がんばれナラの木

震災にあわれた東北地方の皆様を力づけたくて
The Oak Treeを地方ことばに訳すことを始めました

目次

2022年12月31日 | 目次
目次

はじめに


The Oak Tree (原作) 
「ナラの木」高槻訳
「ナラの木」こども用
「ナラの木」地方訳
  盛岡ことばの「ナラの木」を聞く こちら 素晴らしいです。ぜひ聞いて見てください。
これまで届いたところ(地図)
 東北地方
 関東・中部地方
 近畿・中四国・九州地方
 海外


ナラの木


絵本 ナラの木(鈴木直)
お話 強いナラの木(高槻成紀)
 大きなナラの木(高槻成紀)

 「ナラの木のうた:震災の復興を願って」高槻成紀 
6年目(2017年3月11日)
こちら
どういうことでしょう 2018.6.7 こちら
8年目 2019.3.11 こちら
森の祈り C. W. ニコル作、高槻成紀訳 2020.9.14
今日の歩み
仲間の声

  スリランカの子供たちからの手紙 2011.7.26
  スリランカの子供たちからの手紙 2011.10.8
  詩 さくら ウダヤニ・ヴェラシンハ 
  ゾウの詩 ウダヤニ・ヴェラシンハ

エッセー

放送
  知花くららのPrecious Life(東京FM)
  私も一言!(NHK第一)
 
ギャラリー
資料





苦難 2022年

2022年08月04日 | エッセー
この詩に出会ったのは2011年のことですから11年が経ったことになります。その時間が実感とあっているようにも、そうでないようにも感じます。一つ言えることは、あの災害もその一つかもしれませんが、「本当に現実なのだろうか」と思うことが、その後立て続けに起きたということです。とりわけ世界を一変させたと言えるのが、コロナの猛威とロシアのウクライナ侵攻です。
 感染症の流行は自然現象の一つと言えるかもしれませんが、それでも人が野生動物と接触したことから始まったのでしょうから、現在ほど人が自然に働きかけをしなかった時代にはなかったもののはずです。
 ロシアのウクライナ侵攻は、良識というより、常識を破壊するものです。独立国に軍事介入する、一般市民、それも病院や学校を攻撃するばかりか、それをウクライナ軍の攻撃だとする、合意したことを破る・・・こんなことが現実に行われ、もし「ロシアの勝ち」となるようなことがあれば、強いものは何をしてもいいということになりかねません。そんなことが現実に起こるなど、思いもしませんでした。
 福島の原発事故も、地震は自然現象ですが、事故は人為的なものです。排水を海に流すことが決まりましたが、全く納得できません。タンクに貯めたは有害であるからのはずです。それが時間と共に満杯になるのは小学生にもわかることで、そうなったらどうするかを考えないで始めたのでしょうか。そして方針を変えて流すことにした。これは自分の家から出たゴミを撒き散らすことであり、自国だけで決めていいことではありません。そのことは国際倫理、あるいは地球倫理として許されません。もう一つはこの「決定」は国民に説明されていません。国の判断、意思決定は民主的な手続きを経てなされるべきです。汚染行為そのものと、その意思決定の双方に納得ができません。
 「ナラの木」は苦難をうけたものを励ます詩ですが、私たちの苦しさは、苦難を受けることにではなく、加害することにあります。

森の祈り

2020年09月14日 | 目次
2020年4月3日、私は不思議な夢をみました。夢の中で私は学生に戻っていました。実は私は東北大学でラグビーをしていました。田口先生という素晴らしい人格の人が監督で、お医者さんでした。グランドにいる私に監督が
「パンとはこうやって蹴るんだ」
といってゴールポストに向かって高いキックをしました。その時、監督がニコルさんになっていたのです。どちらも大柄でお腹が出ていたので、重なったのかもしれません。純粋で植物や子供が好きなところも似ています。何れにしても、私はニコルさんが大きく蹴ったラグビーボールに行方を目で追いかけていました。
 カミさんと車で移動しながらその夢の話をしました。

 驚いたことに、その日にニコルさんが永眠したことを知りました。カミさんは驚いてニコルさんの魂が来たのだと言いましたが、私は科学者ですから、夢枕は信じるわけにはいきません。全くの偶然が起きたとしか言いようがありませんが、しかし不思議なことではあります。

 そのニコルさんは優しい人だから、動物研究者の私に向かってはなるべく動物の話をするようにしてくれました。でも私は特定の動物も好きではありますが、それ以上に動物と植物が繋がって生きていることにそれ以上に心を惹かれてきました。ニコルさんは2019年の6月に「森の祈り」という詩を書いていました。その詩には「ナラの木」に通じるものがあります。詩のはじめは根で始まります。それでわかったのは、ニコルさんも動物は好きだが、一番惹かれていたのは樹木であり、森であったということです。

 その詩を訳してみました。

森の祈り

我一本(ひともと)の樹になりたし
暗き土中に 広く 深く根を張り
土に抱かれ この星を抱く樹に

我一本の幹になりたし
歳月と星霜を年輪とし
高き 直(す)ぐき 強き木柱(きばしら)に

我一本の枝になりたし
光を求め 風に揺れ
天に祈りを捧ぐ枝に

我一片(ひとひら)の葉になりたし
春より秋には 瑞々しく 青く
緑陰を与え 涼やかに息づき 陽光と戯れ
やがて枯葉となりて舞ひ落ちむ
森の土へと還らむために

我なりたし どんぐりに
木の実に ベリーに 果実に
されば生けるものに糧(かて)を分かち 
種子を拡げむ

ああ 我らひとつの森にならむ
おのおのの強さと 違ひを貴(たっと)び
砂漠に緑を戻し 
我らが尊きこの星を潤(うるほ)さむ

我らに樹を植えさしめよ
この大地に そして 我らが心に



2019年6月 C. W. ニコル
(訳:高槻成紀)


Let me be a tree
With roots spread wide
And deep in the darkness
Held unto Earth
Holding earth

Let me be a trunk
Tall, straight and strong
A timber pillar
Ringed in years and seasons

Let me be a branch
Reaching for the light
Swaying in the wind
Praying to the heavens

Let me be a leaf
Fresh and green
Giving shade and cooling breath
Shimmering in sunlight
From spring to autumn
Then dancing down in delicate death
To rejoin the forest floor

Let me be an acorn
A nut, a berry, a fruit
Sharing food and spreading seeds

Let us be a forest
Embrace our strengths and differences
Turn back the desert
Nurture our precious planet

Let us plant trees
In the ground
And in our hearts

C. W. Nicol
June 2019





8年目 2019.3.11

2019年03月11日 | エッセー
あの日から8年が経った。
昨日、NHKで「震災8年の真実」という特別番組をしていた。すばらしいというより - いやすばらしいという評価は違いないのだが - 重すぎて、番組の評価よりも内容そのものに衝撃を受けてしまった。
 先祖伝来の土地に新しい立派な家を建てた我々世代の人が子供たちは帰ってこないと知りながら、かと言ってその家を処分することに決心がつかないでいたが、期限を迫られてオーケーを出した。決心はしたもののいざ重機で家が無残に壊されるのを見て
「気持ちが悪いから」と言ってその場を立ち去った。
気持ちが悪いというのはおそらくその人の心をうまく表現できなかったと思われた。私などにはわからない、先祖代々の土地への思い。そこに若い頃から働いて立派な家を建てて、ついの棲家と決めて、穏やかに暮らそうとしていたはずだ。その家が、大工さんが瓦を下ろし、板を外すというものではない、ショベルカーのような重機で文字通り「破壊」されるのだ。その理不尽さに、その人の心の中に激しい動きがあったに違いないが、それを口に出せば「気持ちが悪い」としか言いようがなかったのであろう。
 家が大きく損なわれたが、仮設住宅よりはよいと思い、応急手当てをして暮らしていたが、痛みがひどくなったので仮設住宅に申し込もうとしたら、役所からは「家がある人は入れません」と心無い断り方をされた。あるいはアパート式の建物に一人暮らしの住人がいたが、死後かなり経ってから遺体が発見された。孤独死であった。住民は同じような例が他にもあるのではないかと心配し、住民の確認をしようと役所に問い合わせたら「個人情報は提供できません」と断られた。一体、行政は住民の良い生活のために仕事をしているという感覚があるのだろうか。
 一人暮らしさの虚しさにアルコール依存になった人が「死んでしまえば何も考えなくていいからその方が楽なんでないかなあ」と力なく語った。

