加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

メープルきな粉

2020-10-30 19:20:49 | 料理

料理のカテゴリーに入れるほどのものでもありませんが。

美味しいので載せました。

見た目は美味しそうではありませんが、

実際はとても美味しいです♪

いつも、発芽玄米パンをお買い求め下さるお客様が、

きな粉ハチミツを塗った発芽玄米パンの写真を送ってくださいました。

それを見ていたら、本当に美味しそうで。

たまたま、大学芋を作って、

少し煮詰めたメープルシロップが残っていました。

きな粉もゲット。

鍋で合わせ、少し火を入れます。

瓶に詰めて出来上がりです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチン

2020-10-28 11:28:22 | い木い季治療院

色々な方から、インフルエンザワクチンについて聞かれます。

今年は、特にご心配の様です。

私は、物心ついてからインフルエンザワクチンを打った事も

インフルエンザに罹ったこともありません。

これからも、受けるつもりは全くありません。

もし、罹ってしまったら、休みます。

ワクチンの接種は、あくまでもその方がお決めになる事です。

ただ、ご参考までに写真の本をご紹介しています。

「知らないまま? インフルエンザとワクチン」

         監修:青野 典子(ワクチントーク全国)

            山田 真(小児科医)

                                マンガ:ワタナベチヒロ

            ジャパンマシニスト社

インフルエンザワクチンを受けようとしたら、

少なくとも、

ウィルスとは?

ワクチンというのがどのようなものなのか?

それらをご自分で調べ、

本当に必要だと確かめてから決めることが大切だと思います。

また、受けられるとしたら、体調が悪い時は絶対に避けて欲しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスとヒマワリの畑!

2020-10-25 20:06:35 | 

今日は、朝から快晴で、素晴らしいお天気でした。

朝ごはんも食べず、6時頃にいつもの河川敷に向かいました。

今日の目的は、コスモスとヒマワリの畑、そして富士山。

河川敷の反対側は、田んぼと畑です。

その一角に、畑一枚丸ごと、コスモスとヒマワリが植えてあります。

コスモスとヒマワリが植えてあることには気が付いていましたが、

果たして成長するのか心配していました。

そんな心配をよそに、それは見事な花を咲かせ始めました!

もうすぐ11月だというのに、ヒマワリもお日様を向いて、

力強く咲いています。

どちらも、咲き始めたばかりなので、もうしばらく楽しめそうです。

花には、人を元気にする力があるな~としみじみ思いました。

富士山も、くっきりと見え、満足な朝でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウ

2020-10-23 20:03:42 | い木い季治療院

冒頭の写真は、昨日の夕方撮ったセイタカアワダチソウです。

セイタカアワダチソウを、

秋の花粉症の原因だと思っておられる方も多いですが、

花粉症の原因になる花粉を飛ばしているのは、ブタクサです。

ブタクサは、花の色がもっと薄く、キレイではないので撮っていません。

セイタカアワダチソウは、繫殖力がものすごく、

河川敷のかなりの面積を占めています。

以前、東城百合子さんのところから出されている雑誌に、

セイタカアワダチソウの入浴剤の作り方が書いてありました。

咲く前のつぼみの状態のを干して作るそうですが、

アトピー性皮膚炎等に効果があるとの事。

いつか作ってみようと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿便のこと。

2020-10-22 18:38:01 | い木い季治療院

季節の変わり目は、ただでさへ体調を崩しがちです。

まして、今年は感染症のために多くの方々が体調を崩しておられます。

朝が来ると目が覚め、昼間は元気に働いたり学んだりして活動し、

夜は自然に眠くなるというリズムが調えにくい状況です。

そんな時にお薦めなのが宿便取りです。

ある男性は、自律神経失調症で歩くこともままならない状況になりました。

まだ20代の半ばです。

病院に行って調べてもらっても、「異常なし」。

どこで調べてもらっても同じで、最後に行った大学病院の医師が、

「君みたいな子が多いんだよね」と話し、

付けてくれた病名が自律神経失調症でした。

原因も分からないのに、山盛りの薬が出されたそうです。

たまたま、書店でマクロビオティックの本に出会い、

玄米菜食を始めました。

玄米を茶碗に1膳と、具沢山の味噌汁だけの食事が一日2回。

それを、一口100回噛むようにしました。

1か月後、70キロだった体重が、50キロに。

やがて、宿便が出たそうです。

最初は、真っ黒な石糞。

次はパールのような色。

量も半端ではなかったそうです。

結果、本人の弁によりますと、

頭の中にすーっと冷たい風が吹き抜けるような爽快感があり、

そして、体の痛みから解放されたそうです。

腸と脳がつながっている感覚ですね。

何日も何日も眠れない人が、同じような食事で健康を取り戻したり、

冷汗が出るような痛みから解放されたり~。

人は、生きていくために食べなければいけません。

しかし、この感染症の影響で、多くの人が食べ過ぎています。

そうした中、食べる量を少し減らしたり、

間食を休んだり、一口30回、もしくはそれ以上噛むことで、

体は変化します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎにご用心。

2020-10-21 19:55:34 | い木い季治療院

昨夜、親しい友人から電話をもらいました。

風邪をひき、耳が痛いとのこと。

よく話を聴くと、やはり食べ過ぎておられたようです。

涼しくなり、秋の味覚が楽しめるようになると、

私もついつい食べ過ぎています。

食べ過ぎると、どうしても風邪をひきやすくなります。

眠りも浅くなり、夢を見ることも多くなります。

その点、社長は、食べ過ぎることが殆どありません。

昨日の昼ごはんに、ものすごく大きな卵焼きを作りました。

YouTubeで、

韓国の人が巨大な卵焼きを作っているのを見て、真似しました。

出来たのがこちら。

卵が10個、生協さんのハムが1パック。

キャベツ、人参、玉ねぎ、インゲン等が入っています。

味付けは、深層海塩ハイソルトと液体の野菜ブイヨンにしました。

ひと切れが、このくらいの大きさです。

普通の、塩鮭くらいあります。

社長は、卵焼きやご飯を食べ、夕方お腹が空かなかったそうで、

夕飯を食べませんでした。

私は、少しだけ食べましたが~。

よく噛んで食べ過ぎないというのは、簡単なようで難しいです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢しないことにしました。

2020-10-19 20:56:51 | い木い季治療院

今日は、予報通りの雨。

気温も低く、予想通りの寒さです。

例年、活動的に過ごしていた時は、

ぎりぎりまで寒いのを我慢していました。

つまり、暖房を入れる日を出来るだけ遅くしていました。

でも、今年は、さっさとパネルヒーターを出しました。

感染症の影響で、活動が制限された期間が長かったですし、

マスクが当たり前の毎日です。

風邪をひかないよう、関節の痛みを少なくするよう、

早めに暖房機を使いながら寒さに体を慣らす必要を感じています。

写真は、昨日の河川敷の高台から田んぼを見下ろしています。

風に揺れるセイバンモロコシ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良くなりました。

2020-10-18 19:25:53 | その他

今日、天気予報では、雨が降ると言っていましたが、

思いがけず、お天気になりました。

昨日は、一日中雨が降り、寒かったので、炭をおこし、

火鉢の中へ。

温かい~。

釜で沸かした白湯が何とも美味しいです。

変わって、今日は予想外のお天気。

以前、曇り空で撮ったコスモスの所まで行ってみました。

やっぱりコスモスは青空に似合います!

明日は、また雨が降り、気温が下がるそうです。

温かくしてお過ごしください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷の花その2

2020-10-17 11:10:28 | その他

寒いです。

ラジオで、11月末から12月初旬の気温と話していました。

昨日は、汗をかきながら仕事をしていたので、この急な変化に戸惑います。

今日は、首を温め冬の服を選びました。

背中がぞくっとしないように気を付けます。

昨日も、仕事を早めに終えて(社長は夜明け前から仕事をしています)

河川敷の散歩です。

ススキが風に揺れて、秋なんだな~と感じさせてくれました。

そのススキなどを摘んできました。

野の花は本当に強いです。

歩きながら摘んで、帰りに渋滞にはまりました。

途中、ラーメン屋さんで食事をし、(味噌ラーメンを頂きました)

スーパーで買い物もしたのですが、水切りしたらシャキッと元気です。

派手な美しさはありませんが、見ていると、元気をくれます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も柿なます。

2020-10-16 19:57:58 | 料理

先週あたりから、大根の味が変わってきました。

辛みが減り、大根の甘さが出てきました。

そうなると、柿と一緒になますにします。

短冊に切った大根に、深層海塩ハイソルトをちょっと。

しんなりしたら、柿と赤梅酢を加えて混ぜます。

この時期だけの味です。

炊き込みご飯と一緒に頂きました。

炊き込みご飯は、ゴボウと、鰻、人参が入っています。

鰻丼を食べるのは、一年に一度あるかないか~、

でも、鰻入りの炊き込みご飯は、たまに作ります。

右のスープは、昨日の野菜スープの残りです。

ぬか漬けは、人参と大根の間引き菜でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする