暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

淡路島・師走の茶事-3

2013年12月24日 | 思い出の茶事  京都編
つづき・・・今日はクリスマスイブですね
       干菓子は日課さんの小袖と俵、淡路島名産の胡麻クッキー)

後座は銅鑼の音から始まりました。
高くも低くもなく、のびやかな響きです。
大小中中大の音量も間合いも素晴らしく、魅了される銅鑼でした・・・。

師走の日の入りは早く、薄明りの席中で目をこらすと、
一輪の椿がほの白く浮かび上がってきました。
白い侘助の蕾は細長く、凛と張りつめた気配です。

襖が静かに開けられ、濃茶点前が始まりました。
居前に茶碗が置かれ、仕覆が脱がされると、黒の大棗が現われました。
(この棗にあとで一同びっくり!)
この頃でしょうか、簾が巻かれる音が聞こえてきました。
それでも、明るさは十分でなく、却って暗さゆえに
サウンドスケープの世界へいざなわれたような気がします。

           
                   (椿は西王母) 

目を閉じると、
道具たちの囁く音が音楽のように聞こえてきました。

広口釜の松風はバックミュージックでしょうか?  
かすかな金属音がして蓋が開けられ、釜の囁きは小さくなりました。
湯が汲まれ、茶碗に入る清らかな水音。
茶筅通しのさらさらは心地好くやさしい音でした。

そして、一番感激したのは茶巾で茶碗を拭く音色でした。
あとで伊羅保茶碗と知りましたが、茶巾と伊羅保が奏でる音は
なんて美しく、心に染み入るサウンドなんだろう・・・。

点前中、一つとして気になるような音がないことにも驚きました。
奥伝の稽古の時、名物の道具を扱うので音を立てないように
細心の注意を払っていても、難しいことを実感しています。

見事な点前は目を閉じていても手に取るようにわかり、
心豊かな時間が流れていきました・・・すると、
ぷう~んと茶香が充ち、目を開け、茶を取りに出ました。
香佳くまろやかな濃茶は奥西緑芳園「慶雲」です。

拝見した大棗は、塗りも立ち上がりのふくらみも古色溢れていて、
蓋裏に花押がありました。花押が全く苦手なので
「二の字みたいだけれど、どなたの花押かしら?
 この棗の形、岩淵祐二さんの工房で見た紹鴎棗に似ているけれど?」

大棗は、紹鴎形、宗旦所持でした。
ご亭主が三客Sさまの茶事へ招かれた折、宗旦について話題沸騰したとか・・・。
それで、Sさまのためにも宗旦の棗をお心づかい頂いたのでした。
(さらりと宗旦を使われ、次回は利休かしら? 一同騒然と期待が・・)

仕覆は後の仕立てで紺地一重蔓牡丹金襴。
豪快で繊細な茶杓は無銘ですが、節の下方に大きな窓があるので
「あえて銘をつければ「見通し良し」は如何でしょうか・・」とご亭主。
年の暮れにぴったりの、ユーモアあふれる銘にみんなニコニコ。

            
                (お土産の水仙を生けてみました)

             
後炭ののち、薄茶になり、客一人一人に茶椀を替えて
二服ずつ点ててくださいました。
干菓子は京都・日課さんの「小袖と俵」、薄茶は能勢園「平安の泉」です。

最後に、五つの薄茶茶碗を記し(記憶がおぼろですが・・)、
文字通り、師走の超お忙しい中、
アツイおもてなしをしてくださいましたご亭主に感謝いたします。
愉しゅうございました! みなさま、ありがとうございます。

  〇 夜寒焼(名古屋市熱田近辺にあったが今は廃窯)
    塩げ   降り積もる雪中に二匹の虎(?)
    心惹かれる、侘びた茶碗で薄茶を頂戴しました
    初めて知った夜寒焼にも興味津々です

  
  〇 大樋焼 (九代造)
    掛け分けで数印がありました

  〇 藤堂伊賀の茶碗

  〇 種子島焼
    筒茶碗  竹林に虎と兎が仲良く

  〇 京焼  初代久宝造  小ぶりの茶碗で七宝繋絵(?) 


                   


     淡路島・師走の茶-2へ戻る     この項トップへ