加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

なまこ餅です。

2010-01-30 21:40:48 | マクロビオティック
海で取れるなまこに似ていることから、
「なまこ餅」と呼ばれる餅の製造が始まりました。

写真のなまこ餅は、ある小売店さんのご予約分です。
何と、1軒のお店だけで、こんなに沢山のなまこ餅をご注文下さいます。
それも毎年毎年、大変有難いことです。

こちらのお店の製造後、他のお客様のなまこ餅を作ります。
毎年、沢山のご注文を頂き、誠に有難うございます。

なまこ餅の時は、5人で仕事をするのですが、
ヒノキのせいろに発芽させたもち米を盛り、
蒸しあがったもち米に深層海塩ハイソルトを加え、臼と杵で搗くところまでが
Iさんの担当。もちろん男性です。

搗きあがった発芽玄米餅にそれぞれの混ぜものを加え、
1本分の餅を計量し、ひとまとまりにするのが社長です。
こちらも力仕事です。

それに、搗きたての餅ですから、熱いです!
それを手袋をしている手でちぎる訳ですから、
寒餅の時は、どうしても社長の指先はやけど状態になります。

計量され、ひとまとまりになった餅を、なまこ型に整えるのはNさんと私です。
去年までは、この作業を一人でずっとやっていましたが、
今年から、Nさんと2人なので、ものすごく助かっています。

それでも、5分間に15本位のなまこ餅を成型するので、
二人共、とにかく手を早く動かし、きれいな形になるようにします。

なまこ型になった餅を、もう一人のTさんが、
並べかえながら冷まし、最後に網にのせます。

そうやって出来上がったのが、写真のなまこ餅です。
一晩こうやってじっくり冷まし翌日、袋に詰めます。

表面は堅いですが、なまこ餅に対して直角に包丁を当て、
もう片方の手で包丁のみねを押さえ、体重をかけながら、
押すようにして切ると、スーッと切れます。

70代後半の方でも楽に切れるくらい、簡単です。
(勿論手を切らないよう、くれぐれも気を付けてください)

そのまま焼いて召し上がっても美味しいですし、
からからになるまで干して、油で揚げると、カキモチになります。

多くのお客様が、切ってから袋に入れ、冷凍しておられます。
長い期間、なまこ餅をお楽しみいただけます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール風「スープカレーランチ」

2010-01-26 17:08:03 | ナチュラルハイジーン
昨年の10月から、ネパール人の若い奥さん(Mさん)に
週2日位仕事を手伝ってもらっています。
まじめで、とても働き者の女性です。

ご主人は、ネパール国王の料理人も務めたことがあるという腕前のコックさん。
いつも、ご主人やMさんお手製のカレーや、漬物、スープを頂きます。

今日も、慌ただしく午前中が過ぎ、昼も簡単に済ませるしかないなー
と思っていたら、「どうぞ」とタッパーを手渡してもらいました。

今日は、ご主人お手製の野菜たっぷりのスープカレーでした。
とにかく、味付けが美味しい!

何というか、いつもピタッと味が決まっています。
Mさんご夫婦のおかげで、豪華なお昼です。

人参とセロリの野菜ジュースをたっぷり飲み、
プチトマトや、2日前に作ったサワークラウツを頂きます。

そしてスープカレーと、発芽玄米餅、何とも幸せなお昼でした。

Mさんのご主人は、池袋のカレー店で働いておられます。
昨年の暮、ご主人に我が家に来てもらい、色々な料理を作ってもらいました。

野菜スープ、2種類のカレー、たっぷりの生野菜サラダ、じゃがいもの漬物、
玉ねぎの天ぷら、えびの天ぷら・・・。

どれもビックリするくらい美味しく、その場にいた皆が大喜びしました。
香辛料の使い方が絶妙。

全く違う食文化だけれど、美味しいというのは、
国籍も国境もないと改めて感じました。

Mさんのご主人が働かれている店は、池袋にある「サグーン」という名前です。
電話03-5950-6273
西武池袋線の中村橋にも姉妹店があります。

ナチュハイを始めてから、外食も楽しんでいます。

カレー屋さんは、野菜カレーがあるので、生野菜と、野菜カレーを頼みます。
全粒のチャパティがある店だと、ちょっと嬉しいです。

先週の日曜日は、大切な友人と、三鷹のシズラーでゆっくり食事をしました。
果物、生野菜、加熱野菜、トルティーヤと焼きそば少々等々、楽しみました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの酵素ドリンク

