自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

食事術  なぜ病気になるのか

2021-06-19 11:02:14 | 推薦図書


以下の記述を多くの人が理解し、実践すれば、イイのになぁ~、、、と思っても、
私の家族でさえ、「政府が認可して、世界中に食品として出回っているモノ」、
「古くから、その国の伝統食品として食べられているモノ」だから、、、、、
果ては、「美味しいんだから、たまには味わいたいんだよ!」
「便利で、色々な料理が楽になる」「買い物に行かなくてすむ」という理屈で、
人工的なモノが溢れかえっていくのです。

私も、たまにはソフトクリームを楽しみますが、最近は年に1~2回に。
若い頃は、メッチャ食べましたよ~~~。
でも、子供の頃はワイルドな生活で、幼少時からの免疫力が強いのです。
今の若い人たち、特に子供たちは、正しい知識を身につけて自衛して欲しいです。

p.214 病気のメカニズム  なぜ病気になるのか?
   もともと人間には病気と闘える免疫力が備わっている。しかし、
   毎日の 食事によって免疫機能はどんどん低下する。がんはその典型だ。
   なぜ強固であるはずの免疫システムは壊されてしまうのか?
   どうすれば回復 できるのか?

   私たちの体には、さまざまな病気の芽を摘む「免疫力」が備わっています。
   それは、縄 文人以前から変わることはありません。冷暖房などない厳しい
   自然環境下では体調を崩し やすかったはずですが、祖先たちは免疫力に
   よって強く生き延びてきました。

   しかし、現代人は間違った食生活によってその免疫システムを壊しています。
   人間に飼 われた犬や猫も同様で、本来だったらかかるはずのない文明病で
   命を落としています。なかでも、がんは免疫力の低下によって引き起こされる
   病気の典型です。 私たちの体の細胞は定期的に新しくなっており、
   たとえば肝臓の細胞は約8日に1度の割合で刷新されます。

p.215 このとき細胞の遺伝子がコピーされますが、コピー機能は完全では なく、
   まれにエラーが起きます。あるいは、発がん性物質などによって外部から
   刺激され コピーを間違えます。

   そうしたミスを見つけたときに、免疫力が働いていびつな細胞を除去してくれる
   ため に、私たちはがんにならずに済んでいます。ところが、免疫力が落ちていれば、
   チェック をすり抜け、おかしな細胞が増殖していくのです。

   小野薬品工業が開発し大きな注目を浴びている「オプジーボ」は、これまでの
   抗がん剤 と違って免疫力を高めることでがんを治癒させようという薬です。
   おそらく、あらゆるが んに奏功することと思われ、その高い薬価(年間3500万円)を
   低くするよう政府まで が動いています。 このこと1つをとってもわかるように、
   免疫力とは非常に重要なものなのです。 がんに限らず、糖尿低く病、心筋梗塞、脳卒中、
   うつ、アルツハイマー病、骨粗鬆症......と あらゆる病気は免疫力の低下が呼んでいます。

   また、リウマチやぜんそく、以前はなかった花粉症やアトピーは、
   自己免疫疾患といっ て、悪くない細胞を間違って攻撃してしまい抗体ができることで
   起きます。やはり、免疫力が正しく働かなくなっているのです。

p.216  とくに、花粉症やアトピーの急増は、大変に深刻な問題だと私は思っています。
   古くから自分たちを守ってくれていた免疫システムを、食べ物によって現代人が
   壊してしまった結果だと考えられるからです。

   砂糖をはじめ、添加物、農薬など「以前はなかった不自然なもの」を
   口に入れることに、 本気でストップをかけないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術   ポッコリお腹 対処法

2021-06-18 05:50:48 | 推薦図書


脂肪を食べても肥満にはつながらない」といった舌の根も乾かないのに
今日は、お腹にポッコリまとわりついている脂肪のお話です。
つまり、、、脂肪を食べるのはイイけれど、糖質をコントロールしないと、
お腹の周りに脂肪が溜まりますよ!というお話です。

p.102 ポッコリお腹はなぜへこまないのか?
   脂肪は簡単には燃えない仕組みになっている

   健康な人が過剰摂取した糖質が、グリコーゲンや中性脂肪として
   蓄えられるのは、飢餓 備えての当然の仕組みです。そのおかげで、
   何かの事情で食事がとれなくても、水さえ 飲んでいれば私たちは
   1か月近く生き延びることができます。

   ブドウ糖が不足すると、まずは肝臓や筋肉の細 胞に取り込まれてグリ
   コーゲンがブドウ糖に戻され、エネルギーとなります。それがなくなれば、
   脂肪 細胞に取り込まれた脂肪がエネルギーとして使われ、一部はブドウ糖に
   戻されます。逆に言うと、脂肪細胞にある中性脂肪がエネルギーに変わるのは
   後回しであり、だから こそ一度溜め込んでしまったお腹の脂肪はなかなか
   なくならないわけです。

   実は、脂肪は糖質と比べ、とてもエネルギー効率がいいのです。
    図2-2に、体重8キロの健常男性のエネルギー貯蔵量を表にしたので見てください。
   肝臓に貯蔵されているグリコーゲンは0グラムで、280キロカロリーのエネルギーと
   な ります。一方、脂肪細胞に貯蔵された中性脂肪は1万5000グラムで3万5000キロ
   カロリーです。ちょっと数字に強い人ならすぐにわかると思いますが、
   同じ1グラムでも、グリコーゲ ンは4キロカロリーなのに、脂肪にすれば9キロカロリーの
   エネルギーを放出できます。 こうした効率のいい脂肪は、より貯蔵に適しており、
   徹底して溜め込まれる傾向にあるの です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術   なぜ太るのか

2021-06-17 05:40:46 | 推薦図書


世の中には、「甘いモノは食べたい。そして痩せていたい!」
という女性が満ち溢れています。そして、かなりの女性が
「油は肥るから控えるけど、少量のあんこやケーキはイイのよね」
などと、自分勝手な解釈をしている場合が多いと思います。
(↑ かく言う私も昔は・・・・)

でも、こういった本を読んで、しつこく何度もあの手この手で説明されると、
嫌でも「肥満の制御は、血糖値の正しい知識だ!」と分かってきます。

*************************
肥満のメカニズム   なぜ太るのか?

p.98  長年、肥満の犯人は脂肪とされてきたが、これはまったくの冤罪。
   犯人 は糖質である。そして、多くの生活習慣病を生み出す原因も糖質
   だとい うことが徐々にわかってきた。そもそも肥満とは何か?
   どのようにつ くられているのか?

   なぜ、脂肪ではなく糖質を摂取することで太るのか、そのメカニズムを
   簡単に説明しま しょう。

   まず覚えておいてほしいのは、脂肪を食べたから体の脂肪が増えるのでは
   ないというこ とです。食べたものは、消化・吸収の過程で、新しい物質に
   分解・合成されていきます。 脂肪を食べたから、そのまま脂肪になると
   いうのではなく、糖質を過剰摂取してブドウ糖 が余ると、中性脂肪が
   蓄積されるのです。 中性脂肪は、トリグリセリドとも呼ばれ、
   「使い切れなかったエネルギー」と考えていただければいいでしょう。

p.99 健康診断で「血中中性脂肪値」が測られますが、この数値は肥満の
   バロメーターでもあり、太っている人はみな高めです。ただ、非常に
   動きやすい数値 で、検査の前日に食べたものによっても大きく左右されます。

   だから、「中性脂肪値が高い」 と指摘されても、さほど怖がることはありません。
   やせれば確実に下がっていきます。 では、やせるにはどうしたらいいのか。
   大事なのは「血糖値」です。 私たちの血液中には生きるために普段から
   ある程度のブドウ糖が存在し、血糖値が一定 の基準(0~140)に保たれています。

   この水準が保たれず血糖値が上がりすぎたり下 がりすぎたりしたら、命に
   関わります。実際に、自分の血糖値の変化についてまったく知 らず、ある日突然、
   昏倒して亡くなる人もいるのです。

   そして、そのブドウ糖の元となるのは糖質です。 「糖質にも種類があり、
   ごはんやパン、パスタ、イモ類などは「多糖類」、砂糖は「二糖類」、
   ブドウ糖や果糖は「単糖類」に分類されます。二糖類はブドウ糖や果糖が2つ
   連なったも のであり、多糖類はブドウ糖がさらにたくさん連なったものです。

   食物として口から摂取したこれら糖質はすべて、消化酵素によって1個1個の
   ブドウ糖 や果糖に分解されます。ごはんもパンもパスタもイモも、最終的には
   ブドウ糖に分解され て吸収され血液中に放出されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山月記 衝撃の出逢い

2021-06-16 05:59:29 | 唄と踊り


「塞翁が馬」、「風が吹いて桶屋が儲かる」、「セレンディピティ」
「ケセラセラ」は違うか・・・・・

言葉はともあれ、コロナ禍は色々な変化をもたらしてくれました。
不思議な経緯で私の前に現れた(?)「山月記」という小説。
演劇をやる人には必須の名作だそうですが、不勉強な私は知りませんでした。
高校の国語教科書に載っているそうですが、私の時代はなかった・・・筈?

今回、ミュージカル「赤毛のアン」のオーディション課題になっているので
慌てて図書館から色々取り寄せ、色々な媒体のモノを読んだら、とても面白く、
結構、考えさせられました。理由は、
私自身は、自分の非才を知っているので、慢心で虎になってしまう心配はないけれど、
「夜中に誰かの声が聴こえて、走り出したら、全身に毛が生え、猛獣になる」という
性癖が・・・・

まさか、現実には無いのですが、私の妄想としては結構頻繁に現れます。
猛獣というよりは、人魚だったりカモメだったりするのですが、
メタモルフォーゼという非現実に入り込めるのは、一つの才能かも?です。

閑話休題。
いずれにしても、私のミュージカル活動は、お陰で少しレベルアップしそうです。

きっかけは、ラジオ体操の場所を田園調布に変えたこと。
かの地の顔ぶれ、人脈、生活の余裕、意識の高さには驚くばかり。
私は洗足池の時と同じようにバレエっぽいラジオ体操をしていただけなのですが、
やっぱり「真似したい」「教えて欲しい」という数人が集まり、

その様子を見ていた<国連クラシックライブ協会>関係者の方が、
協会主催のミュージカル「赤毛のアン」に出てみないか?と誘ってくださり、
説明会に行ってみたら「歌と踊りがある、街の人」(アンサンブル)参加で決定。

主役のアン(子供時代と娘時代)やギルバートなどはオーディションで決まり、
マリラなど大人の役はプロの方々が演じるそうです。
アンサンブルは、色々な年代・経験の大人が集まりそう。

6月末に配役が決まり、7月中の日曜日4回の練習と、8月数回練習で8/9本番!!
なんというスピード感なのでしょう!!!
ま、プロの方なんて2~3回合わせれば十分なのだそうです。
その辺をバッチリ勉強させていただける素晴らしいチャンスなので、
この夏は燃えに燃えて頑張るつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術   とにかく、血糖値コントロール!!

2021-06-14 05:57:00 | 健康法


私も皆さんと同じく、美味しいモノを我慢せずに楽しみたいです。
が、それで病気になって苦しむのは嫌ですから、効率的な楽しみ方を
常に研究しています。今日ご紹介する内容も、納得の一文です。

p.84 新しい常識9) 発がん性を疑われているものは食べない
   ソーセージ の発がん性はすでに , 立証された事実」
   最近、健康志向の高い人たちの間で注目を浴びているココナッツオイルに、
   発がん 疑われています。ただ、その証明はなかなかできません。がんは
   食中毒のように発がん性 のあるものを食べてすぐに現れるものではないからです。

   薬にも発がん性が判明することがありますが、薬であるために丁寧に副作用を
   追ってい るからこそわかるのです。それでも、発売から10年くらいかかる のが普通です。

   食べ物の発がん性については、何十年もかけて私たち消費者による壮大な人体実験が
   行 われているようなものです。その壮大な人体実験によって、ハム、ソーセージ、
   ベーコンなどの加工肉には発がん性 があることがWHO(世界保健機関)の発表で明らかに
   なっています。しかし、販売に規 制がかかったりすることはなく、あくまで
   消費者の自己判断にまかされています。
   こうした状況にあって、「疑わしきは避ける」に徹することを私はおすすめします。
   い まの時点で「これは安全だ」とわかっているものを口にしましょう。

p.85 新しい常識10)  運動は食後すぐに行うのがいい
   「空腹時の運動で 脂肪が燃える」は、 大いなるウソ
   糖質を食べれば血糖値が上がりますが、食後すぐに運動すると、その上昇を
   抑えること ができます。だから、運動は食後に行うのが効率的です。

   かつては、「食後は消化のためにゆっくり休め」というのが常識でした。
   しかし、そも そも、食後にゆっくり休まなければならないほど一度にたくさん
   食べるべきではありませ ん。血糖値が大きく上昇しないよう、
   「腹七分目」を心がけることが重要です。

