職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

★さらば、とうてつ! 見送りは「がんばっぺ・フラガール」キャラバン隊より、地元のフラガール隊がいい

2011-11-18 06:55:23 | ああ十和田観光電鉄

 

6:41 AM

11.18
地元のフラガール隊のやさしい残像が僕の視野に残っている

★〈2012年3月末で鉄道を廃止する十和田観光電鉄〉










★とうてつ電車感謝祭の日の画像№4〈ラスト〉

 十和田観光電鉄のホームページに「とうてつ電車感謝祭」のコーナーがあった。
 当日のプログラムが掲載されていて、そのトップに「レイ・フラショー」があった。
 僕は、時期が時期だから、てっきり、福島から「がんばっぺ・フラガール」キャラバン隊が「とうてつ応援」のために七百駅にやってくるのだと――もう100%――思ってしまった。
 だから、特等席――最前列のド真ん中――に座り、時間になり、地元のフラガール隊が登場したとき、軽い衝撃が走った。
 この「衝撃」は、僕の「万年アホさ」というか、僕の、いつもの「自分中心のストーリー展開を予測する」寅さん的習癖に対するもので、ごく軽く軽く、車両基地内の仮設ステージの踊りを見ているうちに消滅してしまったけど……。
 僕には、こっち(地元のフラガール隊)のほうがいい。
 「一山一家」から「一国一家」へとか、復興への大きな一歩とかを背負う痛々しさがない。

 寅さん的勘違いから2ヵ月たった。
 今も、地元のフラガール隊のやさしい残像が僕の視野に残っている。
 さらば、とうてつ。




















とうてつ電車感謝祭の日の画像③〈2012年3月末で鉄道を廃止する十和田観光電鉄〉

2011-11-17 14:00:45 | ああ十和田観光電鉄

 

1:54 PM

11.17
とうてつ電車感謝祭の日の画像③

〈2012年3月末で鉄道を廃止する十和田観光電鉄〉






















★関連記事
とうてつ電車感謝祭の日の画像②
とうてつ電車感謝祭の日の画像①

  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ




11月11日(金)のつぶやき

2011-11-12 02:00:54 | ああ十和田観光電鉄
05:06 from gooBlog production
★HPにつづき、ブログも草色をベースにしたエリアと、そのエリアが内包する藍色のエリアとの二重構造に http://t.co/1K6wJZd3
05:18 from web
★昨日、早朝の5キロジョギングのあと、失速(ノ△・。)。連日のジョギングがたたったというより、寒さが影響したのではないかと思っています。後半、向かい風になり、手のひらから、前腕にかけて、徐々にしびれていく感じ。5℃以下になれば、やはり手袋が必要。ホンマ、完全失速の1日でした……。
05:33 from web (Re: @appeko
@appeko ★わが教職の歩みと重ね合わせながら拝読。1992年頃、校長会(背後に教委)から急遽、招集され、校長会・模擬試験問題を作成したことを思い出しました(*^_^*)。ご母堂の「人助けになるよ」は、ある意味、本質。塾長の基底であり、また僕の学校経営の基底でもあります。
05:47 from web
★ジョギング疲れで、完全失速、判断停止の昨日、2回だけ、思考。1回は今回の大阪W選挙。「大阪のカタチを変える選挙、日本のカタチを変える選挙」。もう1つは、日本ハム・栗山新監督の就任会見。栗山氏についてはあまり関心がなかったが、「故・三原脩氏」に言及した時点でドキン。思考、以上。
05:52 from web
★プロ野球の監督は、学校の校長と似ている。1球1球、サインを出すこともあれば、出さないこともある。出さないこともあるけれども、原則的に「1球1球、サインを出す力が必要だ」。この意味では、町工場の社長とも相撲部屋の親方とも似ている。ただ、監督や校長へのなり方には3種類ある……。
06:00 from web
★「校長」でいうと、1つは学級担任・教科担任→主任→主任の主任→教頭→校長。もう1つは学級担任・教科担任から、教育研究機関や大学教員等→校長。3つ目は昔、楽天出身の校長で失敗したような民間校長。日本ハム・栗山新監督の場合は2つ目にあたる。だから、一応、「1球1球、サイン」は出せる
06:22 from web
★途中で、いろいろやりながら(コーヒーを沸かしたりパンを焼いたり……)だから、話があちこちにいくが、1つ目の、学級担任・教科担任→主任→主任の主任→教頭→校長……のうちで、僕がいちばん苦しかった、同時にいちばん鍛えられたのが「主任→主任の主任→教頭」時代だ。だから、栗山新監督の
06:27 from web
★だから、日本ハム・栗山新監督の「指導者経験なしでの監督就任」というのはきっとシンドイやろなぁ~と思う。でも、次の彼のコメントでドキン。「組織を生かすこと、監督とは何かを学んだのは三原さん。名将の元祖。そういう大先輩に少しでも近づきたい」。期待はしないが、おもしろそう^_^)v。
06:33 from web
★「指導者経験」があっても、しっかりした「監督像」を描けない人はたくさんいる。日本ハム・栗山新監督の場合、「指導者経験」はないが、「監督像」は描けている。繰り返しになるが、期待はしないが、おもしろそう。奮闘努力を祈る。と同時に、忘れていた三原脩を思い出させてくれたことに感謝する。
12:37 from gooBlog production
★朝のtwitterから。プロ野球の監督は、学校の校長と似ている。町工場の社長とも相撲部屋の親方とも http://t.co/vF0xB4iG
by osakayaro on Twitter

