途切れ途切れの、ぶち切り「休暇」を、「想像力」と「創造力」をしぼりだして人生最後の「大バカンス」に創りかえてやる。
★【周波数3525kHz】
★【起きがけroutine】①WC=○ ②〈体重測定〉=64.9 〈③血圧〉最高=126 最低=71 脈拍=58 「不規則脈波マーク」=点灯なし。(ちなみに昨年の1月1日の記録=〈体重〉=61.8 〈血圧〉最高=108 最低=61 脈拍=60 「不規則脈波マーク」=点灯なし。)④歯磨き・洗面 ⑤水のがぶ飲み(=水道水0.4リットル) ⑥コーヒーを沸かす(5杯分・ホテルレストラン80%+ブラジル20%)
〈⑨きょうの朝食など〉
〈⑩ジョギング〉――きのうの記録
★【追補・起きがけroutine〈心がけ〉】①食事はよく噛むほうだが、朝食は特に、めちゃくゃ、しっかり噛む。②コーヒーは1杯目はブラック、2杯目は砂糖(コーヒー+砂糖で僕はエンジンがかかる)。③テーブルの隅に(きょうの重点確認用の)ブレストMEMO箋。朝のブレストは貴重。⑤朝食中の(ながら)TVニュースはかなり脳に負担。(ビデオにとっておいて後で視聴のほうがいいのかも)。⑥以前は朝シャワーの習慣があったが、最近はやっていない。要検討。
★スマートに生きようとすると僕は必ず失速する。ドサクサ人間でいいのだ。ドサクサの「雄」になれれば御の字じゃないか! その「雄」をしぶとく狙っていく。これ僕だ。2024年、これでいく!
★昨年11月から新BLOG「ムシの図書館BLOG」を始めた。僕が愉しむ、あるいは僕の「行動」を記録するためBLOG。余計なことは考えないこと。しかし、「教育関連記事」をどう内包するか?は、今後の課題だ。(現時点での有力候補は某建設会社の社長のBLOGがヒントになる。)
なお、新BLOGからHPへ、あるいはHPから新BLOGへのリンクはやっていない。やってもいいかな?と思い始めている。もう少し考えてみる。(【MEMO】、以上)
★【魂の光景】紙垂(シデ)が美しい
★年末年始の只中だが、毎日、よく飲んでいる。
通常は、ピール(500ml缶)1、2本とブラックニッカ・オンザロックW(1、2杯)程度だが、これにオマケのブラックニッカ・オンザロックWが加わる。
年の暮れ――。
①年賀状(含む『旧年2023年の僕の物語』)の印刷も完了し、
②新年のカレンダー(=A4サイズ・縦・月別・月曜始まり)も完成し、
③(コロナ禍により現在閉館中の)「ムシの図書館」の大掃除、ワックス掛け、等も終了し(ただし書物の整理は途中)
④毎年恒例の近所のスーパー総菜部門製の寿司を食べていると――
いつもは現実(=身過ぎ世過ぎ)の時空間軸にがんじがらめに絡め取られている僕の精神が、有為転変、ゆく年くる年の大きなちからにグラグラと揺さぶられ――ま、化かされているだけかもしれないけれど――僕のアイデンティティ(=その時間軸と空間軸)の端々にまで解き放たれる感覚になる……。
単に酔っているだけにせよ、あるいは、化かされているだけにせよ、これが年の暮れの、あるいは、年始の、いちばんの愉しみである。
(突然)孤高の恩師や叔父の姿が目に浮かぶ。
(突然)生死不明の旧友の姿を思い浮かべる。
(突然)耳の奥から、なつかしいなつかしいハーブ・アルパートとティファナ・ブラスの「マルタ島の砂」の旋律が聞こえてくる。
夜間急行・銀河の響き、あるいは雪中を疾駆する白鳥号の振動……。
こうなると、ホンマ、もう止めどなく、ビール、ビール、ビール、オンザロックW、オンザロックW、オンザロックW……と、連日、飲み過ぎ。
★なお、新年の心はろばろ神社参拝は大晦日のお参り「年末詣」に切り替えた。
紙垂(シデ)が美しい。
空気がシンとしている。
日頃の重力から解放される心持ちがした。
鳥居をくぐり、拝殿に近づき、お賽銭を入れ、鈴緒をピンと張る。
力いっぱい振る。
ガラン! ガラン!
ガラン! ガラン!
ガラン! ガラン!
パン!パ~ン!と手を打ったあと、しばらく頭を垂れた。
★この画像の左端が、普段、僕が夜、ひとりブラックニッカ・オンザロックWを飲んでいる場所だ。
先日、たぬきケーキ=「ポンポコ」(甘洋堂)と対話しながら(=フォークで突っつきながら)、ブラックニッカ・オンザロックWを飲んだのも、ここだ。
しかし、今回、「思ひをあらたにする覚悟で」ブラックニッカ・オンザロックWを飲む場所を変えてみた。
「思ひをあらたにする覚悟で」?……これは太宰治『富嶽百景』の書き出しから2、3歩入ったあたりにでてくる《昭和十三年の初秋、思ひをあらたにする覚悟で、私は、かばんひとつさげて旅に出た。甲州。ここの山々の特徴は……》という箇所の、ま、いってみれば「本歌取り」だ。
僕が思い悩み(しょっちゅうだけど、今もそうだけど)、新たな針路を見出そうともがいているとき、いつもこのくだりが僕の脳裏を駆け抜けていく。
★さて、ここが太宰治のマネをして僕が「かばんひとつさげて」=「ノートPCひとつさげて」やってきた場所だ(もちろん、ブラックニッカ・オンザロックWも((((;゚Д゚)))))。
家の玄関先だ。
ときどきこのBLOGでも紹介する、(僕が公立中学校の教員に採用されて以来、ずっと)子どもたち用に開設している「ムシの図書館」(=コロナ禍により現在、閉館中)は、この画像を撮影している僕の、「背後」にある。
だから、この画像に写っている本(=僕の「前面」)は子どもたち用の本ではない、
僕の本だ。
毎度おなじみの口上だが、僕の人生のアイデンティティの、時間軸上にある本、本、本……が並んでいる。
「書架が乱れているなぁ~(ノ_・。)。(特に背表紙が映っていない右側の書架)僕の心の状態の反映だ。」
「電気スタンドのシェードの明かりを受けて反射しているミニ書架の書物が見える。伊東静雄『詩集・反響』だ。昭和22年初版。静雄最後の詩集だ。このBLOGにときどき登場する堀からもらった。僕の心をとらえつづける詩集だ。」
「『野球狂の詩』が見える。」
「『深夜特急』が見える。」
「『学級通信集』が見える」……。
これらに出会って僕の人生の方向が変わった。
眺めていると「これが僕の人生だ」と思えてくる。
この視界(=画像)からしばらく遠ざかっていた。
新鮮だ。「衝撃が走る」に近い
(「旅に出て」=「ここにノートPCひとつさげてやってきて」よかったと思っている。もちろんブラックニッカ・オンザロックWも忘れてはいけない((((;゚Д゚))))))。
。
《十一月にはひると、もはや御坂の寒気、堪へがたくなつた。茶店では、ストオヴを備へた。「お客さん、二階はお寒いでせう。お仕事のときは、ストオヴの傍でなさつたら。」と、おかみさんは言ふのであるが……》
ま、僕も(10月の終わり頃まで)ここでやってみるか……と思っている(ムシの図書館には「ストオヴ」は備えてある。境のドアを閉めるとムシの図書館は暖かい。だが開け放してここまで暖める力は、この「ストオヴ」にはない。)
大見出し ★【起きがけroutineⅠ】★1ヶ月=250000歩が理想であるけど、ちょっときびしい
〈①体重測定〉=63.9 増量状態止まり(ノ_・。)
〈③血圧測定〉
最高血圧=104
最低血圧=69
脈拍=48
「不規則脈波マーク」点灯アリ(ノ_・。)
〈⑤きょうの朝食はこれ〉
〈⑥ジョギング〉(昨日の記録)
これは今月のトータルだが、このままいくと1ヶ月=200000歩ギリギリ。
250000歩が理想だ。
ちょっときびしい。
現在「増量状態止まり」でもあるから、ま、シャカリキにやってみるけど(^_-)-☆。
〈その他の起きがけroutine=②歯磨き・洗面 ④水のがぶ飲み〉(=水道水0.7リットル ⑦発声練習 ⑧口の体操
★僕の公式ホームページにもぜひおいでください。
★僕の公式ホームページにもぜひおいでください。
★話題の【メタモン】ゲット!
★けさ――というか、〈ポケモンgoの「ぼうけんノート」〉の記録によると、午前1時2分(←グッスリ眠っていたい時間帯だったが、たまたま目が覚めてしまった。そのとき)――今、ネットで話題の【メタモン】をゲットした。
もちろん、bedの中で。
★はじめは【メタモン】ではなく、ポッポの姿で現れた。
CP26のポッポ。
ポッポであることを僕は疑わなかった。
CP26のポッポなんだからカスっただけで捕獲できると、気楽にモンスターボールを投げたら、グレートスローなのにピュッーと抜け出された(逃げ出された)。
変だな?と、2投目(ナイススロー)、3投目(カーブ)……このカーブ(=僕の得意球)でやっと捕獲。
★くわえて、このあとがいつもと違う。
「やったー!」と表記されるところが「おや?」に。
ひょっとしたら?……と思った直後、変身が解けて【メタモン】の正体があらわになった!
上の画像である。
なお、画像では〈CP53〉になっている。
これは僕が捕獲後、2度「強化」したからだ。
★昨夕、ライオンズ勝利(←僕のTV環境では放映がないのでスマホのSportsnavi追跡)。
スマホからちょっと目を離したスキに鬼崎がプロ初のサヨナラ打!
