goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

故障発生!

2014年11月04日 17時22分46秒 | 音楽系
スティーブン・マーフィー作11コースのバロック・リュートに故障が発生してしまいました。まだ製作して1年くらいの楽器なのでちょっと珍しいことだと思います。彼は決して手を抜いたり、ましてや技量不足の製作家ではありませんですが、何があったのでしょうねぇ。

今月16日にその楽器を使う予定のコンサートがありますが、急遽モーリスの13コースで演奏することにしまして、早速弦を一部張り替えました。

スティーブンに連絡しましたら、すぐ直してくれるとのことで、早速楽器を梱包しました。段ボールは、引っ越し用のものをネットで注文しました。サイズは100cmx45cmx50cmです。近所のホームセンターではこのサイズのものはなかったです。



EMSで遅れるサイズがこの箱でぎりぎりです。(高さ+底の4辺の長さ=3m以内)姿が見えるようにプチプチでぐるぐる巻きにして送ろうかとも思いましたが、国内ならいざ知らず海外ではちょっと危険でしょうから、段ボール箱に入れて送ることにしました。

実は国内ならプチプチグルグルでも問題になったことはありません。製作家のM氏はいつもその方法で楽器を送ってくれました。7年くらい前にモーリスから新しいテオルボを送ってもらったときも彼は「ブチグル」で送ってくれましたが何の問題もありませんでした。ただ、そのときはキンガムの頑丈なケースに入っていましたのでよかったのだと思います。私の楽器の場合はあまり強度が高くないラソオマの超軽量ケースですので、やはり段ボールに入れないと危険でしょう。

送付経費は意外と安く、送料、保険、梱包材一切を含めて1万6千円ほどでした。昔ロンドンの製作家にリュートを頼んだとき、輸送経費として10数万払った覚えがあります。ちなみに関税も20%くらいたっぷりかけられました。70年代の終わり頃だったと思います。時代は変わりました。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
安定化? (やまねこ)
2014-11-05 17:23:30
日本の気候との違いでしょうか。とにかくも早く良くなって無事に戻られるとよいですね。

 私もかつて海外からリュートを購入したことがありますが、最初に心配したことは、壊れていないこと!、次に、故障(特に表面版のクラック)が起きない事の2点でした。
最初の心配な点は、空港職員が放り投げるような乱暴者がよくいることでした。どうぞ丁寧な職員に当たるようにと祈りました(笑)。

 二番目の点は、これも運次第かもしれませんが、しばらく弾かないで、押し入れに入れてシーズニングしていました。2週間ほど楽しみは取っておいて、押し入れの襖を解放してケースに入れて様子を見ました。
(この行為に意味は無いのかもしれませんが(笑)。

元々中古の古い楽器だったせいかもしれませんが、現在でも無事に過ごしています。

リュートという楽器は素直な面と頑固な面を持っていると思うのですが、最初の初期トラブルでも、3年もすれば安定してきて、日本国内でも心配なく使えるのではないでしょうか。
返信する
re (nakagawa)
2014-11-05 18:10:10
もっともヨーロッパの気候に近い時期の故障ですので気候の問題ではありません。

一般に日本の気候はリュートには厳しすぎるという認識がありますが、ヨーロッパの冬の室内の乾燥には最も注意する必要があります。日本の夏に直接日が当たるところとか湿度が高いところにに楽器を放置するのは論外ですが、日本という所は言われるほどリュートに過酷な環境ではないと思います。

弾かないからといって押し入れに入れておくのは楽器の保管方法としてはあまりよくないでしょう。弾かなくても人間が快適に生活できる場所においておき一緒に生活するのがよろしいです。
返信する
Unknown (やまねこ)
2014-11-05 20:03:50
先生の仰るとおりです!

押し入れ保管、今はしていないです。今はスタンドで立て掛けており、直射日光を避ける位置ですね。
人間が快適なら、楽器にも快適。至言であります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。