   また、「空腹時に運動することで脂肪が燃える」とも言われました。
   しかし、空腹時に 運動すれば、その後さらに腹ぺこ状態でドカ食いすることになり、
   血糖値は急上昇します。 血糖値が上昇すれば、それだけ太ります。
   もはや、「空腹時に運動」という考えは古いのです。 糖質を多くとったときには
   食後すぐに運動し、血糖値の上昇を抑えましょう。それに よって確実に肥満が防げます。
   ウォーキングだけでなく、社内でスクワット、ストレッチ など簡単な体操でも十分です。

全く逆転の発想ですね。これは小食になるための重大なヒントだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術 「果物は太る」

2021-06-13 05:25:23 | 推薦図書


p.82 新しい常識7 果物は太る。
   果物が太りやすいのは 医学的に明白
   果物を「非常に健康にいい食べ物」と考えている人がいます。
   とくに男性の中には、果 物を野菜と同じような位置づけで捉えている人も
   いますが、認識を一新すべきです。

   たしかに、果物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
   しかし一方で、糖質 の塊とも言えます。とくに日本の果物は糖度が高く
   改良されています。果物に含まれるのはブドウ糖ではなく果糖です。
   このことを取り上げて、「果糖だから 太らない」というわけのわからない
   理屈を展開する栄養士がいるのは困りものです。

   はっきり言っておきま しょう。果糖だからこそ、果物は太りやすいのです。
   それは、生化学を学んだものからしたら明白すぎる事実です。
   人間の体はエネルギー源としてブドウ 糖を優先的に使います。
   果糖はエネルギー源としてではなく、すぐに脂肪に変えて貯蔵さ れます。
   つまり、太りやすい糖なのです。果物が好きならば、朝食の最後に少しだけ、
   ゆっ くり噛んで食べるのがベターです。ジュースにはしないこと。
   たくさんの果物を使った糖 質たっぷりのジュースを、起きたばかりの空腹状態で
   ごくごく飲むのは最悪です。

P.83 新しい常識8 疲れたときに甘いものをとるのは逆効果
   薬物と同じで一時の 興奮はかえって 疲労感を増す。体についても頭についても、
   「疲れたときには甘いものを食べると回復する」というの が世の中の共通認識の
   ようです。 その理由を聞くと、多くの人が「なんとなく」。

   ちょっと知識のある人で、「血糖値が上がるから疲れがとれるんでしょう」と
   答えます。 しかし、これは大きな勘違いです。たしかに、糖質をとれば血糖値が上がり、
   それによって一瞬だけ幸せな気持ちになりま す。だから、みんな騙されてしまうのですが、
   糖質摂取で急激に上げた血糖値は急激に下 がり、いらいら、吐き気、眠気など
   さまざまな不調を呼びます。

   疲れをとるために甘いものを口にしたのに、かえって疲れてしまうのです。
   それを察知して、「また、疲れてきた。何か甘いものを......」と繰り返しているうちに
   立派な糖質中毒に陥ります。 安易に甘いものに頼るのはとても危険です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術   メーカーが計算した「至福点」

2021-06-11 08:18:21 | 推薦図書


p.50~ オーストラリアのドキュメンタリー映画『あまくない砂糖の話』
(原題:『That Sugar Film』2014年公開)が紹介されています。
企業にとって不都合な内容満載なので、映画館では上映されず、
知る人ぞ知る作品のようです。

この本には、私のブログのページを読んだだけでは、伝わらない大きな情報が
満載なので、是非、直接読まれることをお勧めします。
   
p.53 メーカーが必死に隠したい不都合な真実 中毒になる「至福点」は計算され、
   御用学者に守られる
   続いてガモー氏は、アメリカに渡ります。そこでは、人々を砂糖中毒に
   陥れることで業 績を上げている企業の実態を浮き彫りにしていきます。

   (中略)もともと清涼飲料水は、アメリカでトウモロコシが生産過剰に陥った
   ことがきっかけで 生まれたと言われています。余ったトウモロコシを無駄に
   しないようコーンシロップをつ くり、溶かして人々に売りさばくことを考えたのです。

   そのときに、どのくらいの量を入れれば血糖値が上がって至福点に達するかも
   計算され ています。つまり、企業の利益のためにあえて中毒をつくりだしたわけです。
   しかし、税金をたくさん納めている企業に対し、国や自治体が本気で規制に乗り出す
   ことはできません。アメリカでは買収された学者が「肥満を呼ぶのは質ではなく脂肪だ」
    という説を垂れ流し、いまもそれを信じている人が世界中にいます。

