加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

なまこ餅の切り方です。

2017-01-30 20:09:37 | マクロビオティック

なまこ餅、のし餅の製造を無事に終えました。

春のような陽気でしたので、餅が冷えるかとても心配しましたが、

湿度が低く、ちゃんと冷たい風が吹いていたので助かりました。

なまこ餅は、表面は硬いですが押し切りをしていただくと簡単に切れます。

まな板になまこ餅をのせます。

これは、クルミのなまこです。

なまこに対して、直角に包丁を当て、反対側の手でみねを押します。

すると、すーっと切れます。

同じように、押し切りすることで、あっという間に切り終えます。

なまこ餅は、深層海塩ハイソルトが入っていますので、

切った後、焼いてそのまま召し上がれます。

切った後は、冷蔵、又は冷凍保存してください。

もっと薄く切り、ざるなどに広げてカラカラに陰干ししたものを油で揚げたら、

かきもちになります。

色々にお楽しみください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒餅の製造が始まりました。

2017-01-29 19:54:50 | マクロビオティック

今年は、寒に入ったというのに暖冬の模様です。

といっても、早朝は寒く、都市熱の及ばない練馬のはずれは、やはり寒いです。

何とか、寒餅が予定通りに出来上がっています。

写真のなまこ餅は、九州の小売店様からのご注文です。

この形になるまで、様々な工程があります。

先ず、全く農薬を使っていない餅玄米を発芽させ、きれいに洗米します。

その米をこのように計量し、ヒノキのせいろで蒸します。

蒸しあがったら、二つの餅搗き機で搗きあげますが、

なまこ餅と通常の餅の違いは、塩が入っていることです。

当社が開発した本当に美味しい塩、深層海塩ハイソルトを加えて搗きます。

それを、ひとつづつ計量し、形にしていきます。

事務方のMちゃんまで入れると、6人体制で作業にかかりきりになります。

最後に形を整えるTさんは、それはそれは丁寧に作業をしてくれます。

1本1本、大切に作っています。

お届けまでもう少しお待ち願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒餅(なまこ餅)のご注文有難うございました。

2017-01-25 13:38:34 | マクロビオティック

今年も沢山のご注文を頂き誠にありがとうございます。

※寒餅は、寒の時期に製造するのでそのように言います。

 のしもち、なまこ餅は、30日、もしくは2月1日に発送の予定です。

 到着まで、もうしばらくお待ち願います。

 

いよいよ、一年で一番忙しい時期を迎えます。

こうして、一番寒い時期に体を動かせることに感謝しています。

元気に寒餅の製造を終えるためにも、野菜をたくさん食べています。

今日の昼は、たっぷりの大根とにんじんのなますでした。

いつものように、ハイソルトとバルサミコ(白)のなますと、玄米餅用の大根おろし。

どちらも発芽玄米餅に良く合います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人分、200円ランチ♪

2017-01-18 22:25:37 | ナチュラルハイジーン

今日のお昼は、うちの発芽玄米パンと、野菜だけのランチでした。

発芽玄米パンを、電気コンロの鍋に並べ、ほんの少しの水を加えます。

右の計量カップに入っているくらいの水、10cc位です。

スイッチを入れ、沸騰させてしばらくしたらひっくりかえします。

このコンロ、うちの発芽玄米パンや餅のために作ってもらったかのように

ものすごく上手に再加熱してくれます。

こんがりふっくらしたところで、200円で準備したおかずと一緒に食べました。

手前の赤カブは無人スタンドで100円でした。

深層海塩ハイソルトとバルサミコ酢の甘酢風サラダ。

その左上は、こちらも100円のほうれん草のお浸し。

電気コンロで、約1分蒸し煮にしたもの。

上の海老芋は、近所の方に頂いたのを羅臼昆布と一緒に煮ました。

パンはうちで作ったものなので、買ったのはしめて200円也。

お腹いっぱいになりました♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒餅(なまこ餅)のご予約受付中です。

2017-01-16 22:05:11 | マクロビオティック

寒い日が続いています。

大雪に見舞われておられる方々は本当に大変です。

これ以上の被害がない事を祈ります。

寒さの中でこそ、美味しい餅が作れます。

寒餅のご注文を好評受付中です。

来週の23日(月)が、ご注文締切となります。

よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の集い。

2017-01-15 20:51:13 | その他

竹芝のホテルで開かれた初春の集いに、

ご近所のお客様が、親子でご参加くださいました。

お二人とも、とっても素敵な和服姿でした。

ご参加頂き有難うございました。

私も、ものすごく久しぶりに和服で外出しました。

着物を着ることで、背筋が伸びた一日でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダビンチボード!

2017-01-12 20:27:02 | い木い季治療院

先週の日曜日と月曜日の二日間、

ダビンチボードの養成講座を受けました。

ピラティスを昨年の8月から始め、運動の必要性を切実に感じています。

そうした中、短時間でかなりの運動が出来るダビンチボードに魅力を感じました。

そして迎えた養成講座の初日、正直、受講を後悔しました。

何と、14人の参加者の殆どが、プロのインストラクターの方達。

その中に、ど素人の私が居ました…。

まる二日間、すざましい運動量でした~。

一日目は、全く体がついてゆけず、初日からすごい筋肉痛。

二日目の後半になると、何とか体が動くようになり、不思議な満足感。

それでも、味わったことのない全身の筋肉痛が翌日まで続きましたが、

あら不思議~その次の日には痛みが消えました。

無我夢中の二日間を何とか無事に終えられたのは、

やっぱりさつき先生の親切なレッスンと、雰囲気の良さがあったからだと思います。

さつき先生、有難うございました。

二日間の講座を終え、無事にボードを持ち帰りました。

長いので、二枚の写真になります。

さー、これから治療院でもダビンチボードを体験していただけます。

何しろ、不思議な楽しさです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎた胃腸を休めてください。

2017-01-06 17:47:22 | い木い季治療院

治療院も、加藤農園の工場も4日から仕事が始まっています。

こうして、当たり前に仕事が出来ること、

色々な方と出会えることに毎日感謝しています。

新年は、皆さんご馳走を召し上がり

楽しいひと時を過ごされて良かったのですが、

やはり胃腸が疲れておられます。

私のお勧めは、やはり野菜です。

こちらは、ベランダで育てているパクチーです。

何とも健気な成長を見せています。

冒頭のこちらの写真は、マスタードグリーン。

私の手が写っていてすみません。

大根や白菜、キャベツなどをベースにし、このような緑の濃い野菜等、

旬の野菜を生で召し上がるのをお勧めします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎた胃腸を休めてください。

2017-01-06 17:47:22 | い木い季治療院

治療院も、加藤農園の工場も4日から仕事が始まっています。

こうして、当たり前に仕事が出来ること、

色々な方と出会えることに毎日感謝しています。

新年は、皆さんご馳走を召し上がり

楽しいひと時を過ごされて良かったのですが、

やはり胃腸が疲れておられます。

私のお勧めは、やはり野菜です。

こちらは、ベランダで育てているパクチーです。

何とも健気な成長を見せています。

冒頭のこちらの写真は、マスタードグリーン。

私の手が写っていてすみません。

大根や白菜、キャベツなどをベースにし、このような緑の濃い野菜等、

旬の野菜を生で召し上がるのをお勧めします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所革命!

2017-01-03 16:20:20 | その他

新しい年を迎えて3日目です。

昨日、社長と久しぶりに映画を観に行きました。

東映撮影所が近くにあり、自転車でも行ける所に映画館があります。

二人で行くと、割引で観られるのですごく嬉しいです。

「世界の片隅で」というアニメ映画を観てきましたが、しみじみ、泣けました。

こうしてのんびりと時間に追われず、料理や洗濯、仕事が出来る平和な日常に感謝しました。

さて、昨年の暮れに、台所ががらりと変わりました!

ガス台が無くなり。

その上に、電気のコンロをのせました。

出会いというのは、不思議ですね~。

これまで、ガスの火が好きで、それなりに美味しく調理できると思っていました。

ところが、ガスの火は、6割のエネルギーを捨てているという事を知り、ビックリ!

そこで、このコンロを買い求めました。

こちらは、ほぼ、100%の熱を有効利用できます。

これまでと同じ土鍋も使えます。

でも、土鍋だとちょっと時間がかかるので、主に専用鍋を使っています。

こうして、ご飯も炊きます。

これは、舞茸とうなぎを炊き込みご飯にしました。

おこげが堪らない。

青菜を蒸し茹でにしたり、味噌汁を作ったり、麺をゆでたり、

これまでのガスとは使い勝手がいくらか違いますが、コツをつかつかめば、

速く美味しく出来上がって、便利です。

加藤農園でも販売しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする