1959年の日記より・・・
1月8日・・・今日は始業式。校長先生が朝礼の時『今日お正月のお年玉のキャラメルをあげます』といった。
(この時代、学校でおまんじゅうだのなんだの時々貰いました!キャラメルで喜ぶなんて、甘い物にまだ飢えていたのかなあ)
1月9日・・・今日は私も姉も妹もみな学級委員になったので、お祝いにハヤシライスを作った。
(その頃、選挙で学級委員というものを選んでいました。これは一度選ばれると毎回選ばれやすく、私は3年生から6年生までずうっと委員をやっていました。そのせいで、ちょっと鼻持ちならない子どもになってしまい、思い出すとぞっとします。教師になってからは、一度委員になった子は、その年度には再選されないようにしました)
1月13日・・・手乗り文鳥を二匹買った。でも、手に乗らないのでつまらない。
(我が家は、いろんな生き物を飼っていました。犬、猫、、金魚など。でも、中でも、伝書鳩や雀、九官鳥、十姉妹、ニワトリなど鳥類をたくさん飼っていました。雀は巣から落ちた雛を拾って育てたのですが、それは良くなついて、元気に育ってからも家から逃げようとしなくて、可愛かったです。九官鳥はうるさいくらいしゃべる鳥でしたが、ある日逃げてそのままいなくなり、家の中が急に静かになって寂しかったですね)
1月27日・・・モーターを作った。だけど私のは回らなかった。家に帰ってから小野君(事務の男性)に手伝ってもらった。
(このように、私は学校の勉強で困ることがあると、店の人に手伝って貰っていました。でも、私から頼んでというより、みんなが手伝いたがるんです。まあ、それを良いことに私も甘えていたわけですが・・・算数なら誰、工作や絵は誰、理科系は誰と分野ごとに手伝ってくれる人がそれぞれいました!夏休みの宿題の工作など、あまりに素晴らしくて賞を取ったときはさすがに恥ずかしかったですけどね。ほとんどヒロちゃんが作りましたから)
1月30日・・・明日はマラソン大会。マラソンなんて大嫌い。でも、五年生のときはあんがい成績良かった。150人のうち、30番から40番の間だった。何番かはっきり思い出せない。
(小学校は多摩川の近くにあったので、毎年土手をガス橋まで往復するというコースでした。ガス橋には先生が待っていて、手のひらに証拠の赤丸を習字の赤筆で書いてくれるのでズルは出来ない仕組みに。結構疲れましたが、良い思い出です!夏は、プールがないのでこの多摩川で泳いでました。でも、3年生の時に水質が悪化したせいか遊泳禁止になり、近くの小学校のプールを借りることになり、炎天下歩いて通いました。半日がかりで・・・)
2月17日・・・学芸会の予行練習をした。今日の給食はおしるこでした。私がちょうどおしるこを配るやくでしたのに、予行練習のためダメになった。つまらない。その上みんなはおまけまでもらったのに私たちは少ししかもらえなかった。
(給食でおしるこが出るのは年に一度有るか無いかだったので、文章以上に、相当悔しかったのだと思います。おしるこ大好きでしたから。嫌いなのは『けんちん汁』で、これが出るとわかるとくらーくなってましたネ。教師になってから、なんでこんなに美味しい物を嫌いだったのかしらと思いました。好みって変わりますね)