2010-01-14 16:46:30 | ナチュラルハイジーン
去年の冬至前に仕込んだ「りんごの酵素ドリンク」です。

りんごは、贅沢に木村さんのリンゴだけを使いました。
昨年、いろいろなローフードの教室へお邪魔し、色々な酵素ドリンクを頂きました。

このリンゴの酵素ドリンクのレシピは、
TABI食堂さんのクッキングクラスで教えていただいたものです。

果たして、ちゃんと出来上がるか心配でしたが、美味しく出来ました♪

酵素ドリンクの面白いところは、味が日々変化すること・・・。
出来上がりを最初に口にしたとき、社長も私も、思わず
「美味しい!」と叫んでしまいました!

透明感のある、すっきりした甘みのあるドリンクが出来上がりました。
しばらくして、酸味が出そうなところで、濾して瓶に入れ、
今は冷蔵庫に眠っています。

好きな時に、少しずつ飲んで楽しんでいます。

酵素ドリンクは、通常砂糖か、レーズンなどを入れるのが普通ですが、
TABI食堂さんのレシピには砂糖が使われていません。
このドリンクも、リンゴの持つ酵素の力と、あとは水だけです。

リンゴの他にも、他の材料で楽しんでみようと考えています。

今回は、農薬の量が通常の栽培の8割減という「町田さんのりんご」をご紹介します。
長野県の北安曇郡で、出来るだけ農薬を使わないリンゴの栽培を続けておられます。

8割減、というのはとんでもなく大変な栽培方法です。
形は小ぶりですが、すっきりとした、とても美味しいりんごです。

それこそ、酵素たっぷりの酵素ドリンクも作れます。

価格も、ビックリするくらい良心的です。
一キロ当たり300円。

10キロの箱の場合、箱代込みで3200円です。
送料は別途かかります。

大体、2月位まで発送可能だそうです。

町田さんに直接ご注文下さい。
℡0261-62-9077 Fax0261-62-6294


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスタイム

2010-01-07 11:55:04 | マクロビオティック
一年に一度の「花びら餅」です。

マクロの時代も、ナチュハイを始めてからも、
全く料理に砂糖は使いません。

我が家の台所に、砂糖壺がありません。

ただ、年明が明けると、写真の「花びら餅」は、大体頂いています。
どうしてなのか、自分でも分かりません。

以前は、甘いものを全く頂かず、砂糖を使わない工夫をして
お菓子を色々手作りしていました。

それはそれで楽しいですし、おいしかったのですが、
今は、こうしてスペシャルな休日にお店で買ったものも頂いています。

この「花びら餅」は、鶴屋吉信で買いました。
初釜の際、必ず出して頂いていたお菓子です。

午前のフルーツ、昼の野菜ジュースや野菜サラダ、
それを必ず守っていると、このような、
たまのリラックスタイムを楽しめるように思います。

勿論、病気療養中、体質改善中の方にはおススメしません。
私も、明日がキチキチの仕事の場合は、甘いものは避けます。

以前読んだ、メイ牛山さんの本に、「ケーキは毒!」という表現がありました。
私も、ローフードのケーキは大丈夫ですが、
普通のケーキは、余程体調や、スケジュールが合わないと怖いものがあります。

マクロを始めた時(約30年前)、2週間位甘いものをやめただけで、
それまで長く続いていた偏頭痛がピタリと無くなりました。
今もそれは続いています。

今では、色々なお客様と体と食べ物についてお話させていただきますが、
砂糖の取り過ぎからくる体調不良、便秘からくる体調不良の多さに驚きます。

私も、そろそろ、スペシャルなお休みが終わります。
砂糖のお菓子は、そろそろおしまいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤農園の雑煮

2010-01-04 22:13:16 | マクロビオティック
その地方、その家ごとに雑煮のこだわりがあるようです。

餅を搗きながら、一緒に働く人達と雑煮の話をすると、
4人全員が違う雑煮を食べて育ち、
その地方の特色がある事が分かりました。

社長は、ここで生まれ、ここで育った人です。
生まれた時から、ずっと写真のような雑煮をたべています。

具は、大根と里芋のみ、上に、あぶった青のりと、
自分でひいた鰹節が少しかけてあります。

はじめは、ずいぶんシンプルな雑煮だと思いましたが、
今ではこれでないと食べられない位さっぱりとして美味しいです。

焼アゴと羅臼昆布でだしを取り、大根と里芋を煮ます。
ほんの少しの深層海塩ハイソルトと、お酒を加え、
手作り醤油で味を調えます。

餅は、焼くのではなく、別の鍋にお湯を沸かし、茹でます。
これが加藤のこだわりだそうです。

人参ベースの野菜ジュースをたっぷりと飲み、
畑の野菜をサラダにして頂きました。

霜が何度も降りているので、ホーレン草もキャベツも甘いです。
社長は、松田のマヨネーズをかけてサラダを美味しそうに食べていました。

最後に、いつもの雑煮、幸せなお昼でした。

今週は、通常の業務はお休みですが、
工場の電気系統の修理や、経理の仕事、来週の仕込みで
1週間があっという間に過ぎてしまいそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の朝食

2010-01-01 19:52:56 | ナチュラルハイジーン
2010年が幕を明けました。
今年もどうかよろしくお願い申しあげます。

今年は、本来あってはならない仕事のミスが無くなるよう、
気をつけて参りたいと思います。

昨年中にご迷惑をおかけしたお客様、申し訳ございませんでした。


「ナチュラル・ハイジーン」を始めて2回目の元日です。

昨年は、「元日ぐらい雑煮が食べたい」と言う社長の一言で、
朝のフルーツではなく、雑煮やちょっとのおせちを食べました。

ところが、今年は、「朝はフルーツだけでいいよ」と言われ、
写真の朝食となりました。

いつものチョコムース、イチゴ、キィウイ、蔵王晴耕園さんの
干し柿にユズとくるみを巻いたお菓子のスライスです。

こんなにゆっくりと、色とりどりの果物を頂けるのは何日ぶりでしょう。

お昼は、隣の本家に御呼ばれです。
人参ベースの野菜ジュースをたっぷり飲んでから出かけました。

料理上手な働き者の義姉は、何日もかけて、手作りのおせちを用意してくれます。
大変ありがたいことです。

煮物から寒天寄せのデザートまで、しっかり頂いてきました。

のし餅の製造と寝不足で、本来なら断食するのが良いのですが、
人は疲労を抱えていると、どうしても異常な食欲が出ます。

頭で分かっている事と、実際に行うことの隔たりに自分でも驚くことがあります。

それでも、朝のフルーツや、野菜ジュース、生野菜のおかげで、
マクロの頃に比べると、のし餅の疲れの取れ方が早いのは確かです。

お客様の中に、15年、甲田式の食生活等をなさっている方がおられます。
そのお客様は、食事だけでなく、運動法、温冷浴等含める事で、
年中薄着、エアコンなし、窓はいつも開け放し…の生活をされているそうです。

ナチュハイでも、運動の大切さをしきりに書かれています。
食事だけでなく、運動、心の持ち方、生活法、
改善すべきことが多々ありそうです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする