goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

製作家を訪ねる

2023年01月21日 20時42分51秒 | 音楽系
リュートの調整をお願いするために稲城市在住の製作家、奥清秀さんの工房に行ってきました。

工房を訪れるのはこれで二回目ですが、東名高速の横浜青葉で降りるので横浜在住だとずっと思っていましたが、メールに書かれていた住所をよく見てみましたら稲城市在住でした。しかも稲城市はイナギシと読み東京都なんですね。しっ知りませんでした。

調整作業していただく楽器の説明をしたあと、工房に置いてあったバロック・リュートを少し弾かせていただきました。ガット弦が張ってありましたが、バス弦はアキラのヴェニス、1コースは0.38mmとのことでした。さすがにこのゲージだと1コースはちょっとテンション不足かなという感じでした。

あと自作のケースも見せて頂きました。既存のケースに満足できないので、自分で作るようになったとのことですが、なかなかいいケースです。持った時のバランスもいいし、強度もしっかりしています。興味深いのは背負えるように特別の金具を装着してストラップが付いていることです。最近はギターでもチェロでもケースごと背負うことが多いので、リュートもそういうことができるととても便利です。実際に背負ってみましたが、ケースの重量がぐっと軽減した感じがしました。

あとついでに私のバロック・リュートの13,14フレットの張りフレットをつけてほしいとお話をしましたら、張りフレット用の細い木を頂けるということでしたのでありがたく頂戴してきました。

調整は1カ月くらいみてほしいとのことでしたので、次にまた東京方面に行くときに受け取ってくる予定です。