   詳しくは第2章で説明しますが、糖質をとることによって血中のブドウ糖が過剰になる と、
   中性脂肪に形を変えて脂肪細胞などに溜め込まれます。これは生化学をきちんと学ん だ者
   にとって当たり前の話なのですが、なかなかわかりにくいメカニズムです。

   それよりも、「脂肪を食べたから体に脂肪が溜まるのだ」と言われたほうが一般人には受け
    入れやすいでしょう。しかし、人間の体はそんなに単純ではありません。食べた脂肪 が
   そのまま体に溜まるということはなく、むしろ脂肪は便に出てしまう分も多いのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術  「糖質が太る唯一の原因」

2021-06-09 05:08:02 | いまどきの世情
Rose Gardenにはショップもあります。




テレビの情報番組や、栄養士さんたちが叫ぶ「三大栄養素」の大切さや
「糖質は必要!!」の悲鳴にも似た訴えが巷に行きわたり、
著者の、下記のような記述(p.76~)を読んでも、
「そうは言われてもねぇ~~」と思う人は多いと思います。

糖質の多い食品が売れなくなっては大変ですから、産業界はまなじりをあげて
「糖質制限は危な~い!」の大合唱。
でも、「正しい糖質制限なら、確実に痩せる。健康になる!」

ということを、私は自分の身体で確かめました。

なにも、「ご飯を食べたいのに我慢」しているわけではなく、
ご飯よりは、たまのフランスパンとか、夫が作るピザ、スパゲッティを。
サツマイモやカボチャは大好きだし、自家製グラノーラも毎日食べています。

実験感覚で、色々な食べ方を試し、検証する姿勢が大事です。
私が実感しているのは、「3大栄養素をまんべんなく」ではなく、
「生き甲斐という心のエネルギー消費、運動と日々の手入れ、そして正しい食事」
この3大必須項目の実践が必要と思っています。
*************************

p.76 新しい常識1 糖質が太る唯一の原因
   太る原因は油でも。 肉でもなく 糖質である。
   食べ放題のステーキランチと1枚のざるそば......
   医者から「やせなさい」と注意を受け ている人は
   「腹いっぱい食べたいなあ」と思いつつ、後者を選びます。

    しかし、それが間違いなのです。 ざるそば1枚で我慢しても体重は減りません。
   一方、ステーキランチを選択し、肉とサラダをお腹いっぱいになるまでおかわり
   した人 は太りません。むしろ、やせていきます。

   あなたを太らせる原因は、唯一「糖質(=炭水化物)」です。
   たっぷりの油で調理した 肉や魚で太ることはないのに、
   ごはんを食べたら太るのです。 前述したとおり、ごはんを多食する地域は短命だ
   という近藤博士の調査報告もあります。

   砂糖の入ったお菓子や清涼飲料水はもちろん、ごはん、パン、麺類からの
   糖質摂取をい かに減らしていくか。これこそが、肥満やあらゆる病気を防ぐための
   重要ポイントです。

p.77 新しい常識2   カロリーと肥満は関係ない
   カロリーを一 減らしても 絶対にやせない
   肥満気味の人に対して、いまでも行われているのが「カロリー制限」指導です。
    しかし、これを守っていても空腹に苦しむだけで効果は期待できません。(中略)

   肥満は血糖値が上がることで起きるのであり、血糖値を上げる糖質を控 えれば
   やせていきます。これが、肥満の真実です。 「カロリー說」を訴える栄養士は、
   「消費カロリーより摂取カロリーを減らせばやせる」 と言うのですが、
   体はそんなに単純なものではありません。もしそれが本当なら、酒飲み はみんな
   大デブになっているはずです。アルコールはどれも高カロリーですから。

   毎日ウイスキーをボトル半分飲んでしまうのにやせている人が、あなたの周囲にも
   いる でしょう。ボトル半分でゆうに800キロカロリーはとってしまうのに太らないのは
   ウイスキーには糖質がほとんど含まれないからです。一方、ジャガイモを食べながら
   ビールをガブガブ飲むドイツ人が太っているのは、ジャガイモにもビールにも糖質が
   多いからです。つまり、ダイエットにカロリーを持ち出すのは非常にナンセ ンスなのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者が教える 食事術  最強の教科書    牧田善治・著   2017/9

2021-06-08 13:19:01 | 推薦図書


ちょっと前の本ですが、素晴らしく説得力があり、お勧めです。
「最新の研究で、〇〇は▲◆に効く(らしい)」という情報が氾濫する中、
一応エビデンスがあり、論文が出ていて、世界中の研究者の目にさらされている、
そういった情報を「糖尿病専門医である著者」の知見で説明されていて、
私は好感を持って読み終えました。

反論したい人、別の方法が良いと思う人は自分で選び取るべきですが、
「何か良さそうな本、無い?」と聞かれたら、これをお勧めしたいです。

p.30 「血糖値」が健康管理の最大のカギ

   血糖値は日々のイライラから老化・病気まで生み出すもの
   「血糖値」という言葉は、あなたもすでにご存じでしょう。
   会社の健康診断でも、「空腹 時血糖値」や、ここ1~2か月の血糖値の
   推移を見る「ヘモグロビンA1c値」が調べら れているはずです。

   これら数値が高ければ糖尿病が疑われます。この血糖値、糖尿病に限らず、
   あなたの健康状態のすべてを決めると言っても過言では ないのです。

   第一に、「血糖値が高い状態が肥満をつくる」という事実があります。
    詳しいメカニズムは第2章で説明しますが、あなたが太るのは脂っこい食べ物を
   とった からではなく「血糖値が上がったため」です。逆に、血糖値を低く抑えることさえ
   できれ ば、肉を食べようと、揚げ物を食べようとあなたは確実にやせていきます。

   太っている人が「やせなさい」と医者から言われるのは、肥満があらゆる病気の
   引き金 になることはもはや疑いの余地がないからです。脳疾患や心疾患、がん、
   認知症など、怖 い病気はみんな肥満と関係しています。

   一方で、糖尿病患者には、こうした病気の罹患率が高いことが明らかになっています。
   つまり、そもそも血糖値が高いこと自体が、体にあらゆる悪さをしているのです。

   これも詳しくは後述しますが、血糖値が高いことで免疫力が落ち、さらには「AGE」
   という悪玉物質が体の中でつくられ老化が進みます。血糖値が高ければ、血管も内臓も、
    皮膚などの外見もぼろぼろになってしまうのです。

   また、血糖値が安定しないことで、イライラ、眠気、倦怠感、吐き気、頭痛といった
   不 快な症状も招きます。 まさに血糖値は、健康管理における最大のカギと言えます。
   それを理解している人たちは、自分の血糖値に無関心ではいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトラ劇場 音源作りで Ediusのにわか勉強

2021-06-07 05:51:26 | 唄と踊り
写真はドリプレGardenの続きです。






アトラ劇場は「ラジオ体操のアト・ラ(以降同じ)」の健康体操クラブです。
私の繰り広げる「バレエ風ラジオ体操」を真似したい人たちが
何となく自然に集まり、楽しんでいます。

輪っかタオルを使って自力整体をやることもあれば、
タップダンス、ベリーダンス、バレエのポルドブラの真似事まで含め、
これまでダンスやバレエに縁がなかった人たちが楽しめるレベルで踊ります。

ご近所のドイツ人女性二人も加わり、国際色豊かで楽しいのですが、
彼女たちは1~3年とかの期限付き滞日が多いので出入りも忙しいです。
その内の一人が近日、離日されるそうで、しかも
  ラジオ体操の後、10分しか居られなくて、6:50に帰宅したい!

その時間で出来るようにするのが、私の腕の見せ所。
♪Mocking Bird Hill(3分1秒)+ ♪白鳥の湖(3分46秒)+ ♪天国と地獄(2分5秒)
のWaveファイルを1本に繋ぎ、スマホで鳴らせるようにするためには、
音の編集ソフトを使うことが必要です。

我が家では夫がEdiusというソフトでミュージカルの音源を作っているので、
頭痛を抑えながら(?)忍耐の勉強で、やっと教わり、完成。

私が得意なのは、体操を考えたり、教えたりすることで、
理科系思考やITは大の苦手! でも必要な〇〇の母!
やりたいことがあれば、やらざるを得ず、覚えていくのだなぁ~と実感しています。

楽譜をScanして伴奏を鳴らせるScore Makerというソフトも今では必需品。
歌や踊りの練習はとてもアナログの世界で、そちらの練習の方が大切なのに、
練習を効率よく行うために、歯を食いしばって、ソフトの勉強・・・・
頭の体操になることだけは確かだし、嫌いなジャンルでも出来た時の嬉しさは格別!

70歳を過ぎて、若い人たちと同じようには動けないけれど、
60年以上かけて取り組んできたことを、喜んでくれる人たちに伝えられれば、
それが「幸せ!」と感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする