職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

巨大輪咲ロシアは草丈が2メートルに。毎朝、窓を開ければ目の前にヒマワリという生活が楽しみだ

2011-05-21 19:04:52 | ヒマワリとともに死す

 

2011
05.21
昼、庭をひまわり畑にするために、草取り





★昼、庭をひまわり畑にするために、草取り。
 つくづく猫の額だと思う。
 アッという間に半分が終わってしまった。
 しかし、汗だく。
 あとの半分はあすの楽しみに。
 ひまわりのタネは、巨大輪咲ロシアとビンセントオレンジを買った。
 巨大輪咲ロシアは草丈が2メートルになる。
 毎朝、窓を開ければ目の前にヒマワリ……という生活を楽しみにしている。

★画像=草取り作業中、猫の額の植物をパチリ、パチリ。














★関連記事
そうや、今年は庭一面にヒマワリを植えよう。ヒマワリを眺め、Viottiのヴァイオリン協奏曲を聴こう

  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



5月20日(金)のつぶやき 表層の「つぶやき」から深層の「つぶやき」に突き抜ける

2011-05-21 01:42:38 | Weblog



06:45
from web
★昨夜、夕食時、左の腋の下にピリッ~ピリッ~と神経痛のような痛みがあった。バファリンを飲み、いったんは治まった。しかし、未明に復活。眠る姿勢をいろいろに変化させ、痛みがやわらぐポーズを探し、少し楽になった。……というか、ちょうど治まりかけるころあいだったのかもしれない^^;。 ※画像=猫の額の庭。ひまわり畑を創るために時間をみて草取りをしている。ぜんぶ、ザーッと取るのであれば簡単なのだが、パートナーの希望もあり、作業は結構、難航。そのあいだにパチリ。
06:54 from web
★かすかに残った痛みをぶっ飛ばそうと、早朝、散歩。近くの陸上競技場をグルグルウォーク。トラックのいちばん外側のレーンを8周。ラストはさらに外側に外れ、芝生の上を大きく呼吸しながら、ユルユル、ダラダラ歩く。外周の木々の若葉と青い空との透明感がなんともいえない。痛みが完全に治まる。
10:40 from web
★以前は、頭の中が、ホームページ→ブログ→twitterの順で、ツイートの中味はホームページの記事が素だった。5月からこれを逆転。すなわち、twitter→ブログ→ホームページに。ホームページの素がツイートなのだ。下克上大作戦(^_^)v。その効果、あるいは成果だが……。
10:41 from web
★下克上大作戦の効果&成果は3つある。(1)これまでHPやブログでは取り扱わなかった、ささいなテーマに目が行くようになった。(2)あまり思考しないで、文章もあまりいじらない(推敲しないで)HP記事をアップするようになった。(3)ツイートの、さらに背後のつぶやきが気になりだした。
10:49 from web
★だから、ツイートに、どのようにして、その背後の「つぶやき」を反映していくか?(そんなに悩むようなことではないと思うが^^;)今、少し思案している^^;。ま、簡単にいうと、ホンマはつぶやきたいけど、自己規制、封印してしまう「つぶやき」を、表現上、どう処理していくか?という問題やね
10:59 from web
★これまで、僕はどんなふうに処理してきたのか? ひとつの例だが、たとえば、全国戦没者追悼式・内閣総理大臣式辞に登場する「先の大戦」を、僕は自分の式辞では「大東亜戦争」と言っている。ある言葉を選び、ある言葉を捨てることによって、「つぶやき」の「つぶやき」を処理してきたわけだ。
11:09 from web
★だが、僕がどうして「大東亜戦争」を選び、「太平洋戦争」を捨てるのかは一切説明しない。あるいは建国記念の日は日の丸を掲揚するが、憲法記念日は掲揚しない。これも理由を説明しない。自己規制しているわけやね。何かを怖がっているんやね。そろそろ、後ろの「つぶやき」に突き抜けんとアカンね
by osakayaro on Twitter


5月19日(木)のつぶやき 花巻高等看護専門学校生は高村祭の風景の象徴だ

2011-05-20 01:41:46 | Weblog



08:21
from web
★おはようございます。「電気を消して8時間も熟睡していたらイノシシに食われまっせ」と人に警告しながら、昨夜の僕は、なんと7.5時間、爆睡^^;。連日の早朝・メインストリート&路地の爆走自転車で「快い疲れ」を突き抜け「シンドイ」に達したのが原因かもしれない? けさの爆走はキャンセル
08:38 from web (Re: @eipapa0804
@eipapa0804 ★うっかりしていました。飲んでいましたよ(ノ△・。)。片隅の立ち席でいいから、僕の身を置きたかったですね。大失敗。eipapa0804よりはポスター画像までゲットしておきながら、ホンマ、残念。
08:39 from web
★時間をみて、先日5/15、花巻市太田山口の高村山荘詩碑前で開かれた「高村祭」のアルバムを整理したい。整理の骨組みの中心は、当日の高村祭のプログラムに沿った画像。それに、付録的に、ひとつのプログラムに対して、ひとつの短い短い、ホンマ、つぶやくようなコメント(^_-)。
08:49 from web
★高村祭のひとつプログラム対して、ひとつの短いコメント。字数はtwitterの140字がいいかなぁ~。もっとコメントしたいからツイートを追加するのではなく、1プログラムに1ツイート。新聞記者的でなく、文芸評論家的でなく、僕の「行動」と「思い」。ま、「思い」より「行動」重視やね。
09:05 from web
★高村祭・詩碑に献花&献茶――献花の2人(太田小児童)の「はじめてのおつかい」的な動作と、はちきれる笑顔に、草むらのゴザに座った参加者(岩手日報=400人?)から「かわいいィ~」と声があがった。ホンマ、かわいかった。光太郎も心底「ここに来てよかった」と思ったことだろう。
09:14 from web
★高村祭・全員による詩碑「雪白く積めり」朗読。先導、花巻市立西南中学校1年67名――今夕の炉辺に一椀の雑炊を暖めんとす。/敗れたるもの却て心平らかにして/燐光の如きもの霊魂にきらめきて美しきなり。/美しくしてついにとらへ難きなり(終わり4行抜粋)。提案=先導はひとり。大人がいい。
09:30 from web
★高村祭・来賓祝辞=花巻市長 大石満雄。代理ではなくご本人が元気な姿を会場に見せ、かつ、中座ではなく最後までプログラムに参加する。ホンマにおおきにィ~。願わくは、光太郎と大震災を市長の中で(勝手に)処理してしまうのではなく、光太郎に「語る」「問う」カタチが望ましかったと思う。
09:50 from web
★高村祭・太田小2年25名の演奏。旧「山口小学校校歌」がよかった。高村光太郎も作詞にかかわったとされている。子どもたちは覚えるのがたいへんだったろう。「八方山の雲近く/清き流れの 水くみて/緑の大地 拓き来し/心をうけて 一すじに/学ぶわれらに 光りあり/伸びゆく若葉 山口校」
10:21 from web
★高村祭・西南中1年67の演奏。提案=教育の中でも特に中学校教育に携わっている者として忌憚なくいえば、僕なら中学1年ではなく、光太郎に、中学3年の歌を聴かせる。光太郎の感情を圧倒する。「これが日本産の声」「これが太田産(厳密には驫木?)の声」と光太郎を驚かせてやる(^_-)。
10:38 from web
★高村祭・詩の朗読――花巻南高生2名&花巻高等看護専門学校生1名。提案=このプログラムに限定して公募してはどうか? 地域制限、年齢制限なし。CD、miniDV、DVD、テープ等で応募。朗読もOK、群読その他もOK。「日本産の声」「世界共通の声」を光太郎に聴かせたい。僕も応募する。
11:02 from web
★高村祭・花巻高等看護専門学校1年生38名の演奏。太田小、西南中と同様、高村祭には欠かせない。合唱隊形に整列する看護学校生の姿は、光太郎山荘、詩碑、紅白幕、光太郎の遺影、色の異なる若葉が沸きあがる会場、若葉の上の青い空に溶け込んでいる。高村祭の象徴といっていい。願わくは3年生を。 ※画像=会場の若葉と青い空。
11:16 from web
★高村祭・講演=谷口秀子「おもいでの光太郎先生」。今回、高村祭参加の目的のひとつが、谷口さんの花巻弁による朗読を聴くことだった。朗読は超がつく一級品。くわえて、当時の山荘へのルートや、(今、僕の手元にある)「花巻賢治子供の会」の写真撮影に至った経緯&背景等が講演でよくわかった。
11:30 from web
★高村祭・歌=モンデンモモ「道程」「もしも智恵子が」。モンデンモモさんの歌は、詩の終わり4行「もしも智恵子がここに居たら/奥州南部の山の中の一軒家が/たちまち真空管の機構となって/無数の強いエレクトロンに飛ばすでしょう」の「機構」を見事に歌で表現できる人だ。すばらしい。涙が出た。
15:00 from goo
★高村祭アルバム?1――太田小2年25名の演奏。旧「山口小学校校歌」がよかった。 #goo_kyoiku6000 http://goo.gl/hMZdG
15:36 from goo
★高村祭アルバム2――今回、高村祭参加の僕の目的のひとつが、谷口さんの花巻弁による朗読を聴くことだった #goo_kyoiku6000 http://goo.gl/knct3
by osakayaro on Twitter


高村祭アルバム2――今回、高村祭参加の僕の目的のひとつが、谷口さんの花巻弁による朗読を聴くことだった

2011-05-19 15:29:23 | 高村光太郎


2011
05.19
高村祭アルバム2――モンデンモモさんの歌は「無数の強いエレクトロン」を見事に歌で表現


★高村祭・西南中1年67の演奏。
 提案=教育の中でも特に中学校教育に携わっている者として忌憚なくいえば、僕なら中学1年ではなく、光太郎に、中学3年の歌を聴かせる。
 光太郎の感情を圧倒する。
 「これが日本産の声」「これが太田産(厳密には驫木?)の声」と光太郎を驚かせてやる(^_-)。



★高村祭・詩の朗読――花巻南高生2名&花巻高等看護専門学校生1名。
 提案=このプログラムに限定して公募してはどうだろうか?
 地域制限なし。 
 年齢制限なし。
 ただし、高村光太郎の詩&文章に限る。
 CD、miniDV、DVD、テープ等で応募。
 朗読もOK。
 群読その他もOK。
 「日本産の声」「世界共通の声」を光太郎に聴かせたい。
 僕も応募する。

★高村祭・花巻高等看護専門学校1年生38名の演奏。
 太田小、西南中と同様、高村祭には欠かせない。
 合唱隊形に整列する看護学校生の姿は、光太郎山荘、詩碑、紅白幕、光太郎の遺影、色の異なる若葉が重なりあいつつ、沸きあがる会場、若葉の上の青い空……に溶け込んでいる。
 高村祭の象徴といっていいだろう。
 願わくは3年生を。







★高村祭・講演=谷口秀子「おもいでの光太郎先生」。
 今回、高村祭参加の僕の目的のひとつが、谷口さんの花巻弁による朗読を聴くことだった。
 朗読は超がつく一級品。
 くわえて、当時の花巻から山荘へのルートや、(今、僕の手元にある)「花巻賢治子供の会」の写真撮影に至った経緯&背景等が講演を聞いてよくわかった。
 改めて写真をみると、左端のほうに、60年前の谷口秀子さん(らしい人)がいる。
 この写真の中の「人物」から話が聞けるとは、世の中、ホンマ、何が起こるかわからない。





★高村祭・歌=モンデンモモ「道程」「もしも智恵子が」。
 モンデンモモさんの歌は、詩の終わり4行「もしも智恵子がここに居たら/奥州南部の山の中の一軒家が/たちまち真空管の機構となって/無数の強いエレクトロンに飛ばすでしょう」の「機構」や「無数の強いエレクトロン」を見事に歌で表現できる人だ。
 すばらしい。
 洋々とした季節のなかで涙が出た。










★関連記事
光太郎が、わたしの精神の内側に沿って魂の底に侵入したことが、これまでに2度ある。1度目は、わたしが大学時代、卒業論文で、大東亜戦争下の詩人たちの戦争期から敗戦期に至る精神の変遷を取りあげているときだ
大東亜戦争下の詩人たちの戦争期から敗戦期に至る精神の変遷を取りあげたわたしの卒論は、難航する。理由を粗くいうと、戦争期に、戦争の趨勢に関する、特別な情報をもたず、ただ軍艦マーチが鳴ればよろこび、海行かばが流れれば哀しみという具合に一喜一憂する、その詩人の内面については、感情移入が比較的やりやすかった。それにくらべ、敗戦期の、(昨夕の表現でいえば)深い挫折感、あるいは一種の解体現象については、追体験がむずかしかった


  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



高村祭アルバム№1――太田小2年25名の演奏。旧「山口小学校校歌」がよかった。伸びゆく若葉 山口校

2011-05-19 14:53:41 | 高村光太郎


2011
05.19
高村祭アルバム№1――太田小2年25名の演奏


★時間をみて、先日5/15、花巻市太田山口の高村山荘詩碑前で開かれた「高村祭」のアルバムを整理したい。
 整理の骨組みの中心は、当日の高村祭のプログラムに沿った画像。
 それに、付録的に、ひとつのプログラムに対して、ひとつの短い短い、ホンマ、つぶやくようなコメント(^_-)。

 字数はtwitterの140字がいいかなぁ~。
 もっとコメントしたいからツイートを追加していくというのではなく、1プログラムに1ツイート。
 新聞記者的でなく、文芸評論家的でなく、僕の「行動」と「思い」。ま、
 「思い」より「行動」重視やね。

★高村祭・詩碑に献花&献茶――献花の2人(太田小児童)の「はじめてのおつかい」的な動作と、はちきれる笑顔に、草むらのゴザに座った参加者(岩手日報=400人?)から「かわいいィ~」と声があがった。
 ホンマ、かわいかった。
 光太郎も心底「ここに来てよかった」と思ったことだろう。









★高村祭・全員による詩碑「雪白く積めり」朗読。
 先導、花巻市立西南中学校1年67名――
 今夕の炉辺に一椀の雑炊を暖めんとす。/敗れたるもの却て心平らかにして/燐光の如きもの霊魂にきらめきて美しきなり。/美しくしてついにとらへ難きなり(終わり4行抜粋)。
 提案=先導はひとり。大人がいい。







★高村祭・来賓祝辞=花巻市長 大石満雄。
 代理ではなくご本人が元気な姿を会場に見せ、かつ、中座ではなく最後までプログラムに参加する。
 ホンマにおおきにィ~。
 願わくは、光太郎と東日本大震災を市長の頭の中で(勝手に)処理してしまうのではなく、光太郎に「語る」「問う」カタチが望ましかったのではないかと思う。
 この点は違和感をもった。



★高村祭・太田小2年25名の演奏。
 旧「山口小学校校歌」がよかった。
 高村光太郎も作詞にかかわったとされている。
 子どもたちは覚えるのがたいへんだったろう。
 「八方山の雲近く/清き流れの 水くみて/緑の大地 拓き来し/心をうけて 一すじに/学ぶわれらに 光りあり/伸びゆく若葉 山口校」











★関連記事
高村光太郎の遺徳を偲ぶ高村祭。光太郎が大東亜戦争中、花巻に疎開したのが、昭和20年5月15日。この日を記念して、毎年、5月15日に開かれている
2009高村祭の準備風景


  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



5月18日(水)のつぶやき 日本のアクティブ・ガラパゴス化!構想でっせ

2011-05-19 01:44:19 | Weblog

10:29 from web
★「1に足腰、2に文体」がモットー。しかし「文体」がまったく冴えない。なら、せめて「足腰」だけでも……と、早朝の自転車。ウォークか自転車か迷ったが、風を切りたい気分だった。中心街メインストリート&路地を60分。昨日につづき2日連続。快い疲労をやや突き抜け、脚の裏が張っている^^;
12:04 from goo
★ノマドワーカーが「周囲の刺激があり仕事が捗る」と答えていた。同感だ。「開かれた孤独空間」の効用だろう。

appeko はたやまあつし @osakayaro ノマドワーカーが「周囲の刺激があり仕事が捗る」と。同感だ。「開かれた孤独空間」の効用だろう http://t.co/HWCx1id 「国内は超ノマド化させる…江戸時代の鎖国に近いイメージをもっている」← 確かに"永住地から観光"より"半住地を往来"する方が豊かな暮らしかも!

appeko はたやまあつし @osakayaro "「ひとりだけどひとりでない、ひとりでないけどひとり」といういわば「開かれた孤独空間」の効用 " ← 大いに勉強になります! 私は一斉個別方式と名付けた、銭湯+病院を参考にした「OK!学習法」にやっとたどり着いたところです。

16:28 from web (Re: @appeko
@appeko ★塾チョー様 なるほど、なるほど、「一斉個別方式」(^_^)v。僕は、大きめの喫茶店の他には、図書館の閲覧室、ホテルのラウンジ、普通列車のボックスシート……等々、それに、もちろん温泉も「開かれた孤独時空間」に入れています。「OK!学習法」はたいへん興味がありますね
16:29 from web (Re: @appeko
@appeko ★再、塾チョー様 学級経営――僕は、学年・学級単位の学校経営は廃する方向で検討しつつ、やむをえず「学級」単位で……と消極的採用――その学級経営で、子どもたちの学級での生活時間の中に、意図的に「開かれた孤独時空間」を構想する力が教師に求められていると思っています。
16:30 from web (Re: @appeko
@appeko ★再々、塾チョー様。別件の「国内は超ノマド化、国際的には江戸時代の鎖国に近いイメージ」^_-)について。たとえば日本のケイタイはガラパゴス的に進化して……といわれますが、その文脈で、もっと超ガラパゴス的に、すなわち日本のアクティブ・ガラパゴス化!構想(*^_^*)

appeko はたやまあつし @osakayaro 「OK!学習法」の活用シーンとして、特に山間や離島など地域の教育の場を想定しています。特に人口密度の低い地域ではどうしても制度としての"学校"教育=地域社会との連携が不可欠。その手前段階に「公営塾」と「勉強部活」をご提案させていただいております!

appeko はたやまあつし @osakayaro おっしゃるとおりだと思います。制度としての教育では、特に高校は1学年6学級なければ大学入試という全国大会で上位を狙えない…。成績上位ばかりか中・下位の意欲を引き出す「OK!学習法」は、集中時間・やる気空間・子どもの役割・指導者の言葉の4つを柱にしています!

appeko はたやまあつし @osakayaro 携帯機器に関して、特に大人は子どもには"負けて"あげなけらば…。安全便利が優先して完成度が高すぎる。昔の時計のように「分解でもするか」と今は思わない。不便から学ぶ機会や退屈をしのぐ工夫が…。例えばわざと規制して子どもが隠れて使いたくなるようにすると…(^^)

appeko はたやまあつし @osakayaro 近年の不景気、地域興しの切り札的「観光」は中央の発想。地産地消が奨励されなくても定住スタイルの地方では物々交換的地産地消で豊かな生活です。ただ、鮮魚と山菜は交換できても新幹線にはのれない…(^^;) 半定住?せめて二つの故郷を往来する。素敵です(^^)v

by osakayaro on Twitter


ノマドワーカーが「周囲の刺激があり仕事が捗る」と答えていた。同感だ。「開かれた孤独空間」の効用だろう

2011-05-18 12:02:05 | Weblog


2011
05.18
僕は国際的な「ノマドワーキング」化を推奨しているわけではない


★朝、朝食中、TVを観ていたらNHK総合で「ノマドワーキング」を取りあげていた。
 番組内容に対する僕の反応2点。
 あくまでも「反応」。
 「感想」ではない。
 反応1点目=インタビューを受けた、喫茶店でパソコンに向かっていた若い男性のノマドワーカーが「周囲の刺激があって仕事が捗る」と答えていた。
 これは同感だ(^_^)v。
 僕がいつもくりかえす、「ひとりだけどひとりでない、ひとりでないけどひとり」という、いわば「開かれた孤独空間」の効用だろう。
 また、最近の僕のWiMAX化作戦は、この「ノマドワーキング」化と酷似している。
 ただ、「同じだ」と言い切るには、もう少し僕自身の考察が必要だ。

★反応2点目=本日の取材対象は、いってみれば、定住型あるいは農耕型「ノマドワーキング」の範囲内だ。
 ノマドワーカーに凧糸がつながっている。
 凧糸をたどると、特定の事務所や会社につながる。
 そこには、ちゃんと彼のデスクがあるわけだ。
 もう一歩進めると、――ま、わかりやすくするために、僕の例をあげると、(まだ不完全だが)暑いときは青森、寒いときは大阪&奈良という遊牧型の完全ノマドワーキングになる。
 僕の場合、特定の事務所はないし、デスクもない……。
 と、自慢ぽくいっているが、僕のは国内限定だ。
 今後は、たぶん、もっと国際的な「ノマドワーキング」が取材対象になっていくにちがいない。



★こういうことをつぶやいていたら、僕が以前、堀辰雄文学を「ノマド文学」と(ちょっとふざけて)命名したことを思い出した(→お時間がある方は、けっしてみせられるような内容ではないが、下の「関連記事」を見ていただきたい)。
 伊藤整たちが、堀のことを「人からもいろんなものを吸収できるけれども、読む本からも吸収できる能力のあった人だな」と皮肉った。
 これに対して、僕が「それこそ、堀文学の真骨頂ですよ(^_-)。堀は自分の領域内に必ず、意図的に他の文学を鮮明に抱え込みつづけています。永遠に非完結の、NOMADの文学です」と応酬(*^_^*)。
 堀は、創作拠点を、軽井沢(『風立ちぬ』)、奈良(『大和路信濃路』)、東京……と常に移動していた。
 ノマドである。
 しかし、堀のスゴイのは、頭の中味も永遠に非完結のノマドだった。
 大正、昭和初期に既にインターネット的な人だったんだなぁ~と妙に感心。

★考えてみれば(考えなくても)企業そのものが既にノマド化していて、僕の専門領域である「教育」についても、ま、義務教育期間に限定すれば、早くから「学習指導要領」を定め、「在外日本人学校」を設け、一応、国内外のノマド化に対応してきたわけだが……。
 最後にホンネ――
 実は、僕は、国際的な「ノマドワーキング」化を推奨しているわけではない。
 国内は超ノマド化させる。
 しかし、国外は、ま、今の程度にとどめるか、計画を縮小して……というのがホンネ。
 江戸時代の鎖国に近いイメージをもっている。
 これについてはまた今度、つづきを書くことにする。

★画像は、ずっと旧DAKA古書店内に掲げられているジグソーパズル。20年前、十和田湖畔のホテルの売店で購入した。



★関連記事
「下品な対談」をする大岡昇平たちに対して、、「それが堀文学です。堀は自分の領域内に必ず他の文学を鮮明に抱え込んでいます。永遠に非完結の、NOMADの文学です」と、大学生の僕は言いたかったのだ


  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



5月17日(火)のつぶやき それって「開かれた孤独空間」の効用やね

2011-05-18 01:41:29 | Weblog



10:53
from web
★朝、朝食中、TVを観ていたらNHKが「ノマドワーキング」を取りあげていた。僕の反応2点。1点目=インタビューを受けたノマドワーカーが「周囲の刺激があって仕事が捗る」と答えていた。同感。僕がくりかえす、独りだけど独りでない、独りでないけど独り、いわば「開かれた孤独空間」の効用だ。※画像=旧DAKA古書店の壁に掲げられたジグソーパズル。20年くらい前に、十和田湖畔のホテルで購入したものだ。
10:55 from web
★「ノマドワーキング」への反応2点目=本日の取材対象は、いってみれば定住型、あるいは農耕型「ノマドワーキング」だ。もう一歩進めると、ま、僕のように(まだ不完全だが)暑いときは青森、寒いときは大阪&奈良という遊牧型の完全ノマドワーキングになる。といっても僕のは国内限定だけど……。
11:02 from web
★こういうことをつぶやいていたら、僕が以前、堀辰雄文学をノマド文学と(ちょっとふざけて)命名したことを思い出した。伊藤整が堀のことを「人からもいろんなものを吸収できるけれども、読む本からも吸収できる能力のあった人だな」と皮肉ったのに対して、僕が……(あ、140字いっぱいいっぱい)
11:07 from web
★僕が「それが堀文学です。堀は自分の領域内に必ず他の文学を鮮明に抱え込んでいます。永遠に非完結の、NOMADの文学です」と(*^_^*)。くわえて、拠点を、軽井沢(『風立ちぬ』)、奈良(『大和路信濃路』)、東京……と常に移動。今のインターネット時代に堀辰雄が生きていたら……と。
11:24 from web
★でも、考えてみれば(考えなくても)企業そのものが既にノマド化している。……というところで、僕の専門領域、教育のことにぶちあたってしまった。教育とノマド。ま、義務教育に限定すれば、早くから「学習指導要領」を定め、在外日本人学校を設け、国内外のノマド化に対応しているといえるが……。
by osakayaro on Twitter


5月16日(月)のつぶやき 高村祭・ああ、花巻太田山口の空

2011-05-17 01:42:13 | Weblog



09:53
from web
★おはようございます。朝、日常的な雑事の処理をやっているうちに、いつもよりPCの起動が遅れてしまった。早朝、コーヒー豆が切れていることに気づき、手鍋焙煎。これ、雑事のひとつ。ニカラグア40グラム、グァテマラ40グラム。バチッバチッと爆ぜる音と、立ちのぼる煙の香りがなんともいえない
10:02 from web
★ニカラグアは浅煎り。グァテマラは中煎り。――僕は「味」について蘊蓄をたれる趣味はない。コーヒーだけでない。寿司でもなんでも。体調とか周りの雰囲気で相当に変わるようで。スゴイと思っても次、同じものをまったく受けつけないという経験がよくある。ま、そのうえでの話であるが……(_^)v
10:05 from web
★コーヒー豆を中煎り~深入りにすると、豆の個性が弱くなるような気がするので(要するに、どれも味が似てくるので)どれかを浅煎りにして、個性を猛烈に発揮させるようにしている。マンデリンにそれをやらせることが多いのだが、マンデリンが切れているので、その役目を、けさはニカラグアに託す。
10:12 from web
★ニカラグアの生豆を手鍋に放り込んでいる時、米粒くらいの赤い実を見つけた。宝石のようにキラキラ輝いている。一旦、ゴミ箱に捨てる。が、何か気になる。ゴミ箱の底から(朝、パートナーがゴミ出しした後だったのでゴミ箱はカラッポ)取り出す。裏庭のスモモの木の根に投企(Entwurf)する。
10:22 from web
★昨日、岩手花巻の太田山口、高村山荘の詩碑前で開催された、第54回高村祭に参加。花巻駅から太田山口までの交通手段については、花巻観光協会&高村記念会と僕の間でと何度かやりとりがあったが、そのことについては、もう触れない。谷口秀子さんの講演とモンデンモモさんの歌がよかった。
10:30 from web
★いつもいうように、いろいろな時代の高村光太郎が在る。ある光太郎で、ある光太郎を否定する人もいる。あるいは、ある光太郎に強烈に光りをあてる人もある。光太郎を語る人の数だけ光太郎が存在する。僕もそのひとり。ま、僕のはかなり偏執(^_^)vな部類に属するのかもしれない。
10:45 from web
★高村祭での谷口秀子さんの講演がよかったというのは、僕の偏執さを谷口秀子さんが補強してくれたからだ。モンデンモモさんの歌も同じ。彼女が歌う「もしも智恵子が」の中に、たとえば「十和田湖畔の裸像に与ふ」の「幾千年でも黙って立って」いてくれという光太郎の強い願いがこもっている。感動した
10:53 from web
★なお、今、僕の手元に「花巻賢治子供の会」の写真がある。光太郎が舞台衣装をつけた子どもたちに囲まれている。ずっと、これ、何だろう?と思っていた。この写真の背景が、今回の高村祭、谷口秀子さんの講演でよくわかった。写真の左端に、60年前の谷口秀子さん(らしい人)がいる。
15:08 from web (Re: @appeko
@appeko ★塾チョー様、ホンマにおひさしぶりです。ごぶさたしております。塾チョーとは教育行政面、あるいは学校経営面、あるい、塾の指導力VS.公立学校の指導力(^_-)等々、いろいろなステージでお世話になりました。その都度、僕の背筋がピンとなりました。このステージもよろしく!
16:47 from goo
★高村祭。モンデンモモさんの歌「もしも智恵子が」から、光太郎の強烈な願いが伝わってくる。感動した #goo_kyoiku6000 http://goo.gl/uvyh4
by osakayaro on Twitter


高村祭。モンデンモモさんの歌「もしも智恵子が」から、光太郎の強烈な願いが伝わってくる。感動した

2011-05-16 16:44:15 | Weblog


2011
05.16
光太郎を語る人の数だけ光太郎が存在する。ま、僕のはかなり偏執な部類









★おはようございます。
 朝、日常的な雑事を連続的に処理しているうちに、いつもより、PCの起動が遅れてしまった。
 早朝、コーヒー豆が切れていることに気づき、手鍋焙煎。
 これ、雑事のひとつ。
 でも、ま、道楽的雑事。
 ニカラグア40グラム、グァテマラ40グラム。
 バチッバチッと爆ぜる音と、透明に立ちのぼる香りがなんともいえない。

★本日、ニカラグアは浅煎り、グァテマラは中煎り。
 ――僕には「味」について蘊蓄をたれる趣味はない。
 味は、体調とか、周りの雰囲気で相当に変わる。
 スゴク、おいしい!と感じても、次、同じものが、そうは感じられない……というか、まったく逆という経験もある。
 ま、そのうえでの話であるが……(^_^)v
 コーヒー豆を中煎り~深入りにすると、豆の個性が弱くなる(要するに、どれも味が似てくるような気がするので)、僕の場合、どれかを浅煎りにして、その個性を猛烈に発揮させるようにしている。
 マンデリンにそれをやらせることが多いのだが、現在、マンデリンが切れているので、その役目を、けさはニカラグアに託す。
 頼んまっせぇ~、ニカラグアぁぁ~。

★ニカラグアの生豆を手鍋に放り込んでいる時、米粒くらいの赤い実を見つけた。
 宝石のようにキラキラ輝いている。
 つまみ出し、一旦は、ゴミ箱に捨てる。
 が、何だか気になる。
 ゴミ箱の底から取り出す。
 朝、パートナーがゴミ出しした直後で、ゴミ箱がカラッポだったのがラッキーだった。
 赤い実にとっても。
 たぶん僕にとっても。
 裏庭のスモモの木の根に投企(Entwurf)する。

★昨日、岩手花巻の太田山口、高村山荘の詩碑前で開催された、第54回高村祭に参加。
 花巻駅から太田山口までの交通手段については、花巻観光協会&高村記念会と僕との間で何度かやりとりがあったが、そのことについては、もう触れないことにする。

 〈プログラム〉
 献花
 献茶
1 開会
2 全員による詩碑の朗読
3 主催者挨拶
4 祝辞(花巻市長)
5 楽器演奏――太田小学校2年
6 合唱――西南中学校
7 詩の朗読――花巻南高生&花巻高等看護専門学校生
8 コーラス――花巻高等看護専門学校
9 講演――谷口秀子「おもいでの光太郎先生」
10 歌――モンデンモモ
11 閉会






★谷口秀子さんの講演とモンデンモモさんの歌がよかった。

 いつも同じことをいうようだが、いろいろな時代の、いろいろな高村光太郎が在る。
 ある光太郎で、ある光太郎を否定する人もいる。
 あるいは、ある光太郎に強烈に光りをあてる人もある。
 光太郎を語る人の数だけ光太郎が存在する。
 僕もそのひとり。
 ま、僕のはかなり偏執(^_^)vな部類に属するのかもしれない。

★「高村祭での谷口秀子さんの講演がよかった」というのは、僕の偏執さを谷口秀子さんが補強してくれた……と僕が感じているからだろう。
 モンデンモモさんの歌。
 彼女が歌う「もしも智恵子が」の中に、たとえば「十和田湖畔の裸像に与ふ」の「幾千年でも黙って立って」いてくれという光太郎の強烈な願いがこもっている。
 モンデンモモさんの歌から、その光太郎の願いが伝わってくる。
 感動した。

★なお、今、僕の手元に「花巻賢治子供の会」の写真がある。
 光太郎が、舞台衣装をつけた子どもたちに囲まれている。
 ずっと、これ、何だろう?と思っていた。
 今回の高村祭、谷口秀子さんの講演で、この写真の撮影に至った経緯・背景が、よくわかった。
 写真の左端のほうに、60年前の谷口秀子さん(らしい人)がいる。

★塾@appekoチョー様、ホンマにホンマにおひさしぶりです。
 ごぶさたしております。
 塾チョーとは、教育行政面、あるいは、学校経営面、あるいは、塾の指導力VS.公立学校の指導力(^_-)等々、いろいろなステージでお世話になりました。
 その都度、僕の背筋がピンとなりましたよ。
 このステージでも、どうぞよろしく!

★画像は、献花の様子と、「もしも智恵子が」を歌うモンデンモモさん。


★関連記事
マンデリン(中煎り)とブラジル(浅煎り)を混ぜて飲みながら、PCラジオでバロックを聴くのが、近時の僕のマイブーム


  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



5月15日(日)のつぶやき いい心がけですよ(^_^)v

2011-05-16 01:42:43 | Weblog

05:17 from web (Re: @sakuhayaarirang
@sakuhayaarirang 「服のまま、電気付いたまま寝てしまっているのが一番気持ちいい」――いい心がけですよ_^)v。パジャマに着替えて寝ていればイノシシに食われますよ。6億円強奪事件で宿直員が社の規定により仮眠に入るとき、あちこち消灯している。危機管理の観点からはアカン
by osakayaro on Twitter


5月13日(金)のつぶやき 僕は既にイノシシに食われてしまっているのか?

2011-05-14 01:54:45 | Weblog

05:26 from web
★僕の家の庭はいつもいうように「猫の額」。荒れ放題だが、狭いからあまり目立たない。しかし、近所に「猫の鼻」くらいの庭の家があり、そこのおじさんが、石灯籠を置いたり、竹垣をつくったり、手のひらで庭を掃くくらい大切にしている。僕も、ま、草取りからでもやってみるかぁ~と思ったら、大雨だ
05:35 from web
★けさ5時まで爆睡。ふだんは「人間はいつから『熟睡が大切』とか、アホなことを言い出したんだ。他の動物に食われるぞ」と、睡眠と覚醒のくりかえしなのに、一度も目が覚めないなんて。昨日の陸上競技場グルグルウォークが効いたのか? いや、もう、僕は既にイノシシに食われてしまっているのか?
06:44 from goo
★高村祭交通手段に関する僕の精神と現実との調整。花巻清風支援学校前でタクシーを降り、4キロほど歩く #goo_kyoiku6000 http://goo.gl/vBDCa
10:39 from goo
★学校ブログで日々の「授業」を取りあげるようになると、日本の教育は変わる。ただ、これはむずかしいぞ #goo_kyoiku6000 http://goo.gl/sVozz
11:48 from web
★仁科源一氏から先日、退職挨拶状が届いた。教師業を振り返り、自らの歩みに対応する時空間の地名を列挙している。その地名を僕も口のうちでつぶやいたら、昔、氏の詩集『火切』を開き、氏の所在を追いかけていた頃を思い出し胸がいっぱいになった。末尾に「村次郎全集、9月中旬に延期」とある。
by osakayaro on Twitter


学校ブログで日々の「授業」を取りあげるようになると、日本の教育は変わる。ただ、これはむずかしいぞ

2011-05-13 10:36:38 | Weblog

 

2011
05.13
学校ブログ=「授業」を取りあげるようになると、日本の教育は変わる


★仕事柄、中学校のHP、特に、その中のコンテンツのひとつ、「学校ブログ」をチェックすることが多い。

 これはある中学校のブログの日ごとのテーマだ。
 ここ3週間分を列挙してみると――

 〈最新から過去へ〉
・「第1回全校一斉コンテスト~漢字~」
・「1学年生活向上プロジェクト」
・「春季大会」
・「生徒総会」
・「被災地へ~ボランティア委員会~」
・「授業参観日&PTA総会」
・「参観授業一覧」
・「眼科検診」
・「朝読書」
・「月曜テスト~2学年~」
・「学年朝会~1学年~」
・「3学年委員会新聞『○○○○』」
・「1学年宿泊学習~1日目~」
・「給食再開」
・「授業オリエンテーション」

★同じようなことをやっている人間として、粗く、アトランダムに感想を述べる。

(1)経験的に、これ、ホンマ、シンドイ。
 そのシンドイことをよくやっている。
 担当者は1人のようだ。
 敬意を表する。

(2)(記事内容を紹介していないので、記事を見ていない人にはわからないと思うが)対象が保護者にせよ、地域の人びとにせよ、教育関係者にせよ、プロ教師が書く記事としてはツッコミが足りない。
 同業者として遠慮なくいわせてもらえば、この担当者は、ひょっとすると、継続して発行する「学級通信」とか「学年通信」とか「生徒指導通信」とかの経験が不足しているのかもしれない。

(3)記事のひとつ「参観授業一覧」はヒットだ。
 授業内容も紹介している。
 僕はこれはやったことがない。
 ドキッとした(^_^)v。
 授業者2、3人の意気込み(コメント)でも紹介すれば、もっとよかった。

(4)最後にいちばん言いたいことをいう。 学校は「授業」で出来ている。
 なのに、この学校ブログは授業はほとんど取りあげていない。
 「授業」を、もっともっと取りあげてほしい。
 これはこの学校だけの問題ではない。
 他校にもいえる。
 日本の学校の課題だ。
 この課題がクリアーできるようになると、日本の教育は確実に変わる。
 ただ、「授業」をどう取りあげるか?
 これはむずかしい。
 「学力」の測定に似ている。
 学力を直接的に測定することはできない。
 だから、テストを工夫して間接的に測定している。
 「授業」をブログで取り扱おうとすると、これに似た工夫が必要だ。
 後日、未熟な僕の方法を紹介したい。

★こうして某中学校のブログのことを書いていたら、わが畏友・乱氏の学校ブログを思い出した。
 学校部活動の1つ、総合文化部の生徒が学校ブログを担当している。
 部員は各学年にいるからどの学年の活動も取材が可能である。
 最後に顧問が監修してアップ。
 即ち、本日、紹介している某中学校のブログ内容だったら、90%は生徒でもやれるということだ。

★ならば、プロ教師が学校ブログをやるとすれば……ということになる。
 くりかえし、かつ、我田引水になるが、
(1)「生徒総会」「眼科検診」「朝読書」等を取りあげるとき、対象である保護者、あるいは地域の人々、教職関係者を強く意識した、プロとしてのツッコミ、具体的にいえば、成果や課題が共有できる情報の発信、さらにいえば、今後の連携・融合のための情報の発信が必要だ。
(2)そして、日々の授業を取材対象とすること。

 今後、このテーマで、僕の未熟な体験、さらに他校の例も含めて、ひきつづき、紹介していくつもりだ。

★画像=教師の授業修業(模擬授業)の光景。

★関連記事
佐藤T「ヘソをこちらに向けてください。きょうは、ある時代について学習します。その時代に興味をもってほしいので、資料をもってきました。黙って見てください。これです。まだ、声を出してはいけません。松代さん、見えますか?」


  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



高村祭交通手段に関する僕の精神と現実との調整。花巻清風支援学校前でタクシーを降り、4キロほど歩く

2011-05-13 06:42:07 | Weblog


2011
05.13
高村祭への交通手段検討結果――現時点では4案


★お騒がせした高村祭の交通手段検討結果――現時点では4案。
 即ち、花巻駅前から岩手県交通バス「湯口線」08:50発→クレー射撃場前下車09:09。
 そこから徒歩で高村祭会場。
 ただ、この案はバスに乗り遅れる心配がある。
 出発したバスの尻に、お~いィィ!と手を振っている僕の姿が見える。

★その岩手県交通バス「湯口線」に乗り遅れた場合、ま、仕方がない、いちばんイヤがっているタクシーに乗る。
 ただ、高村祭会場に乗りつけるのはやめたい。
 花巻清風支援学校前か、あるいは、クレー射撃場前で降りて、そこから4キロほど歩く……ということで、僕の精神と現実との折り合いをつけた。

★高村祭終了後は、高村山荘(小屋)の裏山にしばらく潜むことにする。

 ここの疎林がヤツカの並木で、
 小屋のまはりは栗と松。
 坂を登るとここが見晴し、
 展望二十里南にひらけて
 左が北上山系、
 右が奥羽国境山脈、
 まん中の平野を北上川が縦に流れて、
 あの霞んでゐる突きあたりの辺が
 金華山沖といふことでせう。
            (高村光太郎「案内」から抜粋)

 裏山の切り株が腰を上げ、その後、太田の山の中を――この道は光太郎が歩いた道とは違うと思うが、光太郎に感情移入しつつ、クレー射撃場前までテクテク歩き、岩手県交通バス「湯口線」の、14:43発のバスに乗り、花巻駅前15:03着。
 その後は未定(^_-)だ。

★……というような記事をtwitterで、2、3日前にカタカタやっていたのだが、昨夜、朝、花巻駅にもっと早く到着できる方法に気づく。
 岩手県交通バス「湯口線」に乗り遅れる心配はなくなった。(※画像は過去のポスター。今年の開催時間は午前10時~12時30分頃まで)。


★関連記事
高村光太郎山荘への道――「花巻から西へ走る……原野と畑の間を縫う砂利道」をはなむけ号で走る道

  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



5月12日(木)のつぶやき LED電球の寿命より僕の寿命が短いかも(ノ△・。)

2011-05-13 01:40:40 | Weblog

10:35 from web
★早朝、濃い霧の中、近くの陸上競技場をグルグルとウォーク。400メートルトラックのいちばん外側のレーンを8周。いつもは住宅地を60分ほど散歩、あるいは、折りたたみ自転車で中心街の走行なのだが、それらとは、何か違った疲れ方。ダルイ。他の人のペースに影響され、少しムリをしたのか?
10:43 from web
★昨日、外灯に使っていた蛍光灯パルックボール(パナソニック製)が仕様通り「寿命6000時間」ピッタリ、2年と1ヵ月で切れた。で、今度は、寿命40000時間のLED電球を買った。買ってから計算したのだが、なんと13年間使える。僕のほうが先に寿命が切れるかも……。はかない気分に陥る。
21:01 from goo
★Yはもちろん僕ではない。しかし、Yと僕の往復書簡の片割れだから、僕の書簡以上に僕の輪郭がみえてくる #goo_kyoiku6000 http://goo.gl/OWAHM
by osakayaro on Twitter