職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

6月13日(木)のつぶやき

2013-06-14 02:38:48 | 僕のモンマルトル日記

★僕の欠点は、ま、いろいろあるが、その1つが、自分の行為行動に対して「自己規制」をかけてしまうところだ。何をやっていても、ネガティブ雑草がジャンジャン生えてくる。本日の「職員室通信」中の「あいさつ原稿」も3カ所、省略。ネガティブ雑草に負けたのだ。課題=「ネガティブ雑草」を刈り切る


★「授業以外でいい学校をめざそうとすると落とし穴に落ちる」というのはホンマや。絶対に忘れんといてね goo.gl/e59Gy


@arisakagudai ★「志塚教」! 授業者・乱氏パワー健在、うれしく思います(*^_^*)。家庭で親に語ってくれるって、ホンマにホンマに、うれしいもんですよ。午後、たまたまそちらを通ったら、校庭から出る車で大渋滞。壮行式だと気づくのに、数秒、時間がかかりました(ノ△・。)


@arisakagudai ★そちらのソフトボールコートの1塁側のベンチ(コンクリートU字溝をひっくり返したもの)は教師2年目の僕がつくったものです(^_^v。ひとりで運ぶの、ホンマ、シンドかったですよ(ノ△・。壊れる前に、あるいは撤去される前に、画像に撮って送ってくれまへんか?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒板の高さですが (堀 徳郎)
2013-06-14 20:29:16
いつもご活躍のご様子拝見しています。このたび若手の教育実習のご様子拝見し、皆さんが学習成果を現場で生かしていくだろうなと期待しております。 ところで、いくつも教室の写真を拝見しましたが、 どうも教壇がないようですね。これは戦後の民主主義の主張で消滅したように記憶しています。
しかし黒板の機能を生かすためには、もう少し高くする必要があると思います。それにはほどよい高さの教壇が必要
です。八高ではみんなで実験して黒板と教壇を持ち上げました。ご検討いただければ「嬉しいです。 堀
返信する
ステージで鍛える (堀先生へ←小高進より)
2013-06-15 14:54:15
★先生よりコメントをいただき、大感激です。
 お変わりなく、お元気のご様子、ほんとうにうれしく思います。
 「教壇」論は、教育思想的にも教育技術的にも――たぶん両方が絡み合っているのだと考えますが――たいへん興味のある問題ですね。
 結論をいいますと、僕は先生と同じく、「教壇復活」を支持する者です。
 教壇がないほうがいい場合もあります。
 逆に教壇があるほうがいい場合もあります。
 だから、あるほうがいい場合に「教壇」を使用するという立場です。
 くわて、僕は教壇を――ここは、ひょっとすると先生と考えの違うところかもしれませんが――「ステージ(小舞台)」と考えています。
 「ステージ(小舞台)」でプロ教師としての指導技術を磨く……という面は大切にすべきだと考えます。
 「ステージ(小舞台)」で21世紀の日本を切りひらいていく子どもたちを育てる……という面は大切にすべきだと考えます。
 先生のご指摘を、ひとつのきっかけにしてもう少し教育哲学を深めることにします。

 6月に入り、ホームページ&ブログで「新・職員室通信」の試運転をはじめました。
 ご指導&応援、よろしくお願い申しあげます。

 先生のますますのご活躍をお祈りしつつ、返信を終わります。小高進
返信する

コメントを投稿