自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ドリプレ Rose Garden 絵になる猫たち

2021-06-06 05:57:47 | Nature 自然


昨日は木更津の素敵な場所へ。
美しい花と幸せそうな猫たちがくつろぐ天国のような所です。
テレビで紹介されたのを夫が覚えていて、チャンスを伺っていました。

都内で広告デザイン会社を経営していたご夫婦がリタイアして、
自分達の夢を実現した庭だそうです。
https://www.dreaming-place-garden.com/

HPの中のストリートビューの眺めも中々のもの。
https://www.google.com/maps/@35.2776752,140.0103344,2a,75y,196.38h,88.41t/data=!3m6!1e1!3m4!1sbyFCr1kouGB8q_eRVlr2bQ!2e0!7i13312!8i6656
でも、澄んだ空気と美しい緑や花に囲まれた雰囲気は
実際に行ってみなければ体感できないと確信します!
Tasha Tuderの日本版スモールサイズとでもいう感じのNatural gardenです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜ヶ岳 久し振りのLong Hike

2021-06-05 05:43:41 | 登山&Trekking


「都県境をまたいでくれるな」という要請はあるものの、
運動しないでStay Homeを守っていたら、医療費に跳ね返りそう。
登山は夫婦二人で車で行き、人が居る場所に立ち寄るのはSAのトイレのみ。
なので、5/10に竜ヶ岳に行ってきました。

月曜日なので、登りは本当に誰にも会わず、好天と富士山を満喫。
恒例のY字アップも好調です。


頂上では、さすがに数人の先着登山者がいて、ちょっとだけお喋り。
単独行の団塊世代男性は、普段は若い人たちとテニスを楽しみ、
月に1回は「得意な登山のリーダー役」を買って出ているそうです。

お互いの得意分野を活かしつつ、
「自分の20年後は、あんな風になれたらイイな」と思って貰えれば最高。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸活オートミールレシピ  おなつ・著  2021・1

2021-06-04 04:59:34 | 健康料理


私もオートミールを使った自家製グラノーラを毎日食していますが、
改めてこういったレシピ集を見ると、まだまだ使えそう。
知らなかったことをまとめてみると、

p.16 不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類がバランスよく
   含まれているのが特徴。
   不溶性食物繊維は水に溶けずに腸内まで運ばれるので、
   便のかさを増し、腸内でのすべりをよくし排便を促す効果。

   水溶性食物繊維は、水に溶けると粘り気がでて糖を包み込んで
   大腸まで運び、そのまま腸内細菌のエサとなり、大腸の動きが
   活性化。糖質や脂質、コレステロールの吸収抑制の効果がある。

p.17 血糖値の上昇を抑える効果は、食べ過ぎ防止になるので、
   セカンドミール効果と呼ばれている。

確かに、我が家のグラノーラはナッツがいっぱい、甘酒の甘味がほんのりで、
すごく美味しいけれど、あまり後を引かず、適量を食べると自然な満足感。
(お菓子っぽさを期待する人には、「甘くなくて物足らない」という評価)

この本で新しく学んだのは、ロールド・オーツの使い方。
今までは玄米を炊くときに1割程度入れていたけれど、
玄米を食べなくなり、古い押し麦が残って困っていたのですが、
やっと食べ方がわかり、一安心。

ガパオライス、チャーハン、焼きおにぎり、チヂミ、
ポテサラ風、スープの浮き身などに使えそう。
書店には他にもいろいろなレシピブックが並んでいるので、
この食材がこれからブレークするのかなぁ、という予感がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩筋トレ <あるきんとれ> 背中を使いこなす

2021-06-03 05:53:34 | 健康法


「背中革命」という本(ヨガクリエイター・aya著  2019/8)で紹介された
肩甲骨の運動が便利なので、最近多用しています。
といっても、生徒さんには結構難しそうなので、自分一人で研究中。

利点は、歩きながら出来ること。
胸を一旦閉じてから、両腕を後ろに回し、手のひらを返して
甲同士で拍手しようとする努力で肩甲骨を寄せて絞りまくるだけ。

p.38 手のひらを返す動作は、日常ではほとんどないけれど、
   この動作をしないと内側の筋肉は徐々に衰え、退化します。
   ふだん使わないからこそ、指先からしっかり伸ばして動かすことで、
   脳に「ここは動かす場所」と教えられる。

p.39 親指の筋肉は腕の内側を通り、肩のつけ根あたりまで繋がっていて
   また、肩のつけ根・鎖骨まわりには、神経やリンパが密集している。
   つまり親指から動かすことで、一見遠いその部位にもダイレクトに
   働きかけることができ、
   つまりがとれて、めぐりのよい体になる

この本では、静止状態で、説明されていますが、
要は、肩甲骨を寄せて、さらに両手の親指を返しまくるだけですから
歩きながらでもできます。(荷物があっちゃダメ!)

私は昨日、買い物にいってリュックを背負っていましたが、
バッチリできました。物凄く絞りまくるので、疲れますよ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込み自慢 という鍋

2021-06-02 05:46:37 | 健康料理


「IHで圧力」と聞いただけで、「体に拒否感が走る」という人もいます。
確かに「電磁波の害」を主張する科学者も著書も見かける時代です。

でも私は70を過ぎて、もはや子供を産むことはないし、
「味はイイし、灰汁もとらず、ほったらかしで簡単」を享受。
難点は、上の写真のように三重構造の蓋が複雑怪奇な形で、
洗っても乾きにくいこと。

でも、「時短で美味しい」には勝てません。
この鍋は<温度調理>もできるので甘酒作りに重宝しています。
ただし、納豆だけは菌の力が強すぎて器に残ってしまうので、
納豆専用に「カモシコ」という器具を使っています。

煮込み自慢でよく作るのは、
別に珍しくもないラタトゥイユとか根菜の煮ものなど。
洋風では
   材料:トマト、ナス、ズッキーニ、かぼちゃ、玉ねぎなど    
   作り方:適当に切って、内鍋に放り込み、セットするだけ。

和風では
   材料:レンコン、ごぼう、ねじりこんにゃく、里芋、結び昆布

どちらも鶏肉や薄切り豚肉を足すとコクが出ます。
味付けは出来上がってからオリーブオイルや塩コショウを少し垂らすだけ。

他の調理法では、カラフルな9種類の豆を蒸して、常に冷凍してあり、
ヨーグルトのトッピングや豆サラダを作ったりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩糖水(えんとうすい)で肉を美味しく!

2021-06-01 05:51:15 | 健康料理


最近、テレビでチラ見した調理法。
肉を砂糖と塩を入れた水に浸けておくだけで柔らかくプリプリに!
実際にやってみると、本当に簡単で美味しくなりました。

上の写真は、100gの水に塩5g、砂糖5g混ぜて、鶏むね肉1㎏弱を
4時間ほど浸けてから、水を切り、IH圧力鍋で10分加圧。そのまま冷却。


その原理などの解説は、↓
https://koizumipress.com/archives/23567

   「塩糖水(えんとうすい)」とは塩と砂糖と水を混ぜ合わせたもので、
   フランスではソミュール液、アメリカではブライン液と呼ばれ、
   昔からある調理法の一つです。

   塩と砂糖と水を一定の割合で混ぜ、そこに肉や魚、豆腐などを漬けるだけで
   ふっくらジューシーに仕上がり、また保存性も高まる魔法の調理法です。

   塩麹は肉自体を柔らかく、塩糖水はふっくらジューシーに
   肉や魚を柔らかくする方法として「塩麹」につける方法もありますが、
   塩麹は麹菌による酵素の働きで、たんぱく質を分解して肉質自体を
   柔らかくします。

   一方「塩糖水」に漬けると、塩が筋繊維をほぐし水分を肉内に蓄え、
   砂糖は加熱による肉の縮みを防いでくれるので、胸肉、ササミなどの
   脂分の少ない肉や魚ほど、プリプリに仕上げてくれます。鶏肉、豚肉、
   牛肉とどんなお肉でも柔らかくなり、また魚の臭みが取れるのも
   「塩糖水」の魅力です。

   漬けた後は、普段通りに調理するだけ。唐揚げ、とんかつ、ステーキ、
   ソテー、ローストビーフやローストポークなど肉本来の味わいを楽しむ
   料理がおすすめです。また、肉や魚を解凍する時に塩糖水に漬けて自然解凍
   すると、冷凍肉だったとは思えないほどしっとり柔らかな食感になります。

   塩糖水の作り方(作りやすい量)
   ・水:100m l
   ・塩:小さじ2/3
   ・砂糖:小さじ1と 1/2

他のネット記事は、
https://oceans-nadia.com/user/236306/recipe/382329

   水に対して砂糖と塩はそれぞれ5%が基本です。
   ※塩分が多少少な目なのは問題ありませんが、塩分濃度が5%を超えると、
    お肉の水分と旨味が抜けパサつくので注意。ここはしっかり計量を!

【それぞれの効果】
   ■水 …お肉に水分を含ませ柔らかくします。
   ■塩 …お肉の表面をコーティングして旨味を逃がさないようにします。
   ■砂糖 …お肉のタンパク質と水分を結び合わせます。

   それぞれが大切な役割をし、どんなお肉も柔らかくジューシーに♪

作り置き、冷凍保存できるヘルシーなおかずとして重宝しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする