MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

COOLPIX B700を使いこなす(5) 野鳥を撮る

2016年12月26日 | あらかると


シーンモードでの「鳥」で撮影したのは前にも紹介したが、
最近の大町公園では昆虫等が少なく、
遊歩道周囲で目にすることの多い野鳥を撮る事が多くなっている。

一昨日は至近距離(約2m)で「蒿雀(アオジ)」を撮ったが、
余りに近すぎると「鳥」モードではAFピントが合わず、
「オート撮影モード(青いカメラマーク)」で撮影するしかなかった。
(撮影データ・ISO400、露出1/100、絞りF/5.6、焦点距離900mm(35mm換算)


近い被写体ほど解像度が良いことは以前にもお伝えしたが、
このアオジについても結果は一緒で、
下の写真のように羽毛の細部までが写し取られていた。


「白腹(シロハラ)」
頭上約5mを「鳥モード」で撮影。
望遠端の1440mmで撮影したが、「手ブレ補正」が良く機能している。
30m先の小鳥も何とかブレずに撮ることができるようだ。
(撮影データ・ISO100、露出1/250、絞りF/6.5、焦点距離1440mm(35mm換算)


「山雀(ヤマガラ)」
地上の枯れ草の中から草の実を見つけては、
樹上に移動し、枝の上で実を脚で押さえながら食べていた。
約10mほど離れていたが、これも望遠端で撮影。
(撮影データ・鳥モード、ISO400、露出1/100、絞りF/6.5、焦点距離1440mm(35mm換算)


「翡翠(カワセミ)」
被写体まで約12mで、丸々と見えているのは、
寒さのため羽毛を膨らませているためで、スズメ等にも見られる。
(撮影データ・鳥モード、ISO400、露出1/80、絞りF/6.5、焦点距離1440mm(35mm換算)


「百舌(モズ♀)」
約15mほど先の枯葦に止まっていた。
(撮影データ・鳥モード、ISO100、露出1/320、絞りF/6.5、焦点距離1440mm(35mm換算)


巻頭の写真は「四十雀(シジュウカラ)」で、被写体までの距離は3m。
(撮影データ・鳥モード、ISO220、露出1/250、絞りF/6.5、焦点距離1440mm(35mm換算)

望遠端で手持ち撮影する場合は手ブレのことも考慮し、
数ショット撮ることを心掛ければ、満足のいく画像を得られるようである。
なお、機動性重視のため三脚は利用していません。
コメント