 これらの人は何も悪いことをしていない。ただまじめに働き、平和に暮らし、穏やかな老後を楽しもうと思っていただけだ。人を傷つければ傷害という犯罪となって償いを求められる。当然のことだ。だが、原発事故によっておびただしい無実の人が人生を破壊されたのに、事故を起こした会社も原発を進めてきた国も罰されることはない。それはどう考えてもおかしいだろう。
 これだけの仕打ちを受けた人々は、しかし、その思いを怒りには向けない。ただ自分の心に押し込んで、苦しみ、悲しみ、泣くことさえしない。それは人として立派なことなのかもしれない。権力に抗うことの虚しさを知っているのか、それはしてはいけないことと思っているのか、そのエネルギーを持てないでいるのか。

 大越キャスターの優れた取材と編集による作品は、私の心の深いところにどす黒い液体のようなものを流し込んだ。その作品は、私に言葉や詩が被災者の力になるものではないことも思い知しらせ、現実はそれほどに過酷なものであることを教えてくれた。

 不思議なことに、このサイトには今でも100人ほどの人が訪問している。コメントは何もない。その意味ははかりかねるが、しかし、この詩が力を持っていることは間違いないようにも思う。これを読んで被災から立ち上がるよう頑張ってくださいとは言うまいと思う。それを期待するのは傲慢でもあるだろう。そうではなく、純粋に作品として、人のプライド、力を信じる者への力を与えるものとして読んでもらえばよい。その中に被災した人がいることもあるかもしれない。そう思った。

2019.3.11


どういうことでしょう

2018年06月01日 | エッセー
2018年6月です。私の心の中にはいつでも「ナラの木」のことはあるのですが、待っている「地方訳」は届かないので、私自身がこのサイトをあまり訪れなくなっています。ですから、訪問する人もないと思っていたのですが、最近見たら、随分たくさんの人が訪れてくださっていることがわかり、嬉しくもあり、でも不可解な感じもしています。何か徐々に噂のようなものが広がっているのでしょうか。
 「ナラの木」を読んで心を動かされたら、うまい下手は気にしないで、自分の言葉だったら、「ナラの木」はこんな感じかな、という作品を送ってもらえたらありがたいです。黙って訪問して、覗くだけで何も言わずに去るというのは、なんだか妙な気持ちなんですよ。


6年目(2017年3月)

2017年03月05日 | エッセー
6年目のあの日が近づきました。このブログは低調になってしまいましたが、私自身の気持ちは変わっていません。正確に言えば少し変容してはいます。しかし、「ナラの木」の精神を被災された方に届け、勇気を持っていただきたいという根本的なところはまったく変化していません。もし、「ナラの木」を読んで、「自分の地方のことばにしてみたい」という方がおられましたら、いつでもお送りください。
 さて、2011年のときの気持ちがそのままでないということについて。「ナラの木」を訳し、紹介したとき、3年もすれば復興するだろうと楽観視していました。それは認識の甘さということになるかもしれませんが、関西淡路大震災などの前例を考えれば、そう考えても不思議ではないと思われます。しかし現実はそうではありませんでした。放射能汚染というものの底知れぬおそろしさは私たちの想像をはるかに上回るものだったし、誰にも想定ができないことだったと思います。しかし、それ以外の、津波で物理的破壊を受けた地方の復興は可能であると思っていました。それが大幅に遅れ、見通しも立たないということについて、私は理由がわかりません。
 なぜこれだけ長い時間が経つのに仮設住宅から出ることさえできないのか。私は事情があって宮城県のある仮設住宅に何度か泊まることがありました。粗末な立て付けで、狭く、換気や防音も悪く、1泊だからなんとか耐えるけども、ここにずっといると思うと気が滅入りました。そこに6年もいるということの肉体的精神的苦痛はいかばかりか。しかも、若い家庭が次々と出て行く、あるいは老人でも子供に引き取られて出て行くという中で、身寄りもなく取り残された老人は文字通り希望を断たれ、絶望的な気持ちでおられるのではないでしょうか。これは明らかな行政の不備ではないでしょうか。
 個々の行政担当者が努力しているのはわかるのですが、組織としての行政に限界があるのは明らかです。そういうやりきれなさもありますが、何より哀しいのは、人の心のもつ宿命です。人の脳は忘れるようにできていて、そうでなければ生きることができないということを聞いたことがあります。確かに昔のことはよい思い出のほうが残るように思います。苦しい思い出は事実の記憶はあっても、心をふさぐような気持ちというのは不思議にやわらぐような気がします。そうした心の性質としてでしょうが、6年という時間は頭で事実を思い出しはしても、どこか遠くの問題のようになっていることを正直に認めなければなりません。行政の組織的な問題や、財政的な制約とは違う、私たちの心の限界が、問題を解決できないものがあるのは間違いありません。
 人の心の問題はそれだけではありません。ただでさえ、苦しんでおられる被災者の人々、とくに子供が、心ない子供にいじめられていたということが明らかになりました。それを聞いたとき、にわかには信じられませんでした。自分の学校に福島で被災して困っている友達が来たと聞けば、みんなで元気付けようとするのがふつうのことのはずです。実際、多くの子供たちはそうしたのだと思います。しかし、そうでない子がいた。その事実に本当に心が塞がる気がします。
 家をなくし、逃げるようにして見知らぬ土地にひっこすことの不安。親の仕事の不安。自分の将来への不安。そういう不安をもっている子供は、友達が暖かく迎え入れてくれたとしても、それでも心から笑うことはできないはずです。私も小学生のときに転校生だったから、そのことはよくわかります。ところが、その友達であるべき子供が、あろうことか、ことばや暴力やお金をせびるという形でいじめをしていたというのです。しかも特殊事例ではないとも伝えられました。ことばもありません。
 いじめられた子供は、地震という天災によって故郷を離れるという悲しみを味わいました。それは避けることのできないことでした。しかし子供のいじめは天災ではないし、味合わせる必要のなかったことでした。人としていたわりをもつ、それだけでよいことなのに、なぜできなかったか。私はそこに現代社会の病理を感じないではいられません。
 そうした重い気持ちが、私にこのブログにどれだけの意味があるのだろうと考えさせてしまいます。でも、私の気持ちなどは被災された方々の気持ちに比べればなにほどでもありません。私にできるのは「ナラの木」の心を伝えることだけです。そのために、なによりの力になるのは、「ナラの木」を読まれた方が自分のことばの地方訳を送ってくださることです。6年目のあの日を迎えるにあたり、に改めてお願いいたします。


ギャラリー 内容

2017年03月01日 | ギャラリー

ナラの木
ナラの一生
ドングリ
ナラの季節
絵画作品
「強いナラの木」のための習作1 浅野文彦
「強いナラの木」のための習作2 浅野文彦

資料

2017年03月01日 | 資料
  wildlife MLへのよびかけ
  ダイアナさんとの文通
  ダイアナさんからのメッセージ
  ダイアナさんから1年後のメッセージ
   マッカラーさんからのメッセージ
  展示趣旨(相模原市立博物館)
  東京新聞 2011.5.12
  シンポジウム2011.5.12パンフ
  「強いナラの木」のためのイラスト習作1 浅野文彦
  「強いナラの木」のためのイラスト習作 2 浅野文彦 
  「もうひとつの津波」へのコメント
  NHKラジオ放送(8月3日)への反響
  NHKラジオ再放送(8月20日)への反響 
  ブログへの紹介 
  アーカイブ 2011
  麻布大学大学祭特別企画フォーラム「東日本大震災:森と海のつながりを考える」
  秋田版特殊表記
  ヨーロッパナラの話 ペドロ・カルボルホ
  東日本大震災復興支援チャリティーコンサート、10000の瞳プロジェクト
  公演「昔むかし あったとさ」

絵画作品

2017年03月01日 | ギャラリー

  作品「ナラの木」難波希美子
  イラスト ミズナラ(浅野文彦画) 


エッセー

2017年03月01日 | エッセー
  Oakとカシとナラ
  詩を訳すということ
  魂のスパーク
  「東北弁」という言い方
  トマトとトメート
  とても
  とても 2 
  「瓦礫の街」と「自然の猛威」
  「生まれ来る子供たちのために」を聴き直す
  カーソンのことば
  ケセン語ー山浦玄嗣先生のこと,1
  ケセン語ー山浦玄嗣先生のこと,2
  ケセン語ー山浦玄嗣先生のこと,3
  ケセン語ー山浦玄嗣先生のこと,4
  遠望すれば
  緑の波
  もうひとつの津波
  花火禁止  
  ナラの木と土と工 
  福島の米作り  
  一本松:  マツとナラ 
  年の初めに:科学する精神 
  一年が経った
  茶碗、箸、防潮堤 
  胸に染みる空の輝き 
  ごめんね ー 七歳になった君へ
  松を立てる 
  原発ゼロ
  関東と東北 
  恥ずかしがるな! 2013.1.5 
  美しい日本を 2013.1.6 
  「がんばれナラの木」との出会い、齋藤史夫 2013.1.23
  2年 2013.3.13

ギャラリー ナラの木

2017年03月01日 | ギャラリー
  独り立つ木 
  クヌギの幹
  クヌギの樹皮
  クヌギの梢
  ミズナラの木漏れ陽 
  冬の幹
  野道
  大きなコナラ
  皮をはがれたナラの木
  雪の中に立つ
  ボレアリス
  ボレアリスのドングリ 
  ナラの株
  武蔵野のコナラの萌芽
  
  カタクリ



仲間の声

2017年03月01日 | 目次
  仲間の声 1
  仲間の声 2(2011.8.15~)
  
仲間の声3(2012.1.1~)
  仲間の声 4(2012.3.29~)
  仲間の声5(2012.7.1~)
 仲間の声6 (2013.1.1~) 

ギャラリー ナラの一生

2017年03月01日 | ギャラリー

  コナラの一生1 花
  ミズナラの花(加藤春喜)

  コナラの一生2 ドングリ
  コナラの一生3 ドングリ
  コナラの一生4 ドングリ
  ミスナラのドングリ(加藤春喜)

  コナラの一生5 実生  コナラの実生
  ミズナラの実生(加藤春喜)

  ミズナラの若木

ギャラリー ドングリ

2017年03月01日 | ギャラリー

 ミズナラのドングリ  
 ドングリ豊作
 ドングリなど
 今年のドングリ 


ギャラリー ナラの季節

2017年03月01日 | ギャラリー
  ナラの季節 冬芽
  ナラの季節 新芽
  ナラの季節 ミズナラの新芽
  ナラの季節 ミズナラの若葉
  ナラの季節 コナラの芽 4月の変化 
  コナラの新葉 
  ナラの季節 黄葉のはじまり
  コナラの季節 黄葉
  ナラの季節 コナラの芽に雪