加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

HPが新しくなりました。

2010-08-31 21:24:48 | 
HPを新しくする準備をずっと行っておりました。

これまでのHPは、手続き等、契約している会社にお願いしていました。

今回は、HPの基本的な形は作ってもらいましたが、
ドメインの移管等、信頼できる方に手伝って頂きながら行いました。

サーバーの変更をした時点で、こんなに早く画面が変わってしまうとは
全く考えておらず、お客様に予告も出来ないまま
いきなり新しいHPになってしまいました。

急な変更となり、申し訳ございません。

加えて、このブログに数日間、ログインできない状態になり、
大変焦りました…。

何れにしろ、新学期を迎えるような、新しい気持ちです。
新しいHPも、時間をかけてお客様のお役にたてるよう調整を致します。

写真の花は、名前を忘れたのですが、朝だけこうして咲きます。
この暑さにも負けず、水もあげないのに元気です!

明日から9月です。

猛暑が続いていますので、「秋」を感じるのは
もう少し先になりそうです。

この8月は、暑いと言いながらも、経理やHPの作業等で
あっという間に過ぎてしまいました。

経理の仕事が一段落した最後の土曜日の午後、
唯一の「夏休み」を過ごしました。

サントリーホールで開かれたコンサートを楽しみました。
大好きな、藤原 道三君の尺八、良かったです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうのスムージー

2010-08-27 14:56:26 | ナチュラルハイジーン
我が家の自宅は、工場の2Fにあります。

諸事情で、住宅部分は小さく、ベランダがとても広い家です。
大工さんに、「ベランダの広い家だね~」と言われました…。

そのベランダは、コンクリート。
夏はガンガンに陽が当たり、ものすごい暑さになります。

そこで、何年もかけて、地上からぶどうの蔓を延ばしました。
今では、リビングの先は、ぶどう棚のお陰で心地よい日陰です。

そのぶどう、品種は「デラウェア」です。

普通は、ホルモン処理をするので種なしですが、
勿論我が家のぶどうは”種あり”です。

今年も、小さなぶどうが数多く実り、
こうして食卓に登場しています。

水さへあげておらず、ほったらかしも甚だしいのですが、
甘くておいしいぶどうが沢山実り、色々な鳥達がやって来ます。

とても甘いので、このようにスムージーにしても、
氷を入れないと、甘過ぎて飲めない位です。

そして、この自然な甘さ、ものすごく力が付きます。

寝不足で、ボーっとしていても、このスムージーを飲むと、
しゃきっと動けます。

季節の自然の恵みに感謝!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛玉子

2010-08-15 20:18:00 | ナチュラルハイジーン
台湾の定番スィーツ「愛玉子」です。
と言っても、私は台湾に行った事はありません。

数年前、アリサンさんのイベントの際、
初めてこの「愛玉子」を頂きました。

寒天でもなく、ゼリーでもなく、でも、つるっとした口当たり…。
イベントの時は、メープルシロップとレモン汁をかけてもらいました。

「愛玉子」は、台湾の山に育つ野生植物の種です。
写真の左下が、愛玉子の種。

種を外し、水と一緒に布の袋で揉んでいると、ぷるんぷるんになってきます。
つまり、ゲル状になるまで10分位揉みます。

今日は、ミキサーに種と水を入れ、70秒回し、
布でこしたものを冷蔵庫で冷やしました。

出来上がったのが写真の上です。

右下のレモン汁と、コーボンをかけていただきました。

台湾では、夏になるとこのおやつがどの家庭でも冷蔵庫に入っていると
アリサンさんのスタッフの方が教えてくれました。

台湾では、かき氷にこの愛玉子や、タピオカをトッピングするそうです。
行ってみたいな、台湾です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Waring社ミキサーの保証書の件です。

2010-08-09 20:57:22 | ナチュラルハイジーン
Waring社のミキサーをお買い上げいただいたお客様から、
保証書についてお問い合わせを頂きました。

代理店に問い合わせたところ、次のような回答が届きました。

「通常、米国製品の保証書は、外装箱に入っていないことが普通です。

故障した場合、販売店に依頼して、
 Invoice(購入証明)を発行してもらうことになり ます。
米国メーカーは製造番号を管理していますので、
修理依頼の際、製造番号が必> 要です。

日本でアメリカ製品をご購入した後に、
故障した場合、弊社の米国現地法人よりメーカーに修理依頼を出すことになります。
うちは修理の代行として、米国メーカーとやりとりします。

当商品は業務用向けなので、2年以内に壊れるケースがかなり少ないのです。

硬い果実や氷などを攪拌しない限り、5年以上ご使用しても、壊れません。
従いまして、お客様にご安心してご購入いただけます。

よろしくお願いします。」

この回答を読みながら、ひとつ申し訳ない事をしたと思いました。

以前のブログで、氷を砕いた内容をお伝えしています。
Waring社のミキサーを使って実験をしました。

どうか、代理店の勧め通り、Waring社のミキサーの場合、
氷や、固い果実を入れてお使いにならないよう、ご注意願います。

写真は、久しぶりに作ったクランチーチョコとつま楊枝です。

どうしてつま楊枝が半分に切ってあるかがポイントです。

通常、クイジナートでやるチョコの作業を、
バイタミックスでやったところ、デーツが刃の下に挟まりました。

どうやって掃除をしたら良いか考え、道具を探しました…。

丁度ぴったりにはまり、楽にデーツのかけらを取り除けたのが
半分に切ったつま楊枝でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のスムージー

2010-08-05 21:00:59 | ナチュラルハイジーン
このところ、桃を沢山頂いております。

産地も違うのですが、それぞれに美味しい!
ほんと、季節の果物は美味しいです。

桃は、香り、色、味、どれをとっても素晴らしい果物です。

冷凍していたバナナが3本分、桃が2個(洗った後は皮ごと)
カシューナッツひとつかみをガーです。

このピンク、見ているだけでも幸せになります。

今日も、ご遠方からミキサーのお試しでお客様が来られました。
Sさん、暑い中お疲れさまでした。

やはり、今日のお試しでも、バイタミックス社と、
Waring社のミキサーで作るスムージーの味の違いに驚いておられました。

どちらも良い機械ですが、出来上がりの色、味、舌触りの
違いを比べていただきました。

今日のお客様も、Waring社のミキサーに軍配を上げておられました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうがの甘酢漬け

2010-08-04 22:23:42 | マクロビオティック
昨日のみょうがを、甘酢に漬けました。

マクロの頃から、酢を使う事は少なく、お寿司も梅酢を使っていました。
ナチュハイを始めてからは、まるで酢を使う事がなくなりました。

ところが、ローフードでは、リンゴ酢を使います。
今のところ、リンゴ酢をたま~に使うようになりました。

この甘酢は、リンゴ酢と、コーボン、塩で作り、
さっとゆでたみょうがを漬けました。

色が鮮やかで、美味しい甘酢漬けが出来ました。

マクロ、ナチュハイ、ローフードで考えると、
塩も酢もそれぞれ全く違った見解を持っています。

理論をそれなりに学び、知識として取り入れた後は、
その時に食べたいものを作ります。

そして、「おいしい」と感じ、体調も整えば、
それで良しとします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうがの花♪

2010-08-03 21:47:24 | マクロビオティック
みょうがを食べ過ぎると馬鹿になる…なんて言われます。
そのみょうがが大好きです!

今朝、仕事の合間に草むしりをしていたら、
こんなにみょうがが取れました。

このみょうがの花、いつ見てもきれいだなーと思います。

本当は、花が咲く前の状態で収穫しなければいけないのですが、
草に埋もれて全く気付きませんでした。

みょうがの下に敷いているのはみょうがの葉っぱです。
左の葉っぱは、おかわかめです。

炎天下の下、2時間近く草むしりをしたら、
さすがに汗だくになりました。

そのまま昼ごはんの支度をしたのですが、
ジュースを搾る元気がなく、
このおかわかめを入れたスムージーにしました。

みょうがは、どうやって食べても好きです。

味噌汁に刻んで入れたり、荒みじんに切って、味噌と和え、
ごはんやサラダにのせても美味しい。

豆腐、麺、サラダにそのまま千切りをのせても良いですね。

ついつい季節の食べ物は嬉しくて食べ過ぎてしまいそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水・ジュース・スムージー

2010-08-02 20:25:40 | ナチュラルハイジーン
朝起きて台所に行き、先ず400CC位の水を飲みます。

お昼御飯の前、夕飯の前にも少しずつ水を飲みます。
(外出の時はトイレが大変なので、量が少なくなります)

水の後、果物か、野菜のスムージーの朝ご飯です。

昼ごはんの前は、大体写真中央のニンジンジュースです。
いつもは、セロリやキュウリ等が入るので、
こんなに赤くなく、どちらかというと、緑に近いジュースです。

イキイキ酵素くんで搾ります。
それに、必ず搾りたてのレモン汁とフラックスの粉をかけます。

夕飯の前は大体写真右のスムージーです。

といっても、この写真は今日の昼に撮りました。
このピンクのスムージーは、朝作ったものです。

つまり、今朝は、ピンクのスムージーと、ブルーベリーの朝食でした。
頂き物の桃と、トマト、パプリカ、ピーマンに水、塩を加え、ガーです。

今日の夜は、畑のビーツ、空芯菜、人参、トマト、桃、水、塩のスムージーでした。
勿論、色は真っ赤でした。

どうしてこの写真を撮ったかといいますと、
お客様の中には、ナチュハイを始めてから
「水を全く飲まなくなった」という方がおられるからです。

水には酸素を体中に運ぶ働きなど、
水にしかできない事があります。

調子が悪い時は、水に加え、スムージーより
ジューサーで搾ったジュースの方がお薦めです。

といっても、水の量、ジュース等の量は、
ものすごく個人差があります。

水を毎日必ず適量飲んで頂き(私達は必ず常温で飲みます)
そして、果物や野菜の水分をご自分の体質に合わせて召し上がってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スランジェ

2010-08-01 22:16:26 | ナチュラルハイジーン
友人に教えてもらい、一度は行ってみたかった
韓国料理の店に友人と出かけました。

新宿高島屋の13Fにあるスランジェです。

新宿駅の新南口からすぐに高島屋がありました。
何しろ久しぶりの新宿、新南口というのも初めて通りました。

韓国は、”一人当たりの野菜消費量が世界一”だそうです。

ネットで調べていた、写真のサンパを頼みました。

約10種類の緑の葉っぱ
レッドマスタード、黒サンチュ、エゴマ、スィートキャベツ、
サムペチュ、ビーツの葉など・・・がたっぷり運ばれてきます。

それに、ごはんやキムチ、ネギニラのキムチなどを包んで食べます。

野菜は、出来るだけ無農薬・減農薬のものを使っているそうです。

私は、キムチも好きですが、化学調味料はとにかく苦手です。
でも、この店のキムチやスープは、
舌がしびれたりしなかったのでホッとしました。

スープはとても美味しかった!

他の料理は、ものすごく美味しいというわけではなかったけれど、
味噌の味は良かったし、
緑の葉っぱがたっぷりというのが気に入りました♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする