思い立って数週間前に台湾行きの飛行機とホテルを予約し、ぶらりとひとり旅を楽しんできました。 行こうと思っていたところをやめて別のところに行ったり、好きなものを食べ、好きな時に好きなものを飲み、家族の食事の用意を考えなくていい数日間。 正直、ビールはいろいろ、たっぷり飲みました(笑) 台湾リポートはおいおいと。

思い立って数週間前に台湾行きの飛行機とホテルを予約し、ぶらりとひとり旅を楽しんできました。 行こうと思っていたところをやめて別のところに行ったり、好きなものを食べ、好きな時に好きなものを飲み、家族の食事の用意を考えなくていい数日間。 正直、ビールはいろいろ、たっぷり飲みました(笑) 台湾リポートはおいおいと。
要介護で高齢の親と暮らし、仕事もしていると、自分の時間がなかなか取れないもの。
なんで毎日こんなにやることがあるんでしょ…
食事を作る手間が軽減できれば、と、昨年から母との1泊旅行を復活させました。
旅館に泊まれば食事は出てくるし、景色のいいところをドライブすれば気分も晴れます
復活第一弾は夕食がバイキングの大きな宿にしましたが、バイキングは私がゆっくり座れないし、館内が広くて移動が大変だったので、このタイプは次からは避けたいかな。
と、第二弾で選んだのは、部屋数の少ないこじんまりした宿。
食事は食堂での普通食で良かったですが、2階建てでエレベーターがなく、階段移動が少し大変でした。
第三弾はどうしようかと考えている時に、「部屋食の宿」特集がたまたま目に入りました。
部屋食なら移動は最小限で済む!
ということで、次の旅は、こじんまりした宿だけどエレベーターがあり、食事は部屋食の関東エリアの温泉に決定!
次の仕事が落ち着いたタイミングで出かけたいと思います
今年の初夏に出かけた奥日光の湯ノ湖
もうすぐ夏休み。
お盆もあり、多くの日本人が移動する季節がやってきました。
我が家は帰省とは縁がありませんが、昔、私の会社員時代は、母と春秋に旅行に行っていました。
会社の保養所が日光や箱根、伊豆などにあり、手軽に泊まれるのが魅力でした。
亡父が退職してからは、父も加えて出かけていましたが、そのうち父の介護で行かなくなり、調べてみたら、最後に家族力に行ったのは15年も前!
介護が始まった頃は、車椅子で利用できる宿、貸し切り風呂のあるところを選んでいましたが、さすがにだんだんと難しくなり、行けなくなりました。
という我が家の家族旅行事情だったのですが、昨年の7月に会津にいる母の妹が亡くなり、葬儀のために1泊で会津に行ったことがきっかけで、また出かけてもいいかも?と思ったのです。
会津には久しぶりに行ったのに、移動と葬儀のみで帰ってきました。
葬儀とはそういうものですが、次はどこか温泉にでもゆっくり行きたいものだわ…と思い、昨秋に伊香保温泉に行ってきました。
温泉は良かったですが、食事が夜も朝もバイキングで、母の分も取りに行かねばならず、ゆっくり食事できませんでした。
また、宿が大きく、エレベーターはあるものの館内移動の距離があり、母を連れてお風呂に行くにも食堂に行くにも時間がかかりました。
次に行くなら、バイキングでもなく、大きな宿でもない宿!
と、春にリベンジ旅行をしました。
部屋数の少ない二階建ての宿で、二階建てゆえエレベーターなし。
母は我が家の階段はスムーズに昇降していますが、この宿の階段は急でした…
階段の苦労はありましたが、食事は食堂で個々に出してもらえるスタイルだったので、落ち着いて食事ができたのはマル。
食事の量もやや多めながら、なんとか食べ切れるボリューム。
母も、前回のバイキングより今回の方が良かった、と言っていました。
高齢者を連れての宿選びでは、注意するポイントがたくさんあります。
我が家の場合は…
移動が大変なので広すぎないこと
できるだけバリアフリーであること(エレベーターがあれば!)
食事は個々に出してもらえること
食事の量が豪勢過ぎない&多すぎないこと
こじんまりした宿でも、食事が豪華すぎて量も多く、よってお値段も高くなる、というところも多く、宿探しに苦労します。
次は秋頃に母を連れて関東周辺の温泉に行きたいと思っていますが、ぜひともいい宿を見つけたいですね~
春に行った日光の明智平は濃霧で展望まったくNG。
華厳の滝を見たかったですが、ここまでの濃霧だと逆に諦めがつきました(笑)
母がデイサービスで紫陽花ドライブに行く予定が、雨のせいで中止になったため、その代わりに、別の日にマイカーでラベンダーの花を見に行きました。
この時期の花といえば紫陽花で、近場にも紫陽花が咲く公園はあるものの、階段があったりするので歩くのが大変です。
花があって、あまり歩かずに行けそうな場所を探したところ、佐倉のラベンダー畑を見つけました。
嬉しいことに、入場無料、です(笑)
佐倉ラベンダーランド 千葉県佐倉市
国道16号から東方向に入ったところにあるのですが、駐車場の場所がわかりにくい上、ラベンダー畑の手前は道路の幅がとても狭く、車でグルグル回ってしまいました。
ナビを設定する場合は、「佐倉ラベンダーランド売店棟」南側の駐車場にすることをオススメします。
駐車場は平日だったので空いていました。
広々としたところに数種類のラベンダーが植えられています。
畑の中に入ったり、摘み取ることはできません。
見渡す限り、というほど花の範囲は広くはありませんが、気持ちのいい場所です。
畑の周りを歩いている人もいました。
ラベンダーソフトクリーム 500円(税込み)
5月15日~7月15日まで売店棟が営業中で、ソフトクリームやかき氷、ラベンダーグッズなどが販売されています。
ラベンダーソフトを食べてみましたが、ラベンダーの風味は控えめ。
売店前に椅子があるので、椅子に座ってラベンダーを眺めながらパワーチャージ
売店の営業が7月15日までということは、以降は花が少ないか、もしくは刈られてしまう?
ソフトクリームを食べたい人は、お早目に~
佐倉ラベンダーランド
千葉県佐倉市先崎233
ここからは印旛沼が近く、印旛沼周辺には観光スポット的な公園があるので、公園のハシゴも楽しいと思います。
私は、ラベンダーを堪能した後は、車で15分ほどにある国道16号沿いの「道の駅やちよ」に立ち寄り、地場野菜を買いました。
トマトとキュウリが安かったです
地元の古い友人たちと、それぞれの誕生月に誕生日会をしています。
以前は夜に集合していましたが、親が高齢になり、親の全員が全員デイサービスに通うようになったこともあり、昼間に集まるようになりました。
そんな私たちのこのところブームは「道の駅めぐり」
関東の道の駅に車で出かけます。
今回は、5月生まれの友人がいるので、みんなのスケジュールの都合で6月に入ってから、茨城県の常総市に2023年4月にオープンした「道の駅常総」に行ってきました。
圏央道の常総ICのすぐ近くというロケーションもあるのでしょう、オープン当初から非常に人気があり、施設内には大行列ができるという口コミ情報を入手していました。
が、オープンから1年経過しているし、そろそろ混雑も落ち着いているのでは?と思って出かけたところ、駐車場探しから大変でした!
駐車場スペースはとても広く、過去に訪れた道の駅の中で最大では?と思ったほど広かったです。
なのに、空きスペースがなかなか見つからず、どの車もスペースを求めてグルグルしていました。
隣接するTSUTAYA側のスペースになんとか駐車し、まずはTSUTAYAの中を見ながら道の駅の建物に行くと、入り口に大行列ができていました。
大行列は、人気のメロンパンの店「ぼくとメロンとベーカリー。」に並んでいる人の列でした。
20個分という大きなメロンパン!
私は行列に並んでまでメロンパンを買いたいとは思わないので、スルーして店内に入りました。
お目当ては農産物、野菜など、ですが、野菜類は少ないかも。
買ったのは、摘果したメロン2個(108円)と、茨城産のカップ酒2つ。
茨城県はメロン生産1位だそうで、立派なメロンは特設コーナーで販売されていました。
私はアレルギーの点からメロンはあまり相性がよくないため、購入は見送りました。
買い物後は、行列覚悟で建物2階の「常総 いなほ食堂」へ。
案の定、行列ができていましたが、行列の原因は食券売機。
タッチパネル式で、カテゴリごとに段階的に選んでいくのですが、目当てのものがどこにあるのかわかりにくい上、2台ある券売機の1台が故障中とは…
わたしたちの前に並んでいたシニア女性グループが操作に手間取っていたので、何が欲しいのか聞き、操作を手伝いました。
高齢者はまったく無理な券売機で、券売機で停滞しているため行列ができていました。
食堂の中は空いています。
券売機、どうにかならないでしょうかしら…
券売機からオーダーが自動で入り、食券に印字された番号がカウンターのパネルに表示されたらセルフで取りに行くシステムです。
わたしが選んだのは 「海鮮5色丼」1,480円(税込み)
いくら・鮪・サーモン・鯛・ほたてが乗っています。
ごはんはすし飯ではなく、普通の白ごはんです。
すし飯ではないのは、あとで「だし」(無料)をかけるためでした。
ごはんと鯛の刺身を残し、店内中央にある鍋から「だし」をかけ、お茶漬けのようにしていただきました。
だしの温度がぬるいのが気になりましたが、味的には大満足で、お腹もいっぱいになりました。
誕生会主役の友人が選んだのは、開業1周年記念の特別な海鮮丼
期間限定です
食後は1階に戻り、「ぼくとメロンとソフトクリーム。」でデザートをいただきました。
ソフトクリームスタンドで、メロンパンの行列とは別の並びになり、行列は10人ほど。
茨城メロンソフト(450円)
とにかく、どこも激混みで、ちょっと落ち着きません。
わたしたちのおなじみの「道の駅さかい」がここから車で30分ほどの距離にあるので、「さかい」に向かい、野菜類を買い、帰路へ。
友人たちをそれぞれ送り届け、帰宅。
「道の駅常総」はあまりにも人が多すぎなので、いつか空いたら、また
道の駅常総
https://www.michinoeki-joso.com/
尾瀬の入り口、群馬県片品村にある道の駅「尾瀬かたしな」に行ってきました。
2018年にオープンした道の駅で、ここを訪問するのは初です。
ここでの目当てはふたつありました。
ひとつは、片品村の名産である花豆のソフトクリーム
花豆ソフト 450円(税込み)
観光地にはご当地ソフトがありますので、それは食べないとね(笑)
花豆はソフトクリームに混ぜ込まれているので、固形の豆の存在はありません。
ただし、トッピングとして+50円で花豆をのせてくれます。
+50円なら追加してもいいかもしれませんが、豆の数はわかりません。
ソフトクリームとしてはおいしく、花豆の風味もほのかに感じられ、好きな味。
ここを再訪することがあれば、またきっと食べます
目当てのふたつめは、名水百選に選ばれている湧き水
尾瀬の郷片品湧水群 (花の谷湧水)
出かけた先においしい湧き水があり、汲むことができればよくいただいてきます。
この道の駅では、建物の前に水くみ場があり、誰でも自由に無料で水をくむことができる、という情報を事前に調べていたので、ペットボトルの空き容器など4リットル分を用意しておきました。
水が汲める口は2か所。
曜日や時間帯によるかもしれませんが、私が行った時は待ち時間ゼロでした。
そうして持ち帰った水でコーヒーを淹れると、ちょっとイマイチに感じていたドリップバッグが格段にレベルアップしました
すごいです、水のチカラ !
水はまだまだ残っているので、大事に飲みたいと思います。
さて、次はどの道の駅に行きましょうか
皇族が海外訪問されると、その国のことがなにかとニュースになり、話題になりますが、今の日本国民の興味の対象は「ギリシャ」でしょうか。
私もかつてギリシャにワインの取材で行ったことがありますが、ほかのヨーロッパ諸国と異なる文化や食、景色がとても素晴らしく感じ、かなりの記事を書き、INDEXまで作成しました。
いま見ても楽しいリポート記事でした(自画自賛)
ギリシャに興味を持たれた方は、ぜひ覗いてみてください。
ギリシャINDEX
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/fcb0e7bcdaaf0836f177a1f10b45f3e0
宿泊していたアテネのホテルから見えたアクロポリスの丘
すっかり満開ですね、桜
我が家の周辺でも桜の花が楽しめる場所がいくつもあり、車に母を乗せ、桜の花見ドライブを楽しんできました。
今の季節、どこを走ってもピンク色が目に飛び込んできて、せっかくだからと遠回りをしたり(笑)
川沿いには桜並木になっているところが多く、穴場になっているところもあり、2日続けて通ったりも
雨で散ってしまうのが心配ですが、それでも今週いっぱいは桜の姿を楽しめそうでしょうか。
間もなく1月が終わり、あっという間の1か月。
今週末はもう節分です。
昨日立ち寄った東海一といわれるパワースポットの三嶋大社で、ふと節分用の厄除け豆が目に入ったので、いただいてきました。
節分用 厄除け豆 三嶋大社(静岡県三島市)
そろそろスーパーあたりで節分用の豆を買わなくちゃ、と思っていたので、ちょうどいいタイミングでした。
こんな箱に入っていて、自分で取ります。
なんと2袋で100円!
迷わずいただいてきました
この豆、いつもあるわけではなさそうで、たまたま節分が近いタイミングだったから出合えたのでしょう。
そう考えると、ものすごくラッキーですよね
今年はこの厄除け豆を節分に使いたいと思います。
間違いなくご利益あるでしょう
三嶋大社本殿
三嶋大社の御祭神は
山森農産の守護神である「山祇命(おおやまつみのみこと)」と、
通称、恵比須様、の福徳の神「積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)」。
この御二柱神をまとめて「三嶋大明神(みしまだいみょうじん)」と称されています。
広大な敷地!
