麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第121回)

2008-05-25 22:50:35 | Weblog
5月25日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

『与謝野晶子の源氏物語』を読み終わりました。
宇治十帖をはじめてまともに読みました。
すごい。という感じです。いつかもう少し具体的になにか言えるかもしれませんが、とりあえず、今回は結末まで読むのが目標だったので(これまでどうしても光源氏が死んだところで気が抜けて、あとはほんの抄訳でしか読んでいなかったので)、没入して読み、いまだ没入からさめず客観的になれません。ただ、宇治十帖が、その前までの物語とは根本的に違う、というのは、はっきりわかりました。とにかくすごいですね。おもしろかった。

『謎解きシェイクスピア』(新潮選書)を読みました。著者は、このブログで、前にその翻訳について書いた河合祥一郎さんです。シェイクスピアは、昔から「本当はウィリアム・シェイクスピアなんて劇作家は実在しない」だの「シェイクスピアはベーコンだ」などいろいろな説があって、謎の多い人とされていますが、河合さんは過去の諸説にすべて当たり、その盲点を指摘し、実在したウィリアム・シェイクスピアという人物の等身大の姿にせまっていきます。そのていねいな話の進め方には誠実さと情熱が感じられます。「なんとか伯」とか「なんとか候」などの名前はかなりええかげんに読み飛ばしましたが、推理小説を読むように、一気に読め、読み終わるとあらためてシェイクスピア作品を読み返したくなりました。この本では、カバーの裏に著者の写真が入っているのもなかなか見所です。東京大学英文科卒文学博士。たしかにそのような秀才の表情も見えますが、先日引用した訳文でもわかるように、きっとくだらないことにも造詣のありそうな顔。誠実さと下らなさ(もちろんそれは相反するものではありません)の両方を持ち、英語を自在に操れる秀才。そのような選ばれた人以外、シェイクスピアを日本語にするのは無理なこと。そうして、まさに河合さんこそその選ばれた人だと思わずにいられません。

来週からしばらく読書の時間を作ることはできなくなりそうなので、集中して読んでみました。



村上春樹訳ではないですが(「ないけれど」と書いたほうが村上春樹的ですが)、とうとう『夜はやさし』の新訳が出ました。読んでみたいけど、値段が高いし、読み始めたら一気に読みたいので、いつか時間の取れそうなときに読もうと思い買わずに済ませました。驚いたのは、この本を書店で見つけたとき、村上訳ではないことを知ってがっかりした自分がいたこと。そんなにがっかりすると思っていなかったから驚いたのです。どうやら、やはり待っていたみたいですね。

今回の新訳は、オリジナル版(章の並びが最初に出版されたときのもの)で、それ自体、はじめて見ました。現在唯一の角川文庫版とは書き出しがぜんぜん違うので新鮮です。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする