自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「ときめく片付け」 ⑤

2015-05-11 06:12:33 | 生き方


第1巻P.241 「今、自分にとって必要なモノ」をはっきりさせる

  (中略)ここにモノがあるという事実。それは過去に、

   他人ではなく、ほかならぬ自分自身が選択した結果、

   そこにモノが存在しているのです。


   危険なのは、それらを見て見ぬふりをしたり、

   自分の選択を否定するかのように乱暴に捨ててしまったりすること。


   だから私は、モノを無意味にため込むことも、

   「とにかく何も考えずに捨てる」という考えにも反対。


   一つひとつのモノに向き合って、

   そこで出てきた感情を味わって初めて、

   モノとの関係が消化できると考えています。


   今持っているモノたちに対し、私たちの選べる道は三つあります。


   今向き合うか、いつか向き合うか、死ぬまで向き合わないか


この若さで、これだけのことを、万人に判りやすく書いてくれるなんて、
著者は本当にすごい人だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ときめく片付け」 ④

2015-05-10 08:55:18 | 生き方
オオマシコ 大猿子、学名:Carpodacus roseus スズメ目アトリ科


家族に問題を感じるとき:

第2巻P.260 片付けたくない人に 片づけを押し付けてはいけない。

   本人が今の状態を変えたいとは、強く思っていない場合、無理強いはダメ。

   他人を変えることはできません。他人に片づけを押し付けては

   いけないのです。自分とは違う価値観の人も、そのまま受け入れられる

   ようになって初めて片付けの完了といえるのかもしれません。


P.261 だから、家族のモノが気になったときは、

   とにかく自分の片付けに集中しつづけること。


   モノの片づけが本当に終わると、次にやりたいことや、

   自分がするべき仕事が必ず見えてくるので
、はっきりいって、


   人に文句をつけているヒマなどないはずなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ときめく片付け」 ③

2015-05-09 08:37:23 | 生き方


第2巻 P.257 おうちという大きな存在から見れば、

   あなたのモノも、あなた以外の人(家族)のモノも、

   みな等しく「おうちの子たち」なのです


ここでも、モノの人格論?が展開します。

自分が選び(ときめきを感じて)買ったけど使わなくなってしまったモノ、
自分の趣味じゃない<家族が大事にしている>モノ、

片付けとは

これらのモノ、全てに対し、現在の役割を通して眺め、
感謝を込めて、処分するなり、受け入れるなり、方策を考えること。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ときめく片付け」 ②

2015-05-08 05:54:56 | 介護


ランダムに<気に入った言葉>をご紹介しましょう。


第1巻P.62 「捨てる」ことだけを考えて片づけをすると、不幸になる。

   なぜなら、本来片付けて選ぶべきなのは、「捨てるモノ」ではなくて

   「残すもの」だからです。


「捨てるモノ」にだけ注目して「邪魔者」を攻撃するより、

 本当に大切にするべき「残すモノ」大切にできているか??


では、「大切にすべきモノは、どうすれば分かるか?」というと、
彼女の基準は

   触ったときに、ときめくか

ひとつひとつ手にとって、触れてみることが重要。
モノを触ったときの、体の反応を感じてみると、
モノによって明らかに反応が変わってくるそうです。

もう一つ、ときめくアイテムかどうかを判断する時、重要なのは

第1巻P.66 片付けようとするモノを1箇所に集めて、広げてみることが重要

   この理由:モノが引き出しなどに入ったままの状態では、

   いわゆる「モノが寝ている」状態。じつはこれだと、

   「ときめいているか」どうかの判断がしにくくなる。


   収納から出して空気に触れさせることで「モノを起こす」と、

   驚くほど自分のときめきの感覚がはっきりするようになる。


P.120では、本の整理が出てきますが、ここでも、

   本に限らず、服でも小物でもそうですが、

   収納に収まって長らく動かされていない状態のモノは、

   じつは「寝ている」のです。

   気配が消えている、といってもよいでしょう。

寝かせっぱなしにしていること自体、「本当は不要」なのかもしれません。
それを、

P.121 寝ている子どものほっぺをぺちぺちたたいて起こしてあげるみたいな
   イメージで物理的に動かすことで風を通して刺激を与え、
   モノの意識をはっきり目覚めさせます。

そうすると、「いるモノとそうでないモノが、はっきりわかる」そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生がときめく 片づけの魔法」 近藤麻理恵(こんまり)・著

2015-05-07 05:48:33 | 生き方


うかつにも、この人の存在・著書のことを最近まで知りませんでした。
書店には定期的に行っている筈でしたが、
健康関連・料理の棚に偏っていて、平積みのベスト・セラーは
割とスキップしてしまうのです。

では、何故知ったのか?というと、
毎朝散歩に行く洗足池の常連さんの一人が
「コンマリさんの本のお陰で、ず~~っとスッキリ生活よ」と喋っているのが
チラと、聞こえてきたのです。

それからほどなくして、偶然、TVのスイッチを入れたとき、
アメリカで圧倒的な支持を受けている<日本人収納コンサルタント>の話題が。

驚いたことに、このうら若き女性が、
  アメリカのタイム誌が、毎年独自に選出している
  「世界で最も影響力のある100人の人物」の2015年版に
  あの著名な作家・村上春樹氏と共に選ばれた!そうなのです。

う~~ム、これは是非とも読まねばならぬ!と思い、
(何を隠そう、私の部屋はミュージカルの衣装や書類・楽譜でごった返し、
 何かを取り出すのに、常に資料の山をどけながら、という悲惨な状態なので……)
早速ゲットしました。

正直、「何故、収納の本が、世界を変えうるの??」という疑問符付でした。
が、1~2巻をダダっと読んでみて、納得!です。
これは、収納法の本ではなく、「生き方指南」なのです。

私が一番気に入った言葉は、第2巻の終わりの方に出てきます。

P.273 「モノに思い出を染み込ませながら生きる。

     そんな生き方をしていきたいな」


この言葉の良さは、殆ど絵の無い260~280頁の長さの2冊を読み進んで、
各所に込められた彼女の<モノとの関わり方・精神性>や、彼女自身の
家族との歴史・情熱を理解すると、本当に胸にストンと落ちてきます。

ただのエキゾチズムでなく、「禅的ともとれる日本の精神性が
彼女によって良い形で伝わった」ということが嬉しいし、
「私もしっかり片付けて、生活を改善しなくちゃ!」と決心した次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉の重要性

2015-05-06 05:02:16 | 健康法


最近の話題、出典は 「20歳若く見える人の食べ方」 
      (オーガスト・ハーゲスハイマー・著)2012/11 です。

P.153  エアロビクス (有酸素運動)
      アネロビクス (無酸素運動)
     筋トレを適切にやると、両方の運動の効果を同時に得られる。

   筋肉の減少は老化のサイン増加は若返りのサイン  
  体が、
   「筋肉が増えているということは

   体はまだまだ成長を続けているのだ」と勘違い  

筋トレが良い理由①
  加齢により、減りやすい筋肉を増やせば、活動的な生活を維持できる。

②番目の理由 筋トレで強い負荷をかけると、
  筋肉内で一時的に血液や酸素が不足したり、
  糖質を代謝するときに生じる代謝物がたまったりする。
  筋肉の環境をモニタするセンサがこうした変化を感知すると、脳に連絡。

  脳は、「筋肉に強い負荷がかかって壊れるかもしれない」と判断して、
  筋肉の成長を助ける「成長ホルモン」を分泌。
  これが筋肉のみならず、
  皮膚や骨といった体内のあらゆる細胞に働きかけ、
  新陳代謝を促進。アンチエイジング促進

③老化の発端となる肥満とインスリンの過剰分泌を抑える。
  速筋を増やしておけば、基礎代謝量がアップ→肥満防止

  運動をすると血糖は筋肉に素早く取り込まれる。
  普段はインスリンの作用がないと、筋肉は血糖を使えないが、
  運動をすると交感神経の末端からアドレナリンが分泌されて

  筋肉内に血糖を送り込んでエネルギーとして消費させる

大きな筋肉に働きかけるのが効率的なようです。
  例えば、大胸筋、背中(広背筋)、お尻(大臀筋)、脊柱起立筋
  大腿四頭筋、太腿後ろ側(ハムストリングス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳パラドックス

2015-05-05 08:24:42 | 健康法
これもエナガ


昔から、「身長をのばしたい」「骨を強くしたい」「Caを摂りたい」という理由で、
牛乳を大量に飲む人がいます。

最近は、「運動直後(30分以内)に牛乳を飲むと、Caの吸収が良くなる」との
実験結果が公開されたようで、この理論に傾倒している人が多いようです。

でも、

P.119  牛乳にも「乳糖」という糖質が200ccあたり10g前後も含まれているので、

     血糖値が上がる。

P.134 それ以前に、牛乳パラドックス問題がある。

  カルシウムの99%は骨と歯に集中しており、常に分解と合成を繰り返している。
  酸性食品の牛乳・乳製品を摂って陰性ミネラルが増えると、
  体は<代表的な陽性イオンであるカルシウム>を放出して中和しようとする。

  するとカルシウムの分解が合成を上回るようになり、骨からCaが溶け出すため、
  骨がスカスカになりやすい(骨粗しょう症)

  牛乳・乳製品が含むCaはヒトには利用されにくい。
  骨を作るにはマグネシウムも不可欠だが、牛乳に含まれるMgはCaの10分の1以下。
  利用されない牛乳のCaは排泄されるが、体はCaが足りなくなると勘違いして
  骨からCaを溶かし出して供給しようとする。

  その結果、牛乳を飲みすぎると骨粗しょう症になる。
  実際、日本人よりも牛乳・乳製品を飲む北欧人は、
  日本人よりも骨粗しょう症になりやすい傾向がある。


と、まぁ諸説紛々ですし、今のところ何万人規模の目隠し試験結果はゼロ。
(あったとしても、誰かに抹殺されているかも?)
で、私としては、「自分自身はコーヒーに入れるだけ」なのでどうでも良い。
が、痩せ願望や骨粗しょう症で苦しんでいる人たちが、
「牛乳をたくさん飲めば、悩みが解決するらしい」という思い込みで、
逆の結果を得そうな事態を憂慮しています。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康用語 「GLUT」

2015-05-04 08:40:00 | 健康法
写真はエナガ


P.116 GLUT: 糖質を細胞内に取り入れる方法 

  糖輸送担体(糖を運ぶシャトルバス状のもの)がGLUTで、

  インスリンが作用すると 細胞の奥から出てきて、糖をとりこみ、

  消費してくれる。



  運動をして、体を活動的に整える交感神経が優位になると、

  その末端からアドレナリンというホルモンが分泌され、

  筋肉のGLUT4が自動的に細胞表面に移動。

  糖質を次々と取り込み、運動のエネルギー源として消費。

  なので、糖質をたくさん摂っても、筋肉を動かして消費している限り

  血糖値は急上昇せず、インスリンの過剰分泌もない。


だ・か・ら・・・
  運動嫌いな人でも、筋トレだけは、毎日なんらかの形で行うのが良いようです。

因みに私は、

  毎朝の「自力整体」の中に、コア・トレを2分くらい取り入れ、
  軽~~い腕立て伏せを10回取り入れています。

  バレエのバーレッスンも完璧なSlow Trainingだと思います。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康用語 「糖新生」

2015-05-03 05:28:43 | 健康法
写真はエナガ 柄長、Aegithalos caudatus スズメ目エナガ科エナガ属



P.113 肝臓には貯蔵型の糖質(グリコーゲン)が70~80g蓄えられている。

  これが足りなくなったら、肝臓で糖質を作ることができる(=糖新生)

  糖新生の原料となるのは、脂肪(グリセロール)とたんぱく質(アミノ酸)


世の中に喧伝されている、
  
  <糖質を摂らなきゃ、脳が働けない>はで、

  体は、炭水化物を摂らなくても、糖質を
  脂肪とたんぱく質から作れるので、何ら問題はない。


この議論は、世の中を分断して、それぞれの勢力(?)は
<これが絶対に正しい!>の大合唱です。

国民の健康を守る立場の厚生労働省や、食品・栄養学の先生たちは
大多数が「糖質必要派」ですから、
多くの国民は「糖質必要論」を信じている(と思います)。

私自身は<実践派>ですから、
実際に主食の炭水化物をやめてみて、3週間ほど様子をみました。
3日くらいで、体が軽くなり、その後3年以上経ちますが、
生活上なんら問題が起きなかったので、「糖質不要派」です。

<ただし、頂き物のお赤飯、ケーキ、お寿司など、

     たまには、珍しい味をたのしみます>

皆様も、お役所の言うことを鵜呑みにしないで、
何でも、きちんと試してみて、結果を検証し、決めることをお勧めします。
「毎日30品目食べましょう」というお題目が、いつの間にか消滅したように、
「3食きちんと食べましょう」というスローガンも、どうなることやら?


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康用語 「AGE」

2015-05-02 05:51:35 | 健康法


AGE: Advanced Glycation End-product(終末糖化産物)のこと。

P.84 AGEができる理由: 糖質を摂りすぎて、処理が追いつかなくなった!

  処理できなかった糖質と、体内のたんぱく質が結びつくとAGEになる。
  つまり、体を構成するたんぱく質が劣化する。  
  結果的に、老ける 老化のスピードが速まる。

AGEの影響を最も受け易いのがコラーゲン繊維 → 肌の弾力がなくなる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする