暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

上田宗箇展へ(2)

2012年01月17日 | 美術館・博物館
                  (宗箇松の高蒔絵の大棗と茶杓「いわふね」)

昨年秋に、小説「のぼうの城」(和田竜著 小学館)を読んで以来、
戦国武将の守るべき真義とか、城をめぐる攻防(戦略)の要とか・・・
戦国時代の武将たちに思いを馳せていました。

そんなこともあって、
上田宗箇という武将茶人の生きざまと、
その流れを絶やさず続いた流儀、上田宗箇流に興味を持ったのです。

                 
                    (武具の展示・・・水車園にて

上田宗箇(1563~1650)は、13歳で丹羽長秀に小姓として仕え、14歳で初陣。
長秀亡きあとは豊臣秀吉に仕えました。 
常に「一番槍」を目指して多くの戦場を駆け抜けた勇将でしたが、
茶の湯も好くし、天正18年(1590)11月6日の「利休百会記」が
茶書初見で、利休は69歳(70歳で自刃)、宗箇28歳の時でした。

慶長5年(1600)38歳の宗箇は関ヶ原の合戦で西軍として戦いました。
合戦後は剃髪して宗箇を名乗り、蜂須賀家の客分を経て、
慶長8年(1603)和歌山の浅野家に1万石で客分として迎えられました。
慶長20年(1615)53歳の時、大阪夏の陣へ徳川方として参戦し、
泉州・樫井の合戦で一番槍の手柄をたてています。

元和5年(1619)浅野家の広島移封に従い、1万7千石を賜わりました。
広島へ移ってからの宗箇は、精力的に茶杓、竹花入、庭焼などを作り、
縮景園を作庭し、広島城内上屋敷に和風堂を造営しています。
慶安3年(1650)上田家二代重政(次男)が亡くなりました。
宗箇は二十日間食を断ち、自ら死を選びます。享年88歳でした。

               
                     (武具の展示・・・水車園にて)                
  
茶杓「敵がくれ」は、大阪夏の陣中で削られたと伝えられています。
どのような境地で茶杓を削ったのでしょうか? 
傍にある竹を無造作に採り、陣中に在ることを忘れて
一心不乱に二本の茶杓を削ったのでしょうか?
華奢で雅な茶杓を想像していましたが、
野太く、飾り気のない「素」を感じる茶杓でした。

宗箇自作の茶碗「さても」を拝見しました。
少し歪みのある筒椀のような成型、
辰砂を連想させる、深みのある赤褐色の釉薬がかかり、
魅力的な景色を生み出していました。
茶碗をめぐる鋭いヘラ目が全体の印象をぐっ!と引き締め、緊張感を誘います。
とても現代的な作風に、思わず楽家当代の茶碗を思い出していました。

「さても」の次にお気に入りは薩摩焼の筒茶碗「雪友」でした。
控えめな内にも確かな美意識の主張を快く感じ、銘も素敵です。

それから、鉈で削ぎ落とした竹一重花入・・・思わず息をのみ、
こんな竹花入を造る方だったのだ! 
今まで拝見したどの竹花入よりも心惹かれました。

               
                    (添釜にて  富士釜、染付水指、唐津焼茶碗

広島和風堂の写しの鎖の間や遠鐘(四畳大目)の設えは、
書院の茶と侘び茶を表わしていて、その両者を柔軟に取り入れたのが
上田宗箇流の茶会なのでしょうか? 興味津々です。

見所満載の展示ですが、さりげなく展示されている名品も多く、
君台観左右帳記(はじめて実物を見ましたが、書院(座敷)飾りの教科書のよう)、
珠光青磁茶碗、唐草文染付茶碗「荒木」、小井戸「白雲」、
長次郎の「面影」、光悦の「村雨」も嬉しいお出会いでした。

                          
       上田宗箇展(1)添釜 へ

上田宗箇展へ(1) 添釜

2012年01月14日 | 美術館・博物館
1月13日に上田宗箇「武将茶人の世界展」(16日まで)へ行きました。

上田宗箇流のSさんから招待券を贈って頂いたので、
会場の銀座松屋にて茶友Yさんと10時に待ち合わせました。
Sさんから次のようなメールを頂き、添釜席へ入りたいと思ったのです。

 「13日に宗箇展へいかれるのですね。
  今日から、宗箇展で添釜が始まったようなので、空いていると良いですね。
  掛物が、最後の殿様として有名な浅野長勲 公の歌だそうです。
  釜が宮島釜がかかるそうなので、関東の方には珍しいかもしれません。

  なんでも盛況だそうで、入場制限があったとか・・・
  予想外でびっくりしました・・(Sさん、嬉しい悲鳴でよかったですね!)」

                

先ず、添釜の初回(11時~)を予約してから展示を見ました。
上田宗箇流のおもてなしと点前をこの機会に初体験したいと思ったのです。

客は12名で、立礼席でした。
棚は上田宗箇流の立礼棚、釜は富士釜、呉須の染付の水指は明の時代のものとか。
床には浅野長勲公の梅を詠んだ和歌が掛けられ、
龍耳古銅の花入に日向水木と椿(赤)が入れられています。
十二か月の内、睦月の香合(写真)が飾られ、宗箇が書き残した香の配合を
山田松香木店に作らせたという練香が入っていて、
宗箇様御伝「清静(せいせい)」を聞かせて頂きました。
香合の敷布の宗箇風通(そうこふうつう 復元)も素敵でした。

点前は袴姿の男性の方でした。
武家茶なので、帛紗は右に付けています。
柄杓を左胸前で槍を持つかのように立てる構えが特徴的でした。
弓を引く動作も意図されているようです。
袱紗捌きも全く違い、斬新でした。
右手で右腰の帛紗をとると、右ひざへ置いて折りたたみます。
その帛紗を左ひざ上でぱらりと開き、再び折りたたんで棗や茶杓を清めます。
茶筅通し、茶杓の清め方など目を皿のようにして拝見しました。

                 

お菓子は広島産を日替わりで出しているそうですが、
この日は「クジラ羊羹」、クジラは入ってなく、上に黒い羊羹が薄く乗り、
下は白い道明寺のような食感の羊羹で、美味しかったです。
薄茶を三嶋「上田暦手」写の茶碗で頂戴しました。
裏千家流と同じように泡立った、クリーミィな薄茶です。

主茶碗は唐津、17世紀の物だそうです。
棗は、お手植えの宗箇松が高蒔絵で画かれた大棗で存在感がありました。
茶杓は、銘「岩舟」で宗箇作(たしか?違ったら教えてね)でした。
「岩舟」は、宗箇が晩年に住んだ地名で、きれいな湧水が今でも流れているそうです。

照明を落とした立礼席はゆったりとした落ち着きの中にも
上田宗箇流のお好みや精神性が感じられ、素晴らしい添釜でした。
終了後、途中まで拝見した会場へ戻りました。 (つづく)

                            
           上田宗箇展へ(2) へ

新・釜師長野家の初釜 (3)

2012年01月13日 | 茶会・香席
中立のあと、後入りのお知らせは喚鐘でした。
表千家流では広間の時に喚鐘、小間の時は銅鑼となっているそうです。
紹鴎棚の前に藍染の仕覆に入れられた茶入が置かれ、濃茶へと誘います。

点前が始まると、皆の気持ちが一つになって静寂に包まれました。

・・・すると、鶴首釜から心地よい音が聞こえてきました。
耳を澄まして音に集中すると、
松林に風が吹き、梢をやさしく鳴らして通り過ぎてゆくようでした。
松風とはよくぞ名付けたものと聴き入っていると、
柄杓が汲み入れられて松風がやみました。
今度は柄杓から流れる水音、茶筅通しのサラッサラッ、そして再び、やさしい松風が・・・。
めったにないサウンドスケープの一コマです。

「緊張して茶筅通しの手が震えてしまいました・・・」とご亭主。
そのようには見えませんでしたが、客冥利なこと!と嬉しく受けとめました。
緊張しながらもしっかり練ってくださった濃茶を三人でたっぷり、
マイルドな味わいを愉しみました。
濃茶は柳桜園、前席のお菓子は「松の緑」です。

                   

お茶碗がどれも素敵でした・・・。
主茶碗は了入作、拝見すると楽の印があり、隠居印だそうです。
小振りの黒楽で、無作為のかろやかさを感じる、親しみやすい茶碗でした。
昨年11月に根津美術館の茶席で出会った了入の赤楽に続いて、
了入の黒楽で濃茶を頂いたシアワセとご縁を噛みしめました。

替茶碗は、大野鈍阿作の赤楽、捏ね上げられた手なりのままのような茶碗に
かわいらしさを感じたのは私だけでしょうか?

もう一碗は、川瀬忍作の「なみだ」。
気に入ったあまり、二代長野垤志氏が川瀬氏の茶席から黙って持ち帰り、
毎日この茶碗で茶を点ててのんだそうです。
ある日、川瀬氏を招いて茶碗を見せると、
「よくぞここまで育ててくれた・・・」
と言って、「なみだ」という銘を付けられたそうです。
「なみだ」はうれし涙でした・・・(ステキなお話しでした)。

エキゾチックな出し帛紗に嘆声を上げました。
赤地に金のモールは、インド産でしょうか?
手に取るとずっしり、「くさり帷子」を連想する触感と重さです。
二枚目は、ダマスク金襴。
ダマスカス(シリアの首都)で織られた金襴は青地に眩しいほどの金でした。
三枚目は、タイ製の銀モール。魅力的な紫の絹布に銀が渋く映えています。

               
                   ( 一富士二鷹三なすび・・・富士遠景 )

続き薄茶になり、奥様の珠己さんのお点前でした。
お二人に代わる代わる濃茶と薄茶を点てて頂き、感激でした・・・。

薄茶の主茶碗は、惺入作の銘「大神楽」、伊勢神宮に因む銘だそうです。
見込に美鶏が描かれ、お茶を頂くとあらわれてきました。
この茶碗もよく育てられていて、細やかな白磁の貫入が美しく、
鶴首釜に続くお気に入りかも。

薄茶席になり、多彩な顔ぶれのお客様のこと、茶談義、漫談?など
和やかにお話ししながら薄茶を愉しみました。

お心こもる初釜のおもてなしに厚く感謝申し上げて、
もうしばらく余韻に浸っていますね。 
そうそう・・・最後に「落ち」がありましたが、ナイショです。

                           

        新・釜師長野家の初釜  (2)へ      (1)へ

新・釜師長野家の初釜 (2)

2012年01月12日 | 茶会・香席
初炭が始まりました。
ご亭主の長野新さんは表千家流です。
初掃きの羽根の扱い、炭の数や置き方などに違いがあり、
久しぶりに表流の炭手前を拝見させて頂きました。

湿し灰を撒きだすと、彫金家K氏から
「その黒いものは何ですか?」
「湿し灰と言って灰を湿らせたものです。
 これを周りに撒くことによって空気の対流がおこって
 炭に火がつきやすくなること、
 湿し灰のうつろいの風情を愉しむことでしょうか」
みんなで口々に上記のようなことを説明したような・・・。

お茶をなさっている方には湿し灰は当たり前のことですが、
K氏の質問はごもっともであり、とても新鮮でした。
「その白いものは何ですか?
 どうして一本なのでしょうか?」
炭の上に置かれた枝炭を指しての質問です。

「枝炭(えだずみ)といいます。
 細い炭に胡粉(ごふん)を塗って白くしてあります。
 熾きている赤い炭、これから熾きるであろう黒い炭、
 白い枝炭を入れることで景色になり、その風情を愉しみます。
 二本(裏千家では五本)のうち、一本を残すのは亭主の奥ゆかしさ・・・
 と伺っています」

               
                 (長野家のものとは違いますが、向う右側が枝炭です)

今度もみんなで口々に上記のようなことをお話ししたような・・・。

ご亭主、正客、連客がみんなで頭をひねりながら
K氏にお答えするということで、座が一気になごやかになり、
一座建立の連帯感のようなものが漂った気がしました。

香合の拝見をお願いしました。
手に取るとずっしりと重みのある金物の合子です。
蓋の表に品よく華やかな模様が彫られていて、字のようです。
裏にも小さく「和」とありました・・・もしや?
 
「六客にお座り頂いている彫金家・鹿島和生先生のお作で、
 「楽」でございます」とご亭主。
「茶席で自分の作品がどのような役割を果たしているのか、
 気になって、今回初めて茶席へ入らせていただきました」とK氏こと鹿島氏。

炭が置かれると、膳や酒が運び出され、一家総出でおもてなし頂きました。

                            

      新・釜師長野家の初釜    (1)へ    (3)へ

新・釜師長野家の初釜 (1)

2012年01月11日 | 茶会・香席
1月9日、釜師・長野新さんの初釜へお招きいただきました。

釜嫁こと、茶友の長野珠己さんからお電話を頂いたのは11月の関西旅行中でした。
「来春の初釜の一日を私たち夫婦でやらして頂くことになりました。
 京都へ行く前に、是非初釜へいらしてください」

釜師・長野家の初釜(2010年1月)に伺った時から、
いつか長野新夫妻の初釜が行われ、その席へ招かれることを夢見ていました。
その夢が現実になったのです。
喜び勇んで・・・と言いたいところですが、正客・・・でした。
お酒の強い席主夫妻に対してお酒が飲めない正客なんて・・・
と役不足を自覚しながら、その日を迎えました。

せめて連客様(総勢11名)の名前と特徴だけでも覚えよう・・・
紹介文とにらめっこしながら桶川駅まで電車に揺られて行きました。

長野家の待合で皆さまと顔を合わせ、お話しすると、
次客のYさんはじめ7名の方が真ML茶の湯コミュニティ-の会員
であることがわかり、少し安心しました。
ヨットマンS氏、茶席がはじめてという彫金家K氏と友人S氏など
多彩なお客様の顔ぶれで、どんなことになるやら・・・ワクワクしてきました。
「楽しいお席にしたいのでご協力を宜しくお願いいたします」

                   
                          (待合)

席入すると、床にユーモラスな絵が描かれた軸がかかっています。
お福百態図(?)とでも名付けたいような、たくさんのお福さんが登場し、
江戸末期の年中行事や暮らしぶりが漫画チックに生き生きと画かれていて、
思わず「長野家のお福さん」の珠己さんが頭をよぎります。

大きな晩白柚(ばんぺいゆ)の正月飾りが設えてありました。
晩白柚は熊本県八代産で、ミカン科でザボンの仲間だとか。
初めて拝見する豪快な晩白柚に思わずお釜の形を当てはめていました・・・。

さて、いよいよお釜登場です。
前礼の手紙にも
「初釜にどのようなお釜が掛けられるのか、今から楽しみで、
 あれこれ想像しております」
縮緬肌の古典的な天命かしら? 
斬新な面取り釜かしら?
それとも・・・?

その釜は、優しい形を持ち、温かなぬくもりを感じる釜でした。
梅が飛び、胴には蔓のような文様の帯が入り、全体を引締めています。
鐶付は松ぼっくりでした。
「使い込んでいるみたいだけれど古いお釜かしら?」と思いました。

あとで伺うと、長野新造の「鶴首釜」。
すっきりしたつまみは、古典的な雰囲気を持つ釜と対比して
現代的にシンプルなつまみにしたそうです。
「古いお釜のように見えました」
と思った通りに言うと、ご亭主はとても嬉しそうでした。

和づく釜は使うことによって錆が生まれ、釜肌を包み込み、
落ち着いた好い味わいになっていくそうですが、
「釜を育てる」のは手間暇がかかり、とても大変なのです。
きっとせっせと使い込んで釜を育てていることでしょう。

     新・釜師長野家の初釜  (2)へつづく