goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

さすがにもう・・・

2015年10月26日 22時56分12秒 | 音楽系
ずっと車内モーツァルトモードが続いていましたが、さすがに飽きてきました。交響曲とピアノソナタの全集を飽きずにずっと聴いていました。大体作曲年順に聴いていましたので、モーツァルトが年を重ねていくにつれて曲の作り方が変化していく様がとても興味深かったです。でも今更ながら感じたのはモーツァルトって8歳の第1交響曲を作ったときにすでに大作曲家だったということです。

モーツァルトといえば、少し前テレビで、頭がぼさぼさの小太りの著名ヴァイオリニストが、モーツァルトは曲を作るとき下書きを書かないからスゴイというようなことを言っていました。

確かにそれはスゴイですけど、バッハだってスゴイですよ。あまりそういう風な言い方をされていませんが。ライプチヒのトマス教会のカントールに就任したての頃は毎週カンタータを作曲して日曜日に演奏していました。1週間にすることは、作曲する→パート譜を手分けして作る→リハーサルをする→本番、ですからどう考えても下書きをして練りに練って、ということは出来ません。このペースで作っていったライプチヒ時代のカンタータが傑作ぞろいですから、いきなり練りに練ったものが出てくるという感じです。

さて、モーツァルトの次は何を聴こうかな?昨日11月8日のコンサートのリハーサルで浜松に行って来ましたが、持って行ったCDはユーミンです。コンサートの曲目はダウランドとパーセルの歌曲が中心なのでユーミンとの取り合わせもなかなかです。40年前のアルバム、MISSLIMは完成度が高いですねぇ。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユーミンとモーツアルト (genta gonta)
2015-10-27 21:00:08
こん@@ワン。先生のブログの更新を楽しみにしてるgentagontaなんだワン。
先生がユーミンを聴いて楽しむっていうのがとっても意外で、逆に納得したりもしたんだワン。先生が作曲したのギター曲(やリュート曲)にはすごくロマンチックって言うか夢見心地になるようなところがあって、心地いいんだワン。と言っても数曲しか聴いたことないのでそればっかりじゃないとは思うんだけど、おいら、先生の曲もユーミンもとっても好きなんだワン。
先生はYouTubeなんかに、自作の曲や演奏をアップしたりはなさらないのですか。たしか、響士朗さんが先生の曲を演奏してアップしたのを聴いたんだけど、とっても良かったんだワン。もっといろいろ聴けるととってもうれしいんだワン。
モーツアルトが頭の中で曲を完成して、あとは楽譜にするだけでほとんど直した跡がない、って話は聞いたことあるけど、昔、ミスターが録画した映像で、ホロヴィッツがジュリーニの指揮でモーツアルトのピアノ協奏曲23番を弾く、ってのがあったんだワン。ホロヴィッツが第3楽章のピアノのあるフレーズを「この音はモーツアルトが間違えたに違いない」って主張して、違う音で演奏したのを見たことがあるんだワン。温厚なジュリーニさんは苦笑いしてたんだけど。ホロヴィッツさんが思うモーツアルトの音と実際モーツアルトが考えてた音とはやっぱり違うのかもしれないんだワン。なんだか話がおかしくなってきちゃったみたいだけど、モーツアルトがじっくり推敲して曲を完成させるタイプの作曲家だったとしたら、おいらがいままで聴いてきたモーツアルトの曲とは全然ちがうものになってたかもと思うし、面白くないと思うんだワン。
何が言いたいのかわからなくなってきたんだけど、おいらはやっぱり自由奔放で旋律の陰影がさまざまに移り変わるモーツアルトの曲が大好きなんだワン。
駄弁を弄してしまってごめんなさいなんだワン。
返信する
re (nakagawa)
2015-10-27 22:46:08
ユーミンは彼女のデビュー当時(まだ世間一般では今ほど受け入れられてなかった頃)から大注目でした。

私の曲は実はギターやリュート用の曲はそんなに多くありません。HPに何曲かアップしていますが、大半がコンピュータとシンセサイザを使って作った、劇伴音楽とか歌とかCM音楽です。ほとんどポップスです。私は曲の価値はメロディのインスピレーションにあると考えています。モーツァルトやバッハはその最高峰、でもベートーヴェンはもう少しかな、というのが私の価値基準です。このブログからも私のHPにアクセスできますので、お暇なときにでも一度お聴き下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。