★朝のtwitterから。プロ野球の監督は、学校の校長と似ている。町工場の社長とも相撲部屋の親方とも

2011-11-11 12:36:36 | ああ十和田観光電鉄

 

0:33 PM

11.11
湯気が噴き出るポットの火を止めたり、コーヒーを沸かしたり


★昨日、早朝の5キロジョギングのあと、心身ともに失速(ノ△・。)。
 連日のジョギングがたたったのかもしれません。
 あるいは、昨日の寒さが影響したのかもしれません。
 後半、2キロほど、ぴゅーぴゅーと向かい風。
 手のひらから、前腕にかけて、徐々にしびれていく感じ……。
 5℃以下になれば、やはり手袋が必要ですね。

★昨日のジョギング疲れ。
 心身の完全失速。
 すごく物憂い。
 全判断停止中、2回だけ、ブツブツと自発的思考している自分を発見。
 1回は今回の大阪W選挙。
 「大阪のカタチを変える選挙、日本のカタチを変える選挙」。
 「変える」と言っている人を、「変えない」あるいは「変える必要に気づいていない」人々が取り囲んでいる、日本国じゅう、どこにでもある構図。(大阪W選挙の話は、ここまでm(_ _)m)。
 もう1つは、日本ハム・栗山秀樹新監督の就任会見のインターネット記事。
 栗山氏については今回だけでなく、元々あまり関心がなかった。
 が、氏が「故・三原脩氏」に言及した時点で僕のカラダのなかを閃光のようなものが走る。
 そして、栗山氏の姿が、僕の視野のなかで、いやにはっきりと映り出てきた。

★プロ野球の監督は、学校の校長と似ている。
 1球1球、サインを出すこともあれば、出さないこともある。
 出さないこともあるけれども、原則的に「1球1球、細かな(←ここ、「細かな」というところが大切)サインを出せる力」が必要だ。
 この意味では、町工場の社長とも相撲部屋の親方とも似ている。

★ただ、監督や校長のなり方には3種類ある。
 (「監督」のなり方は省略して)「校長」でいうと、1つは学級担任・教科担任→主任→主任の主任→教頭→校長。
 もう1つは学級担任・教科担任から、教育研究機関や大学教員等(を経て)→校長。
 3つ目は昔、楽天出身の校長で失敗したような「民間校長」。
 日本ハム・栗山新監督の場合は2つ目にあたる。
 だから、一応、「1球1球、サイン」は出せる。
 この点で「民間校長」とは異なる。

★朝のバタバタ、途中で、いろいろやりながら(湯気が噴き出るポットの火を止めたり、コーヒーを沸かしたり、パンを焼いたり……)だから、話があちこちにいくが、1つ目の、学級担任・教科担任→主任→主任の主任→教頭→校長……のうちで、僕がいちばん苦しいと感じ、懸命にあがき、そして、また同時に鍛えられ、自分が変わったと感じたのが「主任→主任の主任→教頭」時代だ。

★だから、日本ハム・栗山新監督の「指導者経験なしでの監督就任」というのは、きっと、シンドイやろなぁ~と思う。
 でも、次の彼のコメントで(酔っぱらいみたいに繰り返すが)ドキンとした。
 「組織を生かすこと、監督とは何かを学んだのは三原さん。名将の元祖。そういう大先輩に少しでも近づきたい」。
 おお!
 (期待はしないが)、おもしろそうや(^_^)v。(←すごくいい加減な言い方)
 三原になれないかもしれないけど、もしかしたら、なれるかもしれヘンよ。

★要するに「指導者経験」があっても、しっかりした「監督像」を描けない人はたくさんいる。
 日本ハム・栗山新監督の場合、「指導者経験」はないが、「監督像」は描けている。
 繰り返しになるが、(僕はこの程度では)期待はしない。
 でも、おもしろそう。
 奮闘努力を祈る。
 と同時に、忘れていた三原脩を思い出させてくれたことに感謝する。

★おい、渡辺(久信)、三原脩は晩年、日本ハム球団の社長やったかもしれへんけど、なんといっても三原脩はわがライオンズのOBや。
 栗山ハムに負けたらアカンで。
 渡辺は、西武ライオンズ黄金時代のピッチャーやけど、渡辺の魂は西鉄ライオンズにつながっている……と、僕は信じている。
 渡辺、ホンマ、来年は、頼むでぇ~。


  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ




11月8日(火)のつぶやき

2011-11-09 01:56:25 | ああ十和田観光電鉄
09:46 from web
★早朝、ステップ的な目標だった5?を完走_^)v。スプリット1?=10分29秒 2?=22分56秒 3?=32分02秒 4?=43分53秒 5?=55分22秒53 スゴイ記録。ま、負け惜しみをいうようですが、ほんとうは、もっと速度が出ますよ。グッと抑えているんですよ(*^_^*)
10:00 from gooBlog production
★本日、早朝、知人の「10?」の、一歩手前の目標「5?」を完走(^_^)v http://t.co/InyfHmNX
10:04 from gooBlog production
★本日、早朝、知人の「10?」の、一歩手前の目標「5?」を完走(^_^)v http://t.co/T2nLkwhD
13:20 from gooBlog production
★すこやかみなみネット・地域情報交換会で子育てをともに考える「コミュニケーションのカタチ」が生まれる http://t.co/kkLWJGlc
by osakayaro on Twitter

11月6日(日)のつぶやき

2011-11-07 01:56:18 | ああ十和田観光電鉄
11:01 from web
★昨日で僕の今年のプロ野球が終わる。かなりのエネルギーと時間をライオンズの応援に費やす。たくさん観ている分、課題もたくさんわかる。3回表、栗山のヒットで本塁に突入した銀仁朗、多村の返球で憤死。ライオンズ感覚(本塁突入はライオンズの伝統)とホークスの技量にズレがありすぎた(ノ△・。
11:05 from web (Re: @eipapa0804
@eipapa0804 結納でっか!?(^_^)v。ひょっとして、もしかして、僕が知っている、10年前の、彼の結納ですか? まちがっていたら、スンマヘン。
11:12 from web (Re: @osakayaro
@osakayaro @eipapa0804 「結納でっか!?(^_^)v。ひょっとして、もしかして、僕が知っている、10年前の、彼の結納ですか? まちがっていたら、スンマヘン。」←これ、ちょっと訂正。指を折って数えたら、もっと前、「13、4年前」でしたねm(_ _)m。
11:22 from web (Re: @eipapa0804
@eipapa0804 ★おめでとうございます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)。時間軸は確実に、大急ぎで、未来に向かって移動しつつありますね。
11:37 from gooBlog production
★ライオンズ感覚(本塁突入はライオンズの伝統)とホークスの技量にズレがありすぎたよ(ノ△・。) http://t.co/OzUsMBhG
13:52 from web
★早朝のジョギングは、しばらく陸上球技場のトラックでやっていたが、先日、インターネットでジョギング関係のページをみていたら「いくつかコースを作っておいて、毎日、変える」という記述があった。で、「僕も」と、ロードのコースを創出(*^_^*。今朝は城跡折り返しコース。43分28秒48
14:20 from web
★トラックは、安定したペースで不浸透幕に包まれて走れるから、ブレストができる。しかし、ロードはアップダウンがある。路面の質が変わる。車道と交差する。今のところ、これらに対応するのが精一杯。ブレストどころではない。今朝も長い下り坂でペースを乱す。早くロードに慣れて、孤高に走りたい。
14:27 from web
★ロードのいいところは、同じところを走るトラックと違って、視野が変わることだ。それに、トラックはいつでもやめられるが、ロードは(コースの取り方にもよるが)かりに走るのをやめても、やめた分を歩かなければゴール(僕の部屋)に戻れない。退路を断って旅に出るという感じが気に入っている。
16:15 from gooBlog production
★陸上競技場は、いわば不浸透幕に覆われた、沼の底にいるシジミ気分で走れるから、ブレストができる http://t.co/NpvzfrfF
by osakayaro on Twitter

11月5日(土)のつぶやき

2011-11-06 01:57:21 | ああ十和田観光電鉄
11:57 from web
★ライオンズ連敗。6回裏、同点にされた場面=カブレラのレフトフライで本多ホームイン。マサカぁ~!! 目をこする。いくら本多が俊足といっても、あれはアウトにしないと……。ここがポイントだった。栗山はわかっているのだろうか? もう1つのポイントはもちろん牧田の失投。いよいよ崖っぷちだ
by osakayaro on Twitter

★ライオンズ、クライマックスシリーズ・ファイナルステージ突破の中継放送がDAKA古書店跡の空気を攪拌

2011-11-04 11:13:57 | ああ十和田観光電鉄

 

2011

11.04
お金が入ったら「余市10年」か「余市12年」を奮発するつもり


★現在、RICOH CX3を使っている。
 マクロ撮影能力が高い。
 発色が僕のイメージとほぼ一致する。
 光学ズーム10.7倍。
 しかし、レンズがやや暗いので(F3.5~F5.6)ので、CX3と並行して使用する、もう少し明るいレンズのデジカメを探している。
 ポケットに入らないと、僕はカメラを使わない……ということが、以前、大きなカメラを使ってみて、よくわかったので、大きさは、CX3(101×58×29mm重量185g)くらい。


〈候補〉

☆RICOH GR DIGITAL IV
 F1.9~F9
 108×59×32mm重量190g
 でも、これ、光学ズームがない。
 4倍くらいはないと、やっぱり不便かもしれない。

☆OLYMPUS XZ-1
 F1.8~F2.5
 110×64×42×mm
 光学ズーム4倍

☆Nikon COOLPIX P300
 F1.8~F4.9
 103×58×32mm
 光学ズーム4.2倍

☆デジイチでは――
 SONY α NEX-5ND 
 110×58×38×mm重量210g
重量はもちろん本体のみ。


★画像は、晩秋、夕刻のDAKA古書店跡。
 「ブラックニッカ8年」が見えるが、ホンマは僕は「シングルモルト余市」のファンである。
 今度、原稿料が振り込まれたら「余市10年」か「余市12年」を奮発するつもり。
 夜、DAKA古書店跡で、ひとり、ラジオの、ライオンズ、クライマックスシリーズ・ファイナルステージ突破の中継放送が、DAKA古書店跡の空気を攪拌するのを感じながら、「余市12年」でチビチビ祝杯をあげられたらいい。

 昨日は、帆足不調で(右バッターのアウトコース低めに、粘着度の高い、地を這うような球が1球もなかった)不覚をとったが、本日以降のライオンズの奮闘を期待する。

★関連記事
★「2月初旬」も「今」という時点もぶっ飛ばし「スクリーン上」の凄惨な色合い(地獄絵図)の世界に突入

  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ




11月3日(木)のつぶやき

2011-11-04 01:57:28 | ああ十和田観光電鉄
15:26 from gooBlog production
★陸上競技場、爆走45分ジョギング・ブレスト?――過去、思い出ではなく、前方、未来に向かうイメージを http://t.co/gbefrg4k
15:40 from gooBlog production
★陸上競技場、爆走45分ジョギング・ブレスト?&?――シェイクスピアは、劇団「ローズ座」の座付作家だ http://t.co/JqFm3bjX
15:51 from gooBlog production
★爆走45分ジョギング・ブレスト?&?――振り切ったと思ったのに、ホンマ、しつっこいやっちゃなぁ~ http://t.co/bNzYjlg4
17:00 from gooBlog production
★陸上競技場、爆走45分間ジョギング・ブレスト――過去、思い出ではなく、未来に向かうイメージを! http://t.co/trUboAOu
by osakayaro on Twitter

11月2日(水)のつぶやき

2011-11-03 01:59:58 | ああ十和田観光電鉄
10:29 from web
★ここ、しばらく、僕の肩書きは「600字の教育学主宰」。文科省や新聞社、雑誌社とのやり取りも、ぜんぶ、これ。ただ、外部とのやり取りは、ま、これでいいとしても、しかし、この肩書きでは、僕自身の内部のエンジンが点火しない。「自称」は大切だ。朝のスロージョギング中、新「自称」を考える。
10:34 from web
★いつものジョギングは、5分ウォーク、30分ジョギングだが、本日は「新自称」を考えるために、5分ウォーク、45分ジョギングと、15分延長。僕の仕事のテーマは「知的で楽しい授業をめざす教師修業」と「教育コミュニティづくり」の2本。2本をまとめて「600字の教育学」社……だったが……
10:49 from web
★陸上競技場、爆走45分ジョギング・ブレスト?――『恋におちたシェイクスピア』の中で、シェイクスピアは、劇団「ローズ座」の座付作家だ。おお、僕は、この「座付作家」にあこがれている。舞台のうちに引っ込んで、拍手喝采を外に聞きながら、毎日、毎日、せっせと書きつづける「見えない人間」。
11:03 from web
★爆走45分ジョギング・ブレスト?――教育コミュニティを手探りで創り出そうとする時空間、東西南北3、4キロの圏域。これを僕の「芝居小屋」だと考える。この芝居小屋をひとりで主催し、ひとりですべてを演じさせる。気楽さと楽しさ。一作一作と創り上げることにより、コミュニティと僕が前進する
11:21 from web
★爆走45分ジョギング・ブレスト?――「教育コミュニティづくり」を「知的で楽しい授業をめざす教師修業」に置き換えると、僕は「教師修行道場」の「座付作家」。……と考えると、「600字の教育学主宰」といっているときよりも、何をどうすればいいのかがはっきりしてくる。
11:27 from web
★爆走45分ジョギング・ブレスト?――一応、1周(460メートル)ごとにケイタイのストップウォッチでスプリットを取る。きょう、ずっとスプリットが落ちなかったのは、というか徐々にアップしたのは、後半、僕を遠慮がちに追い越した、ピチピチとしたユニフォームの、若い女性のおかげだと思う。
11:40 from web
★爆走45分ジョギング・ブレスト?――ジョギング・ブレスト後、部屋に帰り、シャワー、朝食。朝食は、昨夕のお好み焼きの残りと、ご飯とみそ汁。昨夕は、生地とキャベツ等を混ぜるときに、溶かした水飴を入れてみた。ま、やはり、焼け色がきれい。それにパクッとやったとき、やはり水飴を感じる。
12:27 from web (Re: @akanesizuka
@akanesizuka ★昼食(←チキンラーメン)のためにデスクを離れていました。きっと緊張されているか? あるいは、ひょっとしたら、運命を何か大きなものの流れにゆだねる(ま、あなたまかせの)心境か? 僕は後者の心境になれるように努力するですが、むずかしいですね。心配です。
13:39 from web
★けさ、「帆足で1勝!」「これでライオンズ、ホークスともに1勝。残り5試合で勝ち越せばいいのだぁ~」という夢で目が覚める。目が覚めても、まだ夢だとはわからず、喜んでいる僕。起床、洗面、はなむけ号(折りたたみ自転車)で陸上競技場に向かう段になって、ああ、夢だったのかぁ~と気づく。
14:32 from gooBlog production
★地域情報交換会の回数が進むに連れ、各団体間で連携・融合を創り出そうという機運が満ちてきた http://t.co/a99RCMCK
21:29 from gooBlog production
★ファイナルステージ初戦、ライオンズ、帆足で1勝! これでライオンズ、ホークスともに1勝 http://t.co/zRlOOJjK
by osakayaro on Twitter

11月1日(火)のつぶやき

2011-11-02 01:56:07 | ああ十和田観光電鉄
06:56 from gooBlog production
★本日から「教育コミュニティづくりノート」を始めることにした。「ノート」とあるが実際は「メモ」に近い http://t.co/xrNm7YwY
13:26 from web
★教育コミュニティづくり現場の、いわば座付作者としての仕事のために、ひさしぶりに江藤淳の作家論集を読む。文芸ファンとしてではなく、こういう角度で(*^_^*)、江藤の作家論集を読んでいるということで、なんだか、僕が、これまでに経験したことのない「存在の仕方」をしていると感じた。
by osakayaro on Twitter

10月27日(木)のつぶやき

2011-10-28 01:58:51 | ああ十和田観光電鉄
07:51 from web
★クライマックスシリーズ・ファーストステージ(10/29午後2時~)が近づいたので、僕の「開かれた孤独空間」の片隅に「ライオンズ応援コーナー」を特設しました。☆http://t.co/LblXFOWM
10:36 from gooBlog production
★ありがたい事だと思つた。これは人間の生き抜く努力に対しての純粋な声援だ。私は娘さんを美しいと思つた #goo_kyoiku6000 http://t.co/bh7JXo3u
by osakayaro on Twitter

10月26日(水)のつぶやき

2011-10-27 02:07:42 | ああ十和田観光電鉄
13:41 from gooBlog production
★「スロージョギング・3キロ」は、僕を「何でもできちゃうんじゃないか」という気持ちにさせてくれる #goo_kyoiku6000 http://t.co/mO3hARmc
13:44 from gooBlog production
★「スロージョギング・3キロ」は僕を「何でもできちゃうんじゃないか?」という気持ちにさせてくれる #goo_kyoiku6000 http://t.co/Y1YuBayQ
13:57 from web
★昨日、ツイートで「同じ35分でも、ウォーク3キロとスロージョギング3キロでは、風景の見え方も、汗のかき方も異なる。ブレストの質も異なるのではないか?」と言ったんですけど、きょう、僕は、スロージョギング中、ふと気がついたら、この「風景の見え方」についてブレストしていましたよ。
13:58 from web
★僕は中学~高校(高校は入学後1ヶ月だけ)にかけて陸上競技(長距離)をやっていました。ですから、ウォーク中は「現実の風景」なんですけど、走るカタチになると、一変、バリバリ「中学の風景」に(*^_^*)。長居陸上競技場界隈……。あるいは大池橋~勝山4にかけての勝山通り……。
13:58 from web
★おお! これはいい。きっと「ブレストの質」にも影響を与えるにちがいありまへんよ(*^_^*)。ああ! 中学・高校のときは、ホンマ、アホみたいな夢をみていたもんですよ(^_^)v。
13:59 from web
★「アホみたいな」というと、昨日、「日本を代表する先進バカ企業に学ぶサミット」の記事(寺西ジャジューカ)に勇気づけられました。寺西さん、おおきに! ☆「『バカなことをやっている』と普段からアピールし続けていると、外からそういう仕事が寄ってくる」――ホンマや。
14:06 from web
☆「少数のクレームを聞き過ぎない。今、ここにいる人たちが全員NOと言っても、他の70億人はYESかもしれない。自分が見える範囲で可能性を決めたらアカン」――環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加をめぐる決断は、見える範囲と見えない範囲を、自分の裡でどう組み立てるか?やね
14:07 from web
☆「大切にしているのは、童心。子供の頃は『何でもできちゃうんじゃないか』という気持ちを持っていた。日々の生活で、段々そういうのが信じられなくなってくるかもしれないが、それをどれだけ子供の頃に押し戻していけるかが大事」
14:08 from web
★「スロージョギング・3キロ」は、僕を「何でもできちゃうんじゃないか」という気持ちにさせてくれる(^_^)v。
by osakayaro on Twitter

10月24日(月)のつぶやき

2011-10-25 01:59:45 | ああ十和田観光電鉄
13:10 from gooBlog production
★今、思えば、その頃の僕のガックリ感と自然釉ゴンゲン伏香炉の質感とが不釣り合いだったのかもしれない #goo_kyoiku6000 http://t.co/OCrb8nKc
14:05 from gooBlog production
★来年1月29日大阪国際女子マラソンまでに42.195キロ3時間15分以内爆走企画をHPにアップ! #goo_kyoiku6000 http://t.co/QUwwqbaO
14:29 from ついっぷる/twipple
僕の食卓のまわりの風景。古書店廃業に伴い、食卓のまわりにも書物が置かれることに。玄関、廊下、居間、食堂、寝室、客間、屋根裏……。それぞれにふさわしい書物を置いたら、おもろいと思うが「どこがおもろいねん?」とつっこまれそうやからやっていない http://t.co/KTBbgRsU
14:31 from web
★以前、ふと、道端のギャラリーに入り、今井理桂の自然釉ゴンゲン伏香炉を見たとき、すごく惹かれ、購入の2、3歩手前までいった。結局、購入しなかったのは、僕の家に、すなわち、DAKA古書店跡に、すなわち、僕の魂の内側に、適当な置き場所が見あたらなかったからだ。
14:31 from web
★昨日は、原田省平の香炉(炉歩人)に惹かれた。購入の1、2歩手前だ。今度は置き場所がある。これは、今井理桂と原田省平の違いか? あるいは、DAKA古書店跡のカタチ、すなわち、僕の魂のカタチが変わったのか?
14:32 from web
★今井理桂の自然釉ゴンゲン伏香炉に出会ったときは、失意のうちにあった。雪解けの頃だった。ギャラリーのそばの、顔をのぞせたばかりの稲藁の切り口が、春の光に輝いていた。眺めていると、クラクラした。僕のカラダが透明になっていく心地よさ、ないしは、消滅する不安を感じた。
14:32 from web
★今、思えば、この僕のガックリ感と自然釉ゴンゲン伏香炉の質感とが不釣り合いだったのかもしれない。原田省平の香炉(炉歩人)は、DAKA古書店跡の出窓に置きたい……と思っている。今、僕は、早朝、出窓をカウンター代わりにして、ブレストしている。
14:33 from web
★土をこねたり、はりつけたりして完成した香炉(炉歩人)の傍ら(DAKA古書店跡の出窓)で、ことばをつないだり、切り離したりするのもいいかもしれない(*^_^*)。
14:53 from web
★早朝、昨日につづき、「1に足腰、2に文体」の「足腰」のために、スロージョギング3キロ。僕の場合は、歩く速度と同じ速度です。だから、きょう、念のために、ケイタイのストップウォッチで時間を計ると、34分28秒89もかかっていました(>_<)。
14:54 from web
★これを5キロ、10キロと延ばしていくのか? あるいは、この3キロの速度を徐々に上げていくのか? ま、5キロ、10キロ、20キロ……と徐々に延ばして、来年1月29日の大阪国際女子マラソンまでに42.195キロと、徐々に距離が伸びていくという企画もおもしろそうやけど……。
14:55 from web
★でも、1日の「運動」にそんなに時間をかけらるわけがない。今、はなむけ号(折りたたみ自転車)で陸上競技場まで5分、ウォーク5分、スロージョギング35分、帰路ウォーク15分 計60分。これが限界ですよ。
14:56 from web
★ということで、3キロの速度を徐々に上げていくことにしました。現在400メートルトラックのいちばん外側のレーン460メートルを6周と半分を走っています。まず、6周目をやや速度を上げる。それができたら5周目から速度を上げる……というふうに少しずつ、かかる時間を短くしていきたい。
14:57 from web
★スロージョギングは、よく「歩く速度と同じ」くらい、隣の人と語れるくらい……と言われる。僕の場合、ブレストができるくらいの速度ということになる。ただ、同じ35分でも、ウォーク3キロとスロージョギング3キロでは、風景の見え方も、汗のかき方も異なる。ブレストの質も異なるのではないか?
by osakayaro on Twitter