goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

スーパー直輸入ワイン もう1本

2025-07-02 23:59:00 | ワイン&酒

昨日はスーパーで買った白ワイン(画像左)について紹介しました。

 

 

2本まとめて1100円(税別)だったので、もう1本は赤ワイン(画像右)を買いましたが、私の口には少し甘く感じました。

 

ですが、果実味豊かで、タンニンがとてもまろやかで、口あたりのいいなめらかな赤ワインでしたので、“赤ワインは渋いから苦手”と思っている人には、“これなら飲める!好きかも”と思ってもらえるタイプだと思いました。

 

Piane del Levante IGT Puglia Rosso 2022 (Italy)

 

スーパーベルクス(本社:東京都足立区)が直輸入している、イタリアはプーリア州の赤ワインです。

イタリア半島をブーツにたとえるとカカトの部分がプーリア州です。

 

ブドウ品種を調べましたが、わからず、プーリアなので、おそらく、

プリミティーヴォ、ネグロアマーロ、ネロ・ディ・トロイア、モンテプルチアーノあたりをブレンド?

 

 

アルコール度数が13.5%と、それほど高くはないことと、果実の甘みが強く感じられることから、プリミティーヴォ主体のような気がしますが、さて、どうでしょうか?

 

ワインの色が濃いです

 

南イタリアらしい、果実味たっぷり、おおらかでのびやかな赤ワインなので、甘辛いタレの焼き鳥などに合いそうですね。

私はナスとズッキーニとトマトと玉ねぎでカポナータを作って合わせましたが、作った翌日、翌々日くらいの味がなじんだ方が、また、冷蔵庫で冷やした状態の方がこのワインに合いました。

ワインも軽く冷やした方が、この季節は飲みやすいと思います。

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー直輸入ワインが意外とおいしい

2025-07-01 23:53:12 | ワイン&酒

ワインのブログなのに、なかなかワインの話になりませんが、ここにきて久しぶりのワインの話です(笑)

先日スーパーのベルクス(株式会社サンベルクス、本社:東京都足立区)で直輸入ワインを買いました。
1本599円、2本で1100円(税別)だったので、2本買ってきました。

そのうちリピートありかなと思ったワインを紹介します

 


IGT Terre Siciliane Bianco 2024 Corte di Mori(Italy, Sicilia)

 
イタリアはシチリアの白ワインで、使用ブドウ品種はグレカニコ
グレカニコはシチリア原産のブドウですが、その名前から、ギリシャから伝来したといわれています。

2024年産の若いワインで、この価格だし、夏だし、スッキリ飲めれば充分と思って買いました。
が、シャバシャバな感じではなく、果実味が豊かで、ほどよいボディがありました。

フレッシュでキリリとした辛口、というよりも、

熟したトロピカルフルーツ的なニュアンスがあり、ボディを感じる辛口白、です。
グレープフルーツの皮のようなビター感がアクセントになり、ボディをキュッと引き締め、いいバランス。

 

ワイン単独で飲んでもいいですが、フードとの相性を考え、
タラのムニエル、ゆず大根、キュウリとカニカマの三杯酢、姫竹とキノコ類の含め煮などと合わせてみました。

特に良かったのが、甘酸っぱい酢の物系。
キュウリとカニカマなんて無限ループ(笑)

 


アルコール度数12.5%
南の産地のワインですが、意外と低めです。

1本を3日かけて飲みました。

 


これのほか、もう1本買ったワインは南イタリアの赤(プーリア・ロッソ2022)(画像右)で、果実味豊かで、まろやかなテクスチュアで、飲みやすかったですが、私の口には少し甘く感じました。

なので、次にリピートするとしたら、このシチリアの白ワインを2本、かな。
今年は(も)猛暑なので、カジュアルプライスで気軽に飲める白ワインはなにかと重宝しそうです。 

 

[参考]

スーパーベルクスは、東京・千葉・埼玉で48店舗展開しています

ご近所にあるかも?

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ棚の鳥除けに100均でネットを買いました

2025-06-30 23:14:21 | 雑記

日光サンサンのせいか、我が家の庭のブドウがグングン成長しています。

蔓も元気で、ドンドン伸びてくるので、気が付いたらカットするようにしています。

 

ブドウの房はまだ緑ですが、色づいてくると鳥がやってくるので、7月から8月にかけては気が抜けない時期です。

 

ブドウの房には個々に袋をかけますが、袋をかけても無理やり突っつかれます。

特にひどいのがカラスで、袋を破ってブドウを食べてしまいます。

 

そんなことから、棚の上からの攻撃を防ぐため、3年ほど前から棚の上にネットをかけるようにしています。

100均で色々な種類のネットが売られていますが、今年はこれを買いました。

 

防獣ネット 1m×10m 300円(+税) ダイソー

 

我が家のブドウ棚の奥行きは約2mありますが、10mの長さのネットを半分にカットして使えば、2m×5mの範囲にかけられます。

 

昨年は、1m×5mのネットしか見つけられませんでした。

 

2024年に購入 防獣ネット 1m×5m 200円(+税) ダイソー

 

これでは足りなかったので、昨年は2袋買いました。

今年は300円で10mの長さのネットを見つけたので、昨年よりは100円お得になりました(笑)

 

昨年の記録を見ると、房に袋かけをしたのが7月15日。

防獣ネットをかけたのが8月に入ってから。

 

ネットをかける方が作業としては短時間でできるので、今年はネットかけの方を早めにしようと思います。

 

それにしても、房の袋かけが7月15日ということは、昨年と同じ成長具合なら、あと約2週間後!

今年は房の数が多く、かつ密集しているので、ちょっと大変かもです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の傷に便利なタッチアップペン

2025-06-28 23:59:31 | 雑記

修理シリーズ、続きます(笑)

 

マイカーのヘコミ傷を業者さんで修理してもらいましたが、バンパーの傷まで修理するともう1工程かかる(1万2千円ほど)ということなので、自分で調整することにしました。

 

そこで用意したのが、車の色に合わせた塗料です。

SOFT99から色々な色が出ています。

 

マイカーの型番などからカラーの色番がわかるので調べ、ネットで注文しました。

 

SOFT99 タッチアップペン

 

色番によって価格に多少の差があるようです。

私の車のカラーは500円ほどで購入できました。

 

塗りたい箇所の汚れを落とし、昨日紹介したコンパウンドで軽く磨いてから塗料を付けていきます。

マニュキュアのような小さな刷毛で、キレイに仕上げたい人は塗り方にコツが必要ですが、私はもうザックリと(笑)

 

バンパーの黒くなっている箇所に塗りました

 

塗った後の画像は撮っていませんが、ぱっと見、傷があるとはわかりにくいくらいになりました。

 

ダイソーで買った200円のコンパウンドとタッチアップペンで、1,000円以下で済みました。

この予算でどうにかできたので満足です(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の小さな傷を100均グッズで処置してみた

2025-06-27 23:58:33 | 雑記

修理関係のネタが続きます(笑)

 

先日、マイカーのヘコミを業者さんで修理してもらった話を書きました。

同時に、狭い山道を通った際に草木でこすれた細かな傷があることを書きましたが、意外な方法で解決しました。

 

ヘコミ修理についてネット検索していた時にたまたま見つけたのですが、車のボディの浅い線の傷は100均で売っているグッズで対処できるというのです。

ダイソーで200円の商品ですが、200円ならダメモトで試してみてもいいんじゃない?

 

ヘッドライトクリーナー  ダイソー 220円

 

とろみのある白い液体状のクリーナーに、スポンジ、不織布?が付いているセットです。

 

見えにくい箇所の小さな傷で試してみました。

まず傷と周辺の汚れを落とし、不織布にクリーナーを付け、傷の箇所をこすっていくと、傷が目立たなくなりました!

 

ほかの箇所でも試すと、ほぼほぼいい感じに消えます。

さすがに深い傷は消えませんが、バンパーの小さな傷、ドアのこすれ傷など、ぱっと見、なにもなかったかのように消えます。

 

本来は、ヘッドライトのくもりをキレイにするためのクリーナーですが、かなり細かい粒子のコンパウンド(研磨剤)なのでボディにも使えた、というわけです。

 

私の車には役に立ちましたが、車種によってはボディを傷つけてしまうこともあるかと思いますので、小さな目立たないところで試し、自己責任でお願いします。

 

私はそこまで車のボディにこだわっていないので、200円という費用と仕上がりの結果に満足でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺メール[PayPayカード]再請求支払期限のお知らせがしつこい!

2025-06-26 23:58:01 | 雑記

最近やたら多いのが、こちらの詐欺メール

こんなタイトルで送られてきます。

 

[PayPayカード]再請求支払期限のお知らせ[支払期限:2025年06月xx日]

 

PayPayからのメールを装っていますが、私はそもそも利用していないので、完全な詐欺メール。

このところ毎日来ます。

請求金額は、99,000円、59,000円、45,000円など、バラバラ。

 

送信元のメールアドレスを見ると、どこからよ?と苦笑したくなる意味不明なメールアドレス。

送信元アドレスを見れば、すぐに怪しいとわかります(笑)

 

ずっと無視していますが、あまりにもうざいので、ひとまず、「受信拒否リスト」の方に移動しました。

これで同じアドレスからのメールは受信拒否できますが、送信元アドレスがバラバラなので、これからも送ってきそうではあります。

 

でも、目につくとイラっとするし、ついうっかりクリックしてしまう可能性がないともいえないので、今後はその都度「受信拒否」しておこうと思います。

 

実際にPayPayを使っている方は、特にお気をつけください。

 

友人たちと先日たべに行ったうどん屋さんのうどんがゴツかった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカーのヘコミ修理をしたところ・・・

2025-06-25 23:59:17 | 雑記

自動車の運転歴は30年を超えます。

狭い山道を走ったりすることもあるので、草などでこすれて車のボディに細かい傷ができることはありますが、何かにぶつけることはほぼ皆無。

 

が、昨年、慣れないコインパーキングを利用した際、うっかり後方のバンパー上部をヘコませてしまいました。

たいしたことないので、そのままずっと乗っていましたが、毎日目にしていると、やっぱり気になります。

まだしばらく乗るつもりなので、修理しますかね?

 

修理できる業者さんを調べてみると、車のヘコみ修理って意外と高額。

そういえば、以前ディーラーに見積もりしてもらったことがあり、え?!そんなに高額ならこのままでいいです!ということに落ち着いたことを思い出しました。

 

楽天でも楽天Carで修理業者を探せると知り、近隣で探してみました。

自宅から近めの2か所に修理してほしい箇所の画像をメールで送り、返事を待ちます。

1軒は、修理できない、と返信があり、もう1軒は、見て判断します、とのことだったので、持ち込みました。

 

これなら修理できる、といわれ、見積もり金額もディラーの1/4!

スケジュールを決めて、予約日に行くと…

 

修理の間に貸し出せる代車が出払っている、と言われました。

ガーン!

そこから自宅までは5km以上あり、さすがに厳しい!

 

ひとまず翌日に変更してもらい、地元の友人たちに送り迎えの打診をして、なんとか足を確保できました。

 

午前10時に預け、修理完了の連絡がきたのは当日の20時。

翌日以降になることもあるそうですが、なんとか1日で済んで良かったです。

引き取りに行くときも友人が車を出してくれ、感謝、感謝~

 

修理に出した時はこんな様子でした

 

修理を終えたらこんなキレイな状態になりました

 

エンブレムはゆがんでいたので、取り除いてもらいました。

 

修理代金は2万円少々。

料金的にも内容的にも満足ですが、修理には時間がかかるので代車問題が発生することを頭に入れておかないと、でした。

 

そもそも、修理のお世話にならないことが肝要ですね(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の空気がよく抜ける原因はコレでした!

2025-06-24 23:22:08 | 雑記

スーパーに行ったり、歯医者に行ったりで、自転車をよく使います。

 

その自転車が、ここ1年くらい、タイヤの空気が甘くなる頻度が多くなりました

走りがちょっと重いかも、と思ってタイヤを押すと、案の定。

 

そのたびに空気を入れて乗ってきました。

が、今回、予想外の出来事が発生!

 

乗ろうとすると、タイヤがかなりぺたんこ状態

空気入れて乗ろうとすると、なぜかすぐまたぺたんこになります。

えーい、もう一度!

 

と、入れたそばからシューシュー抜けていくって何事!?

 

自転車屋さんでパンク修理しないといけないのか?

いや、タイヤそのものというより、空気を入れるバルブ口から抜けているので、ここが問題では?

 

考えられる原因として、バルブのゴムの劣化があります。

バルブの修理の部品が100均に売っていたはず。

 

ということで、買ってきました。

今回はセリアです。

 

自転車用 標準バルブセット  110円(セリア)

 

自転車のバルブを取り外してみると、ゴム(虫ゴム)の部分がボロボロになっていました。

これは空気抜けます(笑)

 

 

パンクの原因がバルブかどうか、本来であれば確認する作業がありますが(裏面に説明あり)、今回の場合はどう見てもゴムの劣化です。

バルブ交換しても空気が抜けるようであれば、今度こそ自転車屋さんですね。

 

バルブ交換後、空気を入れ、しばらく様子をみましたが、空気は漏れていなさそうです。

よかった!

 

110円でセルフ修理ができました(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のシールシートで名刺を修正するの巻

2025-06-23 23:12:35 | 雑記

ブログを引っ越すにあたり、ネット上だけではなく、メールの署名や紙の名刺などの記載も変更する必要があります。

 

メールの署名は簡単にできますが、手間がかかるのは紙の名刺

 

私の名刺上には公式ブログ「ワインなささやき」のURLを記載していますが、gooブログが終了して「はてな」に移行すると、現在のgooのURLは無効になってしまいます。

gooを訪問すると「はてな」に接続するリダイレクト設定がありますが、それをしても2025年11月18日まで。

 

ということは、名刺のURLも変更しないといけません。

 

私は名刺専用シートを使って自分で名刺を印刷しているので、これから印刷する分に関しては、データを新しいURLに変更しました。

すでにある名刺については、シールを貼って対処することにしました。

これは以前もメールアドレスが変更した時に経験済みです。

 

そのシールですが、100均で入手でき、現在はダイソーで10枚入り110円、セリアで7枚入り110円のものがあることを知り、近所のダイソーに出かけました。

店員さんに尋ねると、「売り場に出ていなければ、今はありません」と。

3店さがして全滅でした…

 

セリアなら?と探しに行くと(ここでも店員さんに尋ねます)、

ありました!

 

シール用紙 A4サイズ マットタイプ  7枚入り 110円 (セリア)

 

つるつるしていない普通のコピー用紙の裏面がシールになっています。

新ブログのURLをエクセルで作成後、プリンターで印刷し、ハサミで切って名刺に貼って行けばOK!

 

シールシートなので少し厚みがあります

 

お使いのプリンターで使えるかどうか確認してください。

我が家のプリンターでは、手差しのスタンドに1枚ずつセットして印刷しましたが、問題なし。

 

名刺の紙の色とシールの色が若干違いますが、それは仕方ありません。

 

シートは7枚ありましたが、1枚で済んでしまいそうな感じ。

残った分は何かに使えるかしら?

 

文字だけでなく画像や絵も印刷できるので、キャラシール的な使い方もできそうですね。

その場合、ダイソーにはツヤタイプのシールシートがあるようなので(売り場では見ませんでしたが)、それを使うといいでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ2個めは熊本産

2025-06-22 23:58:35 | おいしい食べもん

2週間前に今年初の丸ごとスイカを買いましたが、本日2個めを買いました。

 

スイカ 熊本県産

 

重さは約6kg

皮が黒っぽく、縞模様はあまりクッキリしていません。

 

さきほど半分にカットしたところ、中は赤みが強く、切れはしを食べた母の感想は「甘い!」

 

昨年も6月にスイカを2個買っていますが、1個めも2個めも買った日付は今年の方が早いです。

今年は昨年以上にスイカをたくさん買うことになるかも?(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOFIAのスパークリングロゼ@夏至

2025-06-21 23:58:55 | ワイン&酒

早いもので、本日6月21日は「夏至」

このところ日没時刻が遅くなっているのを感じていましたが、夏至以降はだんだんと短くなっていくんですね。

とはいえ、夏の間はあまり変化を感じないかもしれない、というのがこれまでの実感です。

 

気温はすでに真夏並みとはいえ、まだ梅雨も明けていませんし(本当のところはどうなの?)、これからが夏本番。

8月後半まであと2カ月もありますよ?(笑)

 

暑いことは間違いない今年の夏ですから、なんとか上手に乗り切りたいですね。

 

ということで、夏至の本日は、まだいくつかストックのあるソフィア・コッポラ(フランシス・コッポラ監督の娘)の缶ワインのスパークリングロゼを開けました。

 

SOFIA Sparkling Rose Francis Coppola Sofia(USA, California)

 

モントレー産のピノ・ノワール80%、シャルドネ20%をブレンドしたロゼスパークリング。

187mlサイズの缶ワインで、手軽に飲めるのがいいですね。

 

[参考]

缶スパークリングワイン「SOFIA」を冷蔵庫にスタンバイ

https://may-w.hatenablog.com/entry/025d1f705aa28e2936c66ebf8f85a0e2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブドウの成長が早すぎる!

2025-06-20 23:58:03 | 雑記

今年の梅雨はどこに行ったの?と思うほど、すっかり梅雨明けの真夏のような暑さの毎日。

この高温続きで、我が家の庭のブドウがグングン成長しています。

 

房もすっかり大きくなりました!

 

これが6月20日の状態ですが、その前の写真を見ると…

 

ちんまりかわいらしいこの姿は5月23日に撮影したものです

 

これから1カ月も経たないで上の様子ですから、植物ってスゴイ!

 

改めてブドウの房を見ると、本当に今年は数が多く、色づき始めた時にかける果実袋を200枚買いましたが、足りるかどうか心配になってきました。

収獲まで順調に育ってくれると嬉しいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターを捨てました

2025-06-19 23:58:01 | 雑記

捨てたい、と日頃から思っているのに、なかなか捨てられないものがたくさんあります。

 

そのひとつが「プリンター」です。

現役のプリンターは3年前に買ったもので、これの一代前のプリンターはデスクの横に縦置きしていました。

 

用紙送りがうまくいかなくなったので新しいプリンターを買い、それから3年間、古いプリンターは部屋の一角を無駄に占領してきました。

 

が、さすがにもう使わないし、なにより邪魔!(笑)

捨てたい、捨てなきゃ、と思いながらも、タイミングを逸し、すっかり頭から抜けていたこともあり、なかなかゴミ出しできませんでした。

 

幸い、サイズ的には問題なく、区分は「燃えないゴミ」

あら?今週、出せるじゃない?

 

ということで、無事に「燃えないゴミ」で出しました!

ケーブルは抜き、危険ゴミの日に改めて出します。

 

このプリンターが置かれていた場所を見ると、スッキリ~

気分もスッキリ~

 

捨てる、って精神的にいいですね~(笑)

 

トウモロコシが出回ってきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節】手術から5年経過しました

2025-06-18 23:44:14 | 人工股関節

【人工股関節手術】救急搬送から1カ月  から続きます

 

2020年6月左の股関節の人工関節置換手術を受けてから、この6月で5年が経過しました。

 

今年の3月に外出先で歩けなくなって救急車にお世話になったトラブルはありましたが、それ以降はまったく問題なく過ごせています。

そもそも、3月の救急搬送は、階段を踏み外してしりもちをついたことが原因でした。

 

手術後は半年に一度の定期観察があり、本日病院に行ってきました。

 

主治医の診察では、人工股関節の動きにはまったく問題なく、下半身の関節もやわらかく、股関節の半年前に手術した膝の半月板についても問題なし、とのこと。

3月の救急搬送の際は、股関節の外側の大転子(だいてんし)の出っ張りが見られましたが、今はきれいに引っ込み、なめらかになっているので、こちらも問題なし。

 

問題があるのは、背骨の湾曲

以前よりも湾曲が大きくなり、注意を受けました。

 

背骨に負担をかけないよう、重い物を持たないこと。

重い荷物を持って長時間歩かないこと。

 

普段持ち歩く荷物は軽くなるようにしていますが、旅行の際の荷物は重くなりがちです。

キャリーケースなら転がせますが、ショルダーバッグやボストンバッグに荷物を詰め込んで肩にかけるのは避けないと、ですね。

 

腰のだるい痛みは慢性的にあり、時々、ズキッと大きな痛みを感じることを医師に伝えると、コルセットを勧められました。

私はぎっくり腰を時々やってしまうので、その時に使うコルセットベルトは持っていますが、医師が見せてくれたコルセットは、もっと腰に当たる部分が大きく、ホールド力がしっかりしたものでした。

せっかくなので、そのコルセットをいただいてきました。

 

処置品として出してもらったコルセット

 

肌に直接触れないよう、下着やTシャツ、タンクトップなどの上からキュッと巻きます。

メッシュになっていますが、汗をかく夏場は、皮膚のかぶれに注意しながら使いたいですね。

 

 

高そうに見えますが、会計で支払った金額は意外なほど安くてびっくり!

処置ポイント約200点で、3割負担なので、このコルセット代は600円くらい?

すでに持っているコルセットベルトはドラッグストアで1500~2000円くらいだったので、これを出してもらったのは良かったと思います。

 

腰も大事にしないと、です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行先の宿泊は食事なしがトレンド?

2025-06-17 23:35:43 | お出かけ&旅行

先月、群馬の万座温泉に行ってきましたが、ホテルは食事なしの「素泊まり」を選びました。

 

宿泊したホテルは箱が大きく、食事は二食ともブッフェスタイル。

 

以前、アルコール飲み放題でブッフェスタイルのホテルを選んだ際、自分で食事を取りに行けない母と一緒だったため、私自身が落ち着いて食事ができませんでした。

食堂への移動も含め、ホテル内の温泉に入りに行くにも広い館内を歩かなければならず、とにかくホテル内の移動が大変だったので、箱が大きくて食事がブッフェスタイルは、もう選ばないことにしました。

 

昨年の秋の旅行で選んだホテルは部屋数が少なく、食事は朝晩とも部屋食。

部屋食は楽でしたが、ホテルの食事って、なんであんなに量が多いんでしょう?

高齢の母はかなり残すことになりました。

 

今回の旅先である万座温泉のホテルはブッフェスタイルのところが多く、いくつか比べた結果、食事なしプランが選べたPホテルにしました。

平日だったこともあり、二人で一万円少々という破格値!

 

軽井沢のスーパーで色々買い込み、ホテルの部屋でのんびり済ませました。

 

軽井沢のスーパーツルヤで買った「花豆おこわ」がおいしかった!

 

女性なら、二人で食べられる量がありました。

これにサラダ、お惣菜などをプラスし、地ビールで晩酌♪

 

「花豆おこわ」気に入ったので、帰りにまたツルヤで買い、帰宅してからも食べました(笑)

 

 

朝はツルヤで買ったパンや牛乳、持参したドリップコーヒー、スティックタイプの粉末コーンスープで洋風ブレックファスト。

 

食事の時間を気にすることなく、食堂に移動することなく、自分のお腹の好き具合に合わせられました。

ありきたりのブッフェ料理を食べるなら、その予算を何か他に使いたいと思ったので、あえて素泊まりを選びました。

 

 

旅行の際、宿のごはんを食べず、素泊まりにして外食を選ぶ人はこのところ増えているようで、トレンドのひとつになっているとか。

 

宿の方でも、料理人、設備、食事処、配膳スタッフなどを用意しなければならず、夕食を提供するのはかなり厳しくなってきているそうです。

これまでは、一泊二食付き、宿で食べることが定番でしたが、旅の形は多彩になってきましたね。

 

次の秋の母との旅行は、また食事なしプランを選びました。

次回は久しぶりの海。

地魚のお刺身やお寿司を食べたいかな、と、今から算段しています(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする