暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

播州姫路・師走の茶事-2

2013年12月12日 | 思い出の茶事  京都編
(つづき)
しっかりと庸軒流の炭手前を拝見したつもりでしたが、
ほとんど覚えていませんで残念・・・。

置炉に掛けられた釜は少庵好・巴霰釜、蓋に巴文がありました。
そういえば、大石内蔵助の家紋は巴だったような・・・。

羽根の掃き方は裏千家流の真之炭と同じみたいでしたが、
湿し灰は三回で撒かれました。
炭の種類、名前、置き方が全く違いました。
会釈(えしゃく)炭、煙突炭、黒の枝炭などがあり、
最後に輪胴を中央に乗せ、煙突の役を果たすので煙突炭と言うそうです。

香合は葛屋です。
山科の閑居かしら?と思いましたが、
吉良上野之助が隠れていた炭小屋をイメージされたとか。
香は、ご亭主お好みの黒方(鳩居堂)です。

          
            京都山科・毘沙門堂

お心こもる懐石と菓子を頂き、腰掛待合へ中立しました。
五点鉦を聴き、後座の席入です。

床の長板に目を奪うような赤い照葉と椿が一枝、
照葉は山ぼうし、大神楽の蕾がかわいらしく隠れるようにありました。
長身の黒褐色の花入がぴったりで、花を見事に引きたてています。
花入は揖保川焼・池川みどり造でした。

松頼が聞こえる静寂の内、濃茶点前がはじまりました。
庸軒流の袱紗捌きや所作に見惚れていると、
早や香が満ちて来て期待が高まり、茶筅の動きを見つめます。

一口含むと、何とも言えぬ香り、まろみのある味わい、思わず
「なんて美味しい濃茶でしょう!」
姫路・小林松濤園の「豊昔」と伺ったような・・・?。
訂正です! 成瀬松寿園の「松寿」でございました。
前席のお菓子は「常盤まんじゅう」、
御自製の薯蕷は甘みが程よく、ぬくもりがあり、美味しゅうございました。

魅力あふれる茶道具はどれも時間をかけて慈しんでいるようでした。
ご紹介できないのが残念ですが、侘びの取り合わせもステキでした。

中でも二つの水指が印象に残っています。
濃茶の水指は古常滑の種壺、茶席に完璧に溶け込んでいるのですが、
小振りで細身ながら圧倒される存在感を放っていました。
垂涎の水指でして、またおめにかかれますように。

薄茶の水指は藤絵の揖保川焼、池川みどり造です。
この水指は、3年前に池川みどりさんの個展で目に焼き付いた作品でした。
Sさまが購入され、あの時以来の懐かしい対面です。
「また逢えてよかった!」

          

最後に、二つの茶杓について記しておきます。
濃茶の茶杓は海田曲巷作の銘「長命」・・これからがお茶を楽しめる好機、
お互い元気でお茶を長く楽しみましょう・・・と勝手に解釈しています。

薄茶の茶杓は銘「年の暮れ」、福本積応和尚作です。
Sさまは次のような逸話を話され、師走の茶事を締めくくりました。

      年の瀬や水の流れと人の身は
          あした待たるるこの宝船

赤穂浪士・大高源吾は俳人で、宝井其角とも交流がありました。
討ち入り前夜、吉良屋敷を探索していた源吾は両国橋で其角と出会い、
近く西国へ行くと別れの挨拶します。
其角は、はなむけに「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠みます。
源五は「あした待たるるこの宝船」と返し、
仇討ち決行をほのめかしたという逸話が残っています。

         

赤穂浪士討ち入りの12月14日が近づいています。
播州姫路・師走の茶事の余情に再び浸りながら記しました。
                          

      白鷺の姫路のさとに香り立つ
         討ち入りしのぶ暮の茶事かな       

      年の瀬にふし(藤)のはなさくのさとあり
          紫の君のふし(無事)ねがふ茶事

        
             播州姫路・師走の茶事-1へ戻る


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。