ちょっと目を離したスキに……というのがいい。
うれしさ、10000倍!
これで3連勝!!!!!!!!!!×1000
このところ、継投陣が安定している。
特に牧田と武隈がスゴイなぁ。
120~130キロの球速で、人間、こんなことができるんだぁ~と感心している。
先発陣も徐々に力を発揮。
僕は菊池・高橋光の獅子奮迅の活躍に期待している。
夕食後、TV「トットてれび」と「女子バレー」(←少々)を観て、就寝。
けさ、5時起床。
コーヒー2杯、チョコレート(小さな袋入り)2個。
しばらくフラフラし、めいってばかりの僕が、やや落ち着きを取り戻しつつある^^;v。
不安定に揺れる波と波のあいだに、ずっと見失っていた【僕のカタチ】(=いってみればアイデンティティ)が見え隠れ、アップアップしつづけている。
この【カタチ】を救い出したい……一即座につかみ取りたい……。
ああ……。
★画像=僕は「食パンの袋を止める、硬質で堅固で清潔そうな感じのヤツ」(←ネットで調べたら正式名称は「クイックロック バッグ・クロージャー」と言い、世界では「Bread Clip」という呼び名が一般的らしい)を集めるクセがある。
★これまでの自分の人生を振り返り、僕の「定理」――ま、定理めいたこと――を導き出してみた。
〈1〉
「僕には十分な時間がある。少しもあせることはない」と、機会をみつけては、JR八戸線の旅を楽しんだり、はなむけ号(=自慢の折りたたみ自転車)を乗り回したり、三日町→十三日町→廿三日町界隈をほっつき歩いたりしながら書た文章と、「僕には時間がない。1分1秒ムダにできない」と、必死になって書いた文章をくらべてみると、圧倒的に前者がいい。(どのようにいいのかは省略m(_ _)m)。
〈2〉
20年間ほど、毎年3月は新年度の組織づくり(=主に人員配置)に苦しめられてきた。
定期異動でエース級・クリーンナップ級職員がガッパリと抜け「緊急事態だよ」と一心不乱、覚悟をきめ(腹をくくり)編成した組織と、「今年は余裕だよ」とこれまでの実績を前提に編成した組織をくらべてみると、(やはり)圧倒的に前者がいい。(どのようにいいのかは省略m(_ _)m)。
〈3〉
失意&落胆の僕の転勤→その後、僕に起こったことと、有頂天の転勤→その後、僕に起こったことをくらべてみると、(やはり)圧倒的に前者がいい。(どのようにいいのかは省略m(_ _)m)。
★今の僕の【絶不調】の原因を探るために、これまでの自分の人生を振り返り、僕の「定理」めいたことを〈1〉〈2〉〈3〉……と書き出してみた。
まだ〈4〉〈5〉……と出てくるだろうけど、こういうことばっかりやっているわけにもいかないので(ノ△・。)、(今は)やめておく。
結論――
〈1〉と〈2〉が――この2つは一見すると矛盾するようにも思えるが――ピッタリ当てはまっている。
体験から導き出された「定理」を組み立てて、【絶不調】から脱獄できるか????????
★画像=風の道公園。
真下を新井田トンネルが突き抜ける。
標高46メートルから24メートルまでクネクネと道が折れ曲がる細長い公園。
正面の長い階段、左右にクネクネと折れ曲がる道、そして遠方につながる八戸環状とを一本の道とみれば、東山魁夷の「道」に対する新「道」の風情(^_^)v。
上(標高46メートル)と下(標高24メートル)に駐車場がある。
上の駐車場はすごく分かりにくい。
途中、駐車場に至る案内板もない。
★昔、ここで道に迷った。
職場の宴会のあと、上司をタクシーで自宅に送り届けた。
再びタクシーに乗って、帰宅するつもりだったが、それほどの距離があるわけでもない。
鬼火。
狐火。
ほたる。
すすき。
葛の葉。
夜道を鞍馬天狗歩きで酔いを覚ましながら歩くことにした。
だが、記憶はここでプツンと途切れる。
「役目は終わった」という安心感から酔いが怒濤のように逆流したのだ。
どこをどう歩いたのか?
歩いても歩いても目指すポイントにたどりつかない妖しさ。
外灯に照らし出された地蔵さん。
寺院の長く連なる板塀。
その板塀とお地蔵さんが無限ループのように何度も現れた。
★車が来た。
社名表示灯がぼんやり見える。
手を上げると、僕の脇で停車した。
ホッとした。
あのときはタクシーに助けられた。
最近、毎日のエクササイズ=【一に足腰、二に文体、引き明けの街・八戸&大阪を走る!】のとき、ときどき、このあたりを走行するようになった。
「迷い道」にもう一度迷い込みたいという衝動が僕のうちにある。
★さらに詳細な情報は僕のホームページへ!