暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

長興山紹太寺のしだれ桜

2010年03月29日 | ハイキング・ぶらり散歩
秋に行う同窓会の下見に箱根へ出かけました。
帰りに箱根湯元から入生田まで歩き、
長興山紹太寺(しょうたいじ)のしだれ桜を見に行きました。

長興山紹太寺は小田原藩主だった稲葉正則が建立した寺ですが、
その後稲葉家は国替えとなり、東海道に面して威容を誇っていた大伽藍は
時代の中に消滅し、子院の一つが長興山紹太寺として法灯を継いでいます。

               

かつて巨大な山門があったという道を上っていくと、
当時のままと思われる石段があります。
今回は石段の道を選び、ゆっくり上っていきました。
石畳の道を進み、さらに石段を上って行くと石橋があり、
その先は蜜柑畑になっていて、二十年前来た時とほとんど変わらぬ風景です。
ここは主要伽藍跡で、ところどころに禅語が刻まれた巨石が残っています。

               

一番奥の石段を上ると稲葉家の御霊屋跡と墓所となっていました。
大きな五輪塔が並んでいます。
紹太寺を建立した稲葉正則は徳川家光の乳母、春日局の孫にあたり、
春日局の子供である稲葉正勝の墓もありました。
春日局の供養塔もあり、立派な墓所なのですが、昼なお暗いので
いつ来ても荒廃した感じがします。

蜜柑畑まで戻り、しだれ桜を目指しました。
二十年前に訪れた時は今ほど有名ではなかったので会う人もなく、
薄暗い森のはずれに佇んでいるしだれ桜とその場所に
妖気を感じたことを鮮明に覚えています。

久し振りで見た、長興山のしだれ桜はちょうど満開でした。
全容を見下ろせる場所があって、しだれ桜の姿の好さに
惚れ惚れと見とれました。
桜花で覆われた袂を幾重にもなびかせて、優雅、妖艶、豊潤です。

桜の周りは保護されて人が入れないように整備され、
おでんや団子の売店もあり、若い家族連れがいたりで、
明るく楽しいお花見の雰囲気です。
あの時感じた妖気は何だったのかしら?

「古木もこのくらいになると風格がでて好いねぇ~」
と、珍しく主人もつぶやいて見惚れています。

               

樹令350年以上という古木です。
よく見ると幹の数箇所に黒い包帯がまかれていて、
この寺の栄枯盛衰を一人視続けてきた
年老いた比丘尼のような気がしてきました。

離れがたく、桜の前の腰掛で桜アンパンを分け合いながら
しばし、時を過ごしました。
それから、小田原市板橋にある松永耳庵の老欅荘へ向いました。

                         
追記
 
長興山のしだれ桜は今週4月4日頃まで見ごろです。
箱根登山鉄道「入生田」駅から徒歩20分くらいです。