暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

播州姫路・師走の茶事-1

2013年12月11日 | 思い出の茶事  京都編
            京都市山科・毘沙門堂(12月2日撮影)

12月6日、姫路に住む茶友Sさまの茶事へお招き頂きました。
Sさまは某家庭茶事の会・会員で、相客のSさま、Nさまも会員です。

広々とした玄関を入り、待合の広間へ進むと、床に
「一瓢の・・・・・冬ごもり」  反古庵
とあり、時代を経た一升枡の煙草盆が用意されていました。

襖の一面に男物の着物と羽織が吊るされていたので
「あらっ! しまい忘れたのかしら?」
・・・と、うかつな正客は思いましたが、羽織の紋に見覚えがあります。

「丸に違い鷹の羽」は確か、浅野家の家紋、しかもここは播州姫路。
やっと、ご亭主が投げかけたヒントがわかりかけてきました。
たしか、討ち入り前夜に赤穂浪士(赤垣源蔵でした・・)が兄を訪ね、
留守なので仕方なく、兄の羽織を衣行に掛けて別れの盃を交わす・・・
というエピソード(徳利の別れ)が頭をよぎりました・・・。
(ふぅ~ヨカッタ! 見落とさないで・・)

           

白湯を頂き、庭の腰掛待合でご亭主の迎え付けを待ちました。
青銅色の苔が美しい庭石に見惚れ、面白い形の灯籠がアクセントの庭を
3人で眺めながら、風もなくほっこりとあたたかでした。
ご亭主と無言で挨拶を交わし、席入しました。

           

茶室へ入ると、ご亭主のお茶への思いが溢れる空間がありました。

ご亭主Sさまは膝を悪くされ、手術を受けて茶事ができるまで
ようやく回復されたのですが、正座は無理・・と伺っていました。
六畳の茶室は、茶事がお好きなSさまならではの創意工夫のある
立礼席になっていました。
大きな座卓の左隅に置炉、右側が点前座になっていて、
下から引き出せる建水を置く小さな台と椅子もあります。

客座にもテーブルと椅子があり、ご主人と合作の手づくりのようです。
テーブルの高さが絶妙で、椅子に腰掛けても、椅子から下りて正座しても
丁度よい高さになっていて、感心しました。
横浜へ帰ったら、炉の立礼席を設えてみたい・・とヒントを頂戴しました。

紫色の着物がお似合いのご亭主と笑顔の挨拶を交わし、
羽織の家紋やお軸の話を興味深く伺いました。

                        
           『義士四十七図 赤垣源蔵重賢』
           (尾形月耕図)

壁床のお軸は、「刻苦光明」。
赤穂浪士の討ち入りまでの艱難辛苦、残された家族の悲しみと苦労
を思いながら、その後の光明あれ・・と掛けられたそうですが、
私には膝の病の刻苦を乗り越えて、今日生き生きと茶事をなさっている
ご亭主の姿が重なりました。素晴らしく、これだけでもう感激でした・・・。

次は、初炭ですが、庸軒流の炭手前をはじめて拝見しました。
                                      

         播州姫路・師走の茶事-2へつづく