見どころはたくさんありそうでしたが、時間がないため、参拝だけして三島駅に引き返しました。
三島駅からは徒歩で10分少々、本殿までは15分程度。
「みしまコロッケ」もまだまだ色々食べたいですし(笑)
次はゆっくり再訪したいですね。
余談ですが、駅に戻る途中、私と同年配くらいの女性二人連れから道を尋ねられました。
相変わらず、どこでも道を尋ねられる私(笑)
三嶋大社への道を訊かれたので、今ちょうど行ってきたんですよ、と、近道ルート(裏参道から入る)を伝えました
便利で安かったので、よく利用していた航空会社が、R国のアエロフロート。
昨日、久々にメールが届きました。
メール本文がR語だけだったので、翻訳ソフトで和訳してみると、マイルプログラムに関するお知らせでした。
指定された期日までに更新しないと、ボーナスアカウントが削除される可能性がある、とのこと。
よくある詐欺メールもこんな感じですが、このメールは正しく航空会社のものだと思われます。
しかし、さすがに、もうこのエアラインは使うことはないですよね…
他とは違う機内食も好きだったし、空港のラウンジも気に入っていましたが、残念です。
そういえば、今年に入ってから、航空機の事故が立て続けに起き、ニュースになっているのが気になっています。
これ以上、何も起きてほしくないところですが…
ハロウィン目前の週末、本当に久しぶりにプライベートでワインピクニックを楽しみました。
場所は都心の某公園。
ワイン仲間とこじんまり開催しました。
ハロウィンが近いだけあって、ハロウィンを意識したフードが集まりました(笑)
渋谷のハロウィンは人が多すぎて怖くて行く気はありませんが、公園でハロウィンピクニックは平和です
アウトドアが気持ちいい季節ですが、来週はもう11月!
1年は早いですね~
年内にもう1回くらいはこんなワイン会ができると嬉しいですけれど。
本日ご一緒くださった皆さん、ありがとうございました
本日は東京・日比谷公園内にある日比谷バレスで開催された試飲会に出かけてきました。
この季節の日比谷公園は、花盛り
秋バラが園内のあちらこちらで咲いています
お天気がいい日は、花散策が楽しい季節です
コスモスも咲いていました
心惹かれるこんな看板も(笑)
本日の目的地 日比谷バレス
園内のベンチで休憩している人がたくさんいます。
ここは都会の真ん中のオアシスです。
ラグビーワールドカップが始まるということですが、今大会の舞台はフランス。
日本代表チームはトゥールーズを拠点に滞在する、ということを聞きました。
トゥールーズは私が大好きな街です。
マルシェが有名なので行ってみましたが、フランスのおいしいものにあふれ、食いしん坊にはたまりません
トゥールーズの名物のひとつ「ソーセージ」
焼くとこんな姿になります
本場でいただく「カスレ」
「フォアグラ」も食べました
トゥールーズの街並みは親しみやすい雰囲気
赤レンガやテラコッタ瓦の建物が多いことから「ばら色の街(la ville rose)」と呼ばれているそうです。
街中には、なんと、ユニクロもありました(笑)
エアバス本社があるので、郊外のこんな風景の中に巨大な飛行機の機体が突然現れたりします。
またぜひ訪れたい街です。
8月最後の日曜日が終わり、いよいよ今週から9月が始まります。
が、暑さは相変わらずのようで、明日はまた猛暑日だとか…
暑さは慣れましが、仕事や日々の雑事で溜まった疲れが抜けず、どよ~ん
ひとり、好きなことだけしていい時間がほしい~(笑)
国内1泊でもいいから、リラックス旅に出たいですね!
またブドウ畑を巡る旅にも出たい です(撮影地:France)
TVのニュース番組を見ていたら、先日の台風の影響で旅行を取りやめた人が、9月に入ってから改めて旅行に出かけよう、という動きがある、と伝えていました。
「リベンジ旅」だそうです。
そもそも、お盆時期に皆がこぞって旅行をするから交通も宿泊も混雑し、旅行費用が高くなるわけで、時期をずらせば混雑が避けられ、料金も安くなるから合理的。
宿にとっても、客が分散して来てくれる方がありがたく、全方向でWIN-WINになる、と。
この時期しか休みが取れない、という人は仕方ないかもしれませんが、休みをずらすのはいいですね。
ということからの、台風でキャンセルからのリベンジ旅行を考えている人が多い、という話でした。
私もリベンジ旅を考えていて、先日の台風のリベンジではなく、コロナ前に予約していたのにコロナでキャンセルになってしまった海外旅です。
航空会社のマイルがコロナによって何度か繰り越しになっていましたが、いよいよマイル有効期限が迫ってきました。
あ、と気づいて特典航空券の申し込みをしようとしたのですが、空席待ち。
あとは、運を天にまかせるしかありません(笑)
ここにリベンジ旅に行こうと思っています