駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『HYPNAGOGIA』

2013年08月29日 | 観劇記/タイトルは行
 シアタークリエ、2013年8月29日マチネ。

 ほぼ必ずプログラムを買うことにしている私ですが、二日間4階の公演なんだから小冊子みたいなものかな、もしかしたら無料配布かもな、くらい思っていたので、CD付き2500円というのに恐れをなして未購入ですませましたすみません。
 なのであらすじとかが上手く書けませんが、ポスターコピーなどから言うと、夢に恋したピアニストと、その親友の医者の話です。ピアニストは北村有起哉、その夢に現われる女が彩吹真央、医者が米倉利紀。ピアノとチェロの入る新感覚・音楽朗読劇。全2幕。

 おもしろい企画だと思いましたし、ストーリーにつっこむのは無粋なのかもしれませんが、で、結局ピアニストはどうなったの?という気がしました。健康は回復された? でも凡人になった? それでいいの? 幸せなの?
 そもそも医者はなんだってそんなにピアニストの世話を焼くの? それって医者の仕事かな? 親友だからにしても余計なお世話では? BLっぽくもなかったし。というかふたりの声のタイプが近すぎて朗読としては問題だったと思う。
 でもユミコのものうげな声が素敵だったからまあいいか、というのはなくはないです。歌ってもよかったかもしれないけどねー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『激動-GEKIDO-』

2013年08月29日 | 観劇記/タイトルか行
 新国立劇場、2013年8月28日ソワレ。

 「男装の麗人」として一世を風靡し、第二次世界大戦では「東洋のマタ・ハリ」「満州のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた川島芳子(水川あさみ)。清朝の王女という高貴な家柄に生まれながら軍人・川島浪速(別所哲也)の養女となった芳子は、日本軍に従事する一方で、数多くの男と恋に落ち、最後はスパイとして処刑されるが…
 演出/ダニエル・ゴールドスタイン、脚本/横田理恵、舞台美術/中根聡子。全2幕。

 川崎芳子の小説を書くことになった現代の作家・津田晶(5人の役替わり。この日は浪川大輔)を置いたことといい、奥が八百屋になっている抽象的でごくシンプルなセットといい、基本的にはテレビ芝居の俳優たちがごく素直な演技で話を進めていることといい、物語や登場人物たちは戯画化され観客たちは傍観者の立場に置かれる舞台でした。
 そういう狙いでもあったのだろうし、そうした中でこそ、ヘンに凝った技巧やてらいのない脚本の良い意味でのシンプルさと、洗練の極みのような演出の技が引き立ったのかもしれません。黒子のように動くアンサンブルの扱いも素晴らしかった。
 だから逆に、特に前半はああなってこうなってというストーリー展開だけに見えて、でも何がゴールなのかとか何が芯のモチーフなのかがよくつかめなかったので、一幕はやや退屈してしまったのですね。
 でも二幕が俄然おもしろかった。ヒロインの養父と愛人、大人の男ふたりが俄然いい訳ですよ。これが効いてきていたのですよ。
 でもだとしたら、この関係性に絞って、もっとぐっと人間くさい濃密な芝居を作っても、おもしろかったのかもしれませんけれどねえ…
 ともあれ、川島芳子に関する歴史ドラマみたいなものなんかはこれまでにもいくつかみたことがありましたが、私にはどうも満州を含むこの時代の歴史的・政治的背景がよくわかっていないせいもあって、ぴんときていませんでした。
 でもこの舞台の芳子は、脚本家が女性だからかもしれませんが、もうほとんど単純に「父の娘」なんですね。養父に望まれたとおりの娘であろうとした、素直で悲しい少女。日本と清国の架け橋になれと言われたから、そうなろうとしただけの少女。
 彼女自身は空っぽの器で、周りに望まれるものになろうとしたにすぎないのです。周りから注がれるものをただ受け入れていただけなのです。そうして愛されたい、必要とされたい、よくやったと褒められたい、さすがだと認められたい、と思っているだけの、ごくありきたりな少女だったのでした。だってきっと美人ですらなかったのではないでしょうか。
 史実がどうかは知りませんが、養父によるレイプ場面は鮮烈でしたし(脚の見せ方、使い方が上手い。扇情的にも露悪的にも醜悪になることもなく、でも行為の意味がちゃんとわかった)、そこから彼女の人生は捻じ曲げられ、さらに田中隆吉(ダブルキャスト、この日は田中茂弘)によって決定付けられたのでしょう。
 そうして不幸なことに、彼女は彼女自身が心底からやりたいこと、といったものをついに見つけられないまま、生涯を終えることになった、ということなのでしょう…
 終盤の牢獄や執事の緒方圭一郎(桐山漣)との面会の場面では客席から啜り泣きがもれていて、客層としてはテニミュファンあたりが多いのかなとか思っていたのですが、そういう客がもらい泣きするんだ、と感心する一方で、よもや泣き方を間違えてはいまいな、とか邪推してしまいました。
 死んでしまうから悲しいのではない。こうとしか生きられなかったから悲しいのです。同情すべき点を間違えてほしくないなあ、と思いました。毎度エラそうですみません。
 これまた史実はいざ知