暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

西予の旅  石鎚山登山

2011年08月21日 | 2011年の旅
                     (頂上・弥山から天狗岳をのぞむ)

西予の旅の仕上げは、最終日にトライした石鎚山登山です。
石鎚山は標高1982m、白山以西の最高峰であり、日本百名山、
日本七大霊山にも名を連ねています。

石鎚山へ登りたいけれど大丈夫だろうか?・・・と心配でした。
旅へ出たら、めまいもほとんどなく暑さにも対応できたことと、
主人の叔母さんの一言で決まりました。

「明日は土小屋まで行く予定だけれど、山へ登れるかしら?」
すると、
「土小屋まで行くのなら、ゆっくりでも登りなさいや。
 石鎚山は気持ちのええ山だから大丈夫。
 私も三度登ってますらい」
腰と膝を悪くして杖を突いて歩行している叔母さんですが、
そう言っている顔に力が漲って、今でも登りたい様子でした。

                 

内子から久万高原を抜け、石鎚スカイラインを走り、土小屋へ向かいました。
国民宿舎石鎚に泊まり、翌朝7時に朝食、8時に出発です。

土小屋から二の鎖小屋までは急なアップダウンもなく、
マイペースなら比較的楽なコースです。
途中、アザミ、下野草、小あじさい、葉隠れ釣舟草、黄蓮華升麻、
小オニ百合、ミソハギなどの花を鑑賞しながらゆっくり登りました。

                 
                 

二の鎖小屋で先へ行ってもらった息子たちが待っていてくれまいsた。
ここから頂上まで約40分のはずですが、
ペースが違うのでまた先へ行ってもらいました。
二の鎖小屋のすぐ上に49mの大鎖が打たれた岩壁があり、
昔(三十年前?)主人とよじ登った記憶が幽かに残っています。

「鎖を登れば直登だから、あいつらを追い越せるぞ」
軽やかに上った昔の記憶を頼りに二の鎖場へ挑みましたが
10メートルも登らないうちに後悔しました。

でも下りる方がもっと怖いのです。
金具や岩の窪みに必死に足を掛け、重くなった身体を腕の力で引き揚げました。
追い越すどころか、撒道よりもずっと時間が掛かってしまいました。
最後の難関・三の鎖はパスして、撒道の急な階段を登りきると、
頂上・弥山(みせん)に到着です。

                 
                 
「遅かったね。大丈夫?」
(・・・少しは心配してくれたのかな?)
頂上は晴れたり、ガスで見えなくなったり、刻々天気が変わります。
石鎚神社・頂上社へお参りしてから、頂上小屋へ入り、
熱いみそ汁とコーヒーを頼んで早めの昼食です。

天狗岳をバックに記念撮影をしてから、また若者二人と別れ
花や風景を撮影しながらゆっくり下山しました。
国民宿舎石鎚へ到着したのは13時、約5時間の行程でした。

                 

石鎚山登山に挑んだおかげで、やっと体に自信が持てました。
久万高原の古岩屋荘に寄って温泉で汗を流してから、松山空港へ向かいました。

十数年ぶりの家族旅行でしたが、みんな楽しかったようで良かった!
もちろん私も最高に楽しい西予の旅でした。

                                 &   

     (西予の旅 前へ)      (西予の旅 トップへ)



原三溪と蓮華院  その2

2011年08月18日 | 三溪園&茶会
蓮華院の広間は六畳、一間の床と半間の琵琶床があります。

三溪が茶会を催した際にこの琵琶床に、
奈良東大寺三月堂の不空羂索観音が手に持っていた蓮華を飾ったそうで、
蓮華院という名前の由来になっています。

今度の茶会で、床の軸は決まっていますが、琵琶床に何を飾るのか?
難しくも楽しみな宿題ができました。
六畳(京畳)の広間はとても簡素な造りですが、二席だけなので
ゆったりとくつろいで頂けるお席になれば・・・とあれこれ思いが巡ります。

                       

次に小間へ入りました。
松の杢板を入れた二畳中板の茶室で、逆勝手向切でした。
三渓翁は、難しい(私にとって)逆勝手向切で茶を点て、おもてなしをしたのかしら!
とびっくりです。
壁床の詫びた茶室ですが、点前座の窓が大きく開かれて明るく、
お点前はしやすそうですね。
秋の茶会ではもったいなくも袴付に使わせていただきます。

そして、この小間こそが、大正6年12月23日、新築の蓮華院において
初茶会を行った茶室です。
茶会の正客は益田鈍翁、次客は高橋箒庵、三客は岩原謙庵、詰は梅沢鶴叟でした。
高橋箒庵は「東都茶会記」に三渓50歳にして初陣を飾った茶会の様子を記しています。

                      

茶道誌「淡交」平成5年6月号の掲載から一部抜粋し、
当時の様子を想像してみましょう。
 
   新席は二畳中板向切で、逆勝手という侘び造り。
   その壁床の一軸を仰視したとき、箒庵は瞠目する。
   足利二代将軍足利義詮筆になる達磨図で、題讃は同じく三代将軍義満の筆という珍品。
   それも、衣紋や顔面など鋭く二、三線で、サッと活写するという極度の減筆法ながら
   それがかえって一入画幅に禅味を加えている。
   紺地大模様の上代紗の表装も上々の出来である。
 
   釜は芦屋の広口、大徳寺青巌和尚鐘愛の品で、
   箱書に孤陋庵(ころうあん)常什の文字がみえる。
   ・・・(中略)・・・

   道具組は次の通り。
      茶入 金輪寺棗       茶碗 バビロン古窯
      茶杓 佐久間将監作     建水 木地曲
      水指 鈍阿焼 空中写臼形  蓋置 青竹引切   

道具組の中に、「水指 鈍阿焼(どんなやき) 空中写臼形」とあり、
これは益田鈍翁から贈られたもので、焼き上がりが整い過ぎていたので、
鈍翁は一槌をもって口辺の一部をわざと欠いたという。
もう一つ、「茶碗 バビロン古窯」は三渓翁の面目躍如というところでしょうか。
「どんな茶碗? どんな来歴の持ち主?」とワクワクし、興味はつきません。

                      
               
三溪は大正6年~昭和14年まで自ら催した茶会について日付、客、道具立を記し、
「一槌庵茶会記」(横浜三溪園蔵)として残しています。
「一槌庵」とは上記のエピソードから蓮華院の小間らしいのですが、
まだ確証はありません。

「一槌庵茶会記」を拝読して三渓翁の茶の湯を垣間見たい・・と思い、
今許可を願い出ています。

                                  
   
       (その1へ)         (その3へ)


原三溪と蓮華院  その1

2011年08月16日 | 三溪園&茶会
今日は原三溪翁のご命日です。 合掌・・・。

昭和14年(1939年)8月16日に亡くなられたとき、
棺のそばには遺言どおり白蓮が数本だけ供えられました。

横浜三溪園・蓮華院へ秋の茶会の下見に行きました。
7月終わりのことで、Kさん、Iさんとご一緒でした。
ピンクの蓮の花が見頃で、蕾、未敷(みふ)の蓮華(一度咲いて閉じた蕾)、
咲き切った蓮華、潔く散った台(うてな)が命の美しさを謳歌していました。

たった四日の命の蓮華ですが、
葉を茂らせ、根を縦横に張り、花を咲かせ、実をはぐくみ、子孫を残すことにかけては
逞しささえ感じます。
三溪翁は蓮の花をことのほか愛でたそうで、何枚も日本画に描いています。

            

蓮華院は、大正6年(1917年)に三溪翁が自らこだわって建てた茶室で、
当初は現在の春草廬が建っている位置にありました。
仏教美術に造詣の深い三溪翁によって廃寺の荒れかけた一庵というような
イメージで建てられたため、今でも蓮華院跡地(現在の春草廬の場所)には
奈良海竜王寺付近で出土したという石棺や奈良東大寺の礎石、
鎌倉時代の四方仏の蹲などがあり、当時の様子を偲ぶことができます。

第二次世界大戦中、春草廬と蓮華院は解体保存されていましたが、
昭和33年(1958年)三溪園を委譲された横浜市によって、
先ず春草廬が蓮華院の旧位置へ移築され、
蓮華院は現在地に竹林の中の茶室という新しいコンセプトで再建されました。

これらの移築計画について三溪翁を敬愛している松永耳庵は異議を唱え、
「春草廬再築についての意見書」を横浜市へ提出しています。
一部抜粋します。
   「蓮華院を旧形通り復興し、
    墜落している延命鐘を引き揚げ鐘撞堂を再建し、
    あの辺一体は旧寺院の遺跡の如くするを適当且つ
    故人三溪園構造の趣旨に適応するものかと考へ候 しかし・・・」

                 
                 
                 

竹林のかげにひっそりと建っている蓮華院へ担当のNさんが案内してくれました。
華やかな茶会の時とは違い、しっとりと落ち着いていて、寂しいような佇まいです。
「どこか春草廬と似ている」ようにも思います。
先ず、茶会の折、待合に使う土間から拝見しました。
土間へ入ると、真ん中の太い柱と蓮華院の扁額が目に入りました。
この柱は宇治平等院・鳳凰堂の古材と伝えられていますが、実に堂々としていて、
繰り抜かれた柱穴が昔の栄華を物語っていました。

壁にはめ込まれた格子戸も同様に平等院・鳳凰堂の古材だそうですが、とてもモダンです。
太い円柱や格子戸が土間の空間を引き締めて、緊張感の或る雰囲気を醸し出しています。
蓮華院という扁額の由来をNさんにお尋ねすると
「調べてみます・・わかったらお知らせします」

もう一つ、太い柱の脇に石造物があり、木板が乗っていて台(テーブル?)に使えそうです。
石造物は塔の露台で、いつどのように使われたのか興味津々です。
これも三溪翁の好みを強く感じるものでした。

次に、土間に続く広間へ案内されました。

          (その2へつづく)



西予の旅  追善和讃

2011年08月13日 | 2011年の旅
                      (懐かしきふるさとの海、ふるさとの人)
今日は迎え盆です。
昨年は母の新盆でした・・・。

今年は主人の母の三十三回忌にあたり、久しぶりに愛媛県西予市へ帰省しました。
臨済宗の菩提寺で追善供養の経をあげていただきました。
経は般若心経、観音普門品偈(かんのんふもんぼんげ)、
追善和讃(ついぜんわさん)などです。

「臨済宗聖典」が用意されていて、和尚様から全員へ配られました。
初めて聴く「追善和算」の経が美しく、わかりやすく、心に残りました。
和尚様の読経に皆で和しながら、今は亡き人たちを思い浮かべ涙がこぼれました。

一冊分けて頂きましたので、「追善和算」をここに記して唱え、
有縁無縁の御霊がやすらかであるようお祈りします。

                   

「追善和讃」

帰命頂来仏法僧      火宅無常の世にあれば
受くる悩みは多けれど   死別にまさるものぞなし

生縁すでにつきぬれば   富も位もなにかせん
もろき生命はうたかたの  はかなく消えてあともなし

親子のゆかり深くとも   魂よびかえすすべもなし
比翼のちぎりかたくとも  伴い行かん道ならず

つきぬ名残の野辺送り   忌日数えて嘆けども
やがて去る者日にうとく  その面影はうすれゆく

されどこの世は短くて   流転輪廻の果もなし
因果の道理わきまえて   後世の大事を思うべし

今霊前にささぐるは    知恵の灯慈悲の花
香のかおりも清らかに   金口の経をとなうれば

煩悩はらう鐘の音に    いつか長夜の夢やぶれ
元より空に有明の     真如の月は圓かにて

有縁無縁のへだてなく   みな信心の花ひらき
無上菩提の実をむすぶ   回向の功徳ありがたき

不生不滅を悟りなば    生死即ち涅槃なり
逝くも残るも仏国土     常に諸仏の目のあたり

大悲の御手に抱かれて   永遠の生命に生きる身の
幸を悦びいざともに     報恩行にはげみなん

南無や大慈の観世音    南無や大悲の観世音

               
                       合掌    

     (西予の旅 前へ)     (次へ)

西予の旅  大洲・臥龍山荘

2011年08月12日 | 2011年の旅
平成18年3月、四国遍路(一巡目)の時に
大洲(おおず)市にある臥龍山荘を初めて訪ねました。

第四十三番札所明石寺(めいせきじ)を打ってから卯之町の松屋旅館に泊まり、
翌朝、卯之町から鳥坂峠のへんろ道を越え、大洲を目指しました。
午後になってようやく大洲へ辿りつき、
肱川の対岸に臥龍山荘を見たときの印象は今でも鮮明です。

清らかな水を満々と湛える臥龍淵の崖の上に
茅葺き屋根の風流な茶室(不老庵)が浮いているように在り、
一幅の山水画のようでした。
対岸に座り込んで眺めていましたが、どうしても寄りたくなったのです・・・。
その時のことを思い出しながら、西予の旅の初日に臥龍山荘へ行きました。

                 

「蓬莱山が龍の臥す姿に似ている」ことから、第三代大洲藩主・加藤泰恒が
この地を「臥龍」と命名したと言われ、幕末まで歴代藩主の別荘地でした。
明治になり、荒れたままだった庭園を貿易商・河内寅次郎が買い取り、
10年かけて臥龍山荘を築き、明治40年に完成しました。

母屋の臥龍院には、清吹(せいすい)の間、壱是(いつし)の間、霞月(かげつ)の間があり、
それぞれに風流な意匠が凝らされています。

清吹の間は四季を表わす欄間の透彫が美しく、光と影を巧みに取り入れていました。
春は西側の書院窓の花筏、夏は北側窓の水、秋は南側欄間の菊、
そして冬は東側の雪輪の窓・・・この裏は仏間になっていて蝋燭を灯すと、
清吹の間からは雪明かり、霞月の間からは月明かりとなっています。

                  

                  

臥龍山荘で一番素晴らしいのは露地の石組みです。
一つ一つ吟味された石が使われていて、神戸の庭師「植徳」さんが
10年がかりで作庭したそうです。
飛び石に使われているてまり石、臼石、伽藍礎石が青苔に映えていました。

                  
                  

石組を楽しみながら進むと、昭和24年に浴室を茶室へ改造したという
「知止庵」(ちしあん)がありました。
二畳の小さな茶室ですが、「知止」の扁額は十代藩主・加藤泰済の筆、
壁の腰張は第三代藩主・加藤泰恒の「茶方日記」の反古です。

大洲藩で陽明学を教えていた中江藤樹の説いた教えから
「知止」という庵名が付けられました。
「知止」とは、「人というものはいつでも止める(止まる)ことを知らなくてはいけない」
という意味だそうです。
どこかの国の首相に聞かせてあげたいな・・・と、つい考えました。

                   
                  
                    
最後に、あの不老庵です。
臥龍淵の崖の上に舞台造りに建てられた数寄屋で、
生きた槙の木が捨て柱として使われていました。
この庵そのものが舟に見立てられ、
天井は弓のように曲げられた網代張の一枚天井。
川面の月光を天井に反射させる趣向になっているそうです(・・・ステキですね)。

三方開いている不老庵の広間は涼しい風が通り抜け、
大の字になって寝ていたいと思う空間でした。
広間の入り口に茶室(三畳台目)がありましたが、見学できず残念です。

あとで、息子たちが
「風が吹いて気持ちが良かったので不老庵で寝ていたよ」

                           

     (西予の旅 前へ)        (次へ)