リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

もの申す!

2015年02月27日 00時53分50秒 | 音楽系
「もの申す」なんて大上段に構えて偉そうに言っていますが、まぁそんなにことさらに言うべきほどのことではありませんので、小声で「モノモ~ス」。(笑)

リュートやギターの左手の使い方で、なんといいますか、左手が弦を押さえる必要がなくなったときに、こう左手をパラリとパーの状態にして、ペッとネックの外側(下方)に払うみたいな動作って見たことありません?あるいは、多分これと親戚の動作だと思うんですが、たとえば4ポジションから1ポジションに移動するとき、一瞬逆の方向つまり6フレットのあたりに持って行きそして1ポジションに移動する。このとき、左手はパーの状態になり、ペッと払うみたいな感じになるのは最初の場合と同じです。

この動作はなんか汚いものが指についたので、それを払うときの動作によく似ています。たとえば肥だめの中に石を放り込んだらおつりが指についてしまったのであわてて指を払う、みたいな。(笑)

この動作を名付けるとすると「おつり払い」「ウン払い」「払い指」「指払い」あるいは左手は弦を押さえるという仕事を放棄したことになるので、「捨て指」「指捨て」あたりかな?まぁ多少でもネガティブな響きがある「捨て指」がいいでしょうか。ひらがなにして「すてゆび」とでも言うことにしましょう。

さてこの「すてゆび」ですが、私から見てもスムーズに「すてゆび」をしている人を見ていると、とてもかっこよく上手に弾いているように見えますから、リュートやギターを演奏しない人から見れば間違いなくあこがれてしまうのでしょう。でも「すてゆび」は百害あって一利なしの動作であると言えます。

そもそも左手は指を緩く曲げた状態を保ち、最小限の動作で軽く素早く弦を押さえることを旨としています。日々取り組むべき様々な基礎練習はそういうことができるようになるために行うものです。それをわざわざ力を入れて指をパーの状態にしてさらに指盤上から外側に持って来て指を払う、ポジションもわからなくなるしもうむちゃくちゃでござりまする。左手にそういう動作をさせてはいけません。

「すてゆび」はギター界に結構蔓延している感じで、それが一部リュート界にも広がっている感じがします。でもどうも「すてゆび」はリュートとギターだけみたいで、同じ有棹弦楽器でもヴァイオリン属やガンバ属の楽器をやっている演奏家では見たことがありません。

ギターの大家、アンドレス・セゴヴィアとかジョン・ウィリアムスの昔の演奏をYou Tubeでいくつか見てみましたが、彼らは「すてゆび」をしていませんでした。だからそんなに昔からというわけではないようです。私が「すてゆび」に気づきだしたのもここ10年くらい前からですから。

先に書きましたように「すてゆび」は上手に弾いているように見えますので、上手なプロの方がするのはパフォーマンスとしてはいいんでしょう。陶酔顔をしたり上半身を大げさに揺らして弾くというのと同じ類いですから。それをまねて身につけた街のギターの先生の「すてゆび」を生徒さんが真似てしまったり、生徒さん自身が直接「すてゆび」演奏家を真似ることは、その生徒さんにとって確実に技術向上の妨げになるでしょう。

我がリュート界にもその影響が見られまして(リュートの演奏家が逆にギターの方に影響を与えたのかもしれませんが)、私の生徒さんでもおひとりだけでしたが教えたはずのない「すてゆび」をされる方がいました。どっかで見て覚えたんでしょうねぇ。もちろん「すてゆび」をしないように指導しましたが、結構癖になっているみたいでした。You Tube には「すてゆび」パフォーマンス満載のリュートアマチュアの方もいますし、ヨーロッパ人のプロリュート奏者の方で「満載」の方もいらっしゃいます。

「すてゆび」をやるのはオラの自由や!っておっしゃるのはごもっとも。別にそれで世の中が混乱するわけでもないし。

かっこよく見えるんだからお前もやってみたら?

ええ、ちょとやってみたんですが、なかなかうまくできないものです。力が入ってしまうし、ポジションもわからなくなるし。

さて、結論です。パフォーマンスさえできたらいいという方には「すてゆび」はもってこい。でも左手の技術を向上させたいのであれば「すてゆび」はもってのほか。