぎ切りにして加え、

水とだし・栄養スープ、茹でた冬瓜と小豆入れて一緒に煮ました。

出来上がったスープ。

深層海塩ハイソルトだけで味をつけています。

見た目は地味ですが、何だか体に沁みる美味しさ。

茹でた冬瓜を、タッパーに入れていると助かります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする