麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第60回)

2007-03-25 22:21:56 | Weblog
3月25日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

前にここでも書いたことのある近所の古本屋で、プルーストの「ジャン・サントゥイユ」の3巻目(プルースト全集)が、なんと800円で出ていたので、買って来ました。
新刊本だと4000円以上するので、長いこと、買おうかどうしようか迷っていました。
かなりうれしい買い物です。これで、書簡以外のプルーストの著作は、手元にあることになりました。(母親との書簡選はいちおう持っていますが)

そういえば、以前中途半端にプルーストのことを書いた時、「むずかしいことを書くのはよくない」というような前置きをしながら、自分も額縁小説の話などを始めて、わけのわからないところへ進んで失敗しました。
 
 今日、自分で「ジャン・サントゥイユ」を買ったことと、先日、集英社文庫で、「失われた時を求めて」全13巻が完結したことにひっかけて、少しだけ、プルーストを読んでみることを薦める文章を書きたいと思います。

 プルーストは、どこかでこんなことを言っています。
「読者は、作品の中にいつもただ自分自身を読み取るのだ」
と。
「失われた時を求めて」は、100年近く前の、おもにフランスの、ブルジョアや貴族階級の生活を描いたもので、現代の日本の、私のような「下流」には、なんの接点もないような世界を舞台にした物語です。
 私はこの物語を読んで、その生活様式や社会背景を完全に理解したとはとてもいえません。しかし、だからといって、私はこの本を「理解できなかった」わけではありません。この本を読むことが、忘れていた自分の(とくに少年時代の)考えや感情、世界の雰囲気をいくつもいくつも思い出させてくれました。プルーストの言葉を借りれば、私は、この本の中に、過去の、たくさんの経験=私自身を読み取り、読書を通じてもう一度私自身を生きたのです。

 ――なぜ、こんなことが可能なのでしょうか。
うまく表現できるかどうかわかりませんが、それは、書かれているエピソードの背景が違っても、そこで起きたある事件が、どういう角度でそのときそれを経験した人物の胸をえぐったかという、その「角度」が、おそらく国や時代や階級に関係なく人に伝わっていく人間共通の言語だからだと思います。
 その角度が、正確に描かれていれば、私は私の心の中で同じ角度で胸をえぐられた出来事を想起し、そのエピソードを理解すると同時に、その角度について、まるでいま新しくつけられた傷口のように、新鮮な目線を向けることができるのです。
 本当の芸術家は、肉親の死を描いて感受性の摩滅した人間を「カンドー」させる人や、生きる勇気が初めから満々の人に「生きる勇気をもらいました」と言わせる人ではなく、読者が忘れてしまっている、胸のえぐられ方の角度を、印象として保存し、観察したあとで、正確な言葉で角度を再現して見せ、「失われた時」を現在によみがえらせることのできる人です(もちろん、それはプルーストに限りません)。――

それは、また、私がなぜいまの私になったのか、その原因となった無数の出来事にもう一度出会うことでもありました。そうして、私は、少なくとも、男には、「人生をリセットする」ことなど不可能である(女にはそれが可能ですが)という事実を再確認しました。男は、汚物のように自分を引きずりながら生きるしかないと。

「読者は、作品の中にいつもただ自分自身を読み取るのだ」
私は、読書に、それ以上の意味があるとは思いません。
また、この文の「作品」を「世界」に変えれば、
「人は、世界の中にただ自分自身を読み取るのだ」
となります。
 私は世界にも、それ以上の意味があるとは思いません。

 では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする