次にご紹介しますのは、師匠のホプキンソン・スミスです。向こうにいる間何度もコンサートを聴かせて頂きましたが、それらに使われていた弦は全て合成樹脂弦(バス弦=金属巻弦)でした。レッスンに使っていた楽器も合成樹脂弦(バス弦=金属巻弦)です。ガット弦は使わないのかと尋ねたところ、本番では使わないとのことでした。ただガット弦にはとても興味があり「トヨヒコが私のガット弦の師匠だ」なんておっしゃっていました。でも録音で使ったことがあるのかというと、バロック・リュートとドイツ・テオルボに関する限りはないようです。沢山アルバムを出しているので、いちいち尋ねたわけではありませんが・・・最新の、といってももう7,8年前ですが、バッハのチェロ組曲を録音したアルバムでも合成樹脂弦、バスは金属巻弦が使われています。
さて次はホプキンソン・スミスの弟子であり私の旧友であります今村泰典氏です。彼はガット弦に興味がない訳ではありませんが、録音もライブもガット弦を使用していません。
彼曰く、「響きのいい会場で5メートルも離れて聴いたら弦が合成樹脂なのかガットなのかはわからない」
うむ、なかなかいいことをおっしゃる。いい音を「出す」ことが重要で、ガット弦を張ったらいい音が「出る」わけではないということですね。でも高音弦に関してはおっしゃる通りだと思いますが、6コース以下の弦だと金属巻弦はガットと比べると音の減衰時間が3倍くらい長いので実ははっきりと違いがわかります。
最近では彼はヴィウエラにフロロカーボン弦を張っているようで(高音部も)、少し前細いフロロカーボン弦を日本から送ってあげたこともありました。彼はスイスの田舎に住んでいるので、釣り具屋さんは近所になさそうです。
さて次はホプキンソン・スミスの弟子であり私の旧友であります今村泰典氏です。彼はガット弦に興味がない訳ではありませんが、録音もライブもガット弦を使用していません。
彼曰く、「響きのいい会場で5メートルも離れて聴いたら弦が合成樹脂なのかガットなのかはわからない」
うむ、なかなかいいことをおっしゃる。いい音を「出す」ことが重要で、ガット弦を張ったらいい音が「出る」わけではないということですね。でも高音弦に関してはおっしゃる通りだと思いますが、6コース以下の弦だと金属巻弦はガットと比べると音の減衰時間が3倍くらい長いので実ははっきりと違いがわかります。
最近では彼はヴィウエラにフロロカーボン弦を張っているようで(高音部も)、少し前細いフロロカーボン弦を日本から送ってあげたこともありました。彼はスイスの田舎に住んでいるので、釣り具屋さんは近所になさそうです。
・・・「響きのいい会場で5メートルも離れて聴いたら弦が合成樹脂なのかガットなのかはわからない」・・・・
このお言葉こそがまさに現実なんだと思えました。
自己満足よりも、お客様にとって、どんな音に聴こえるかなんだなあと。
たしかに、バロック時代の音楽をやるのだから、極力、オリジナルか、それに忠実な楽器を使い、当時と同じような成分のガットを使い当時の曲を再現することの重要性はあると思います。
ですが、自分の満足感と聴き手が存在する場合の均衡を見比べた場合、やはりお客様にとってはどうなのかが大事になるのだと思えます。
ガット弦は温度、湿度で大狂いし、調弦で時間を取られ、演奏中に音の狂いが止まらず、お客さまを困惑させるのは本意ではないはずです。お金を取って演奏する立場に立てば、少なくとの安定感を求め巻き弦や合成樹脂弦を選択するのはやむを得ないと思います。
私が偉そうな事をとても言える立場ではありませんが、総ガット弦に拘り、満足したいのなら、それは自宅で自分自身のために弾くような時でよいのではと思います。
理想と現実は違う、まさにガット弦がそうなのだと思います。
一部のプロ奏者の中には、いつ、いかなる環境でも総ガット、二重フレットでサワリの弾き心地を得るのが最高だという人もおられます。まあ、それも個人の哲学みたいなものと思えます。
今村先生のお言葉には説得性あるものを感じましたし、スミス先生の弦仕様にも。
佐藤先生は、あのオリジナルリュートで総ガットでの演奏を以前、関西でお聴きしたのですが、演奏中は澱みなく、これがガット弦であるのかと、感動と驚きを覚えたものです。調整加減が凄すぎました。
やはり、多くの演奏に接しないとわからないものだなあと思いました。
驚きの工夫、あの奏者はこんな弦、と言った話が続きます。お楽しみに。