柳蔭書翰

徒然なるままに、音楽関連の話題に拘らず、常ならんこの世の事々書き散らし諸兄のお耳汚しに供したく思います。

前例

2024-05-15 12:00:00 | Weblog

水俣での環境相のヒアリング、3分切りマイク切りが非難されてますが、新聞に追記事がありました。一人3分切りは2017年から始まってて、マイク切りも去年にはすでに行なわれていたと。なぁんだ、ならばあの役人は責められないでしょう。役人の仕事を全うしただけです、仮にあそこで彼が自分の裁量で延々マイク預けていたら後で大臣に大叱られしてたんでしょうに。どうして切らん?!俺は忙しいんだ。3分だろう?と。さよう、役人は皆アイヒマンです。結果としてあの大臣(誰?)の情けなさ(後で詰め寄られて泣いてましたからね。泣くか?普通)が強調されて、かの役人君のお咎めは如何ほどだったのか聞きたいことです。

 ローマ字表記が従来の訓令式からヘボン式に替えると諮問されたそうです。例が載ってます、これが分かり易いです。新宿は Sinzyuku→Shinjuku 、福島は Hukusima→ Fukushima 、千葉は Tiba→Chiba だと。確かに日本語のシの発音は si スゥイではなくて shi に近いですね。ツも tu トゥではなくtsuです。Tiba ではティバですね、チバではなくて。これが Tsiba にならぬところが面白い所です。chiba もチャイバと読めなくもないですけれど、日本語のチの発音に近いのはこちらだと。ジャジュジョはjでしょうね、Zではなくて。でもザシズゼゾはやはり Z  です。f も確かにヘボン式の方がピタッときますね。でもそれはフに限ったことで、ファフィフフェフォと発音する日本語は当世はないですからね。花は hana です、 fana じゃないです。それだけ横文字の発音が馴染んできているというわけでしょうし、アルファベットを使う機会も多いというわけです。Hukusima よりFukushima ですねやはり。日本語の語感は後者ですわね。広島の老舗デパート福屋は昔から Fukuya の表記です。もっともfで下唇は噛みませんし、hの発音ですが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 権利 | トップ | 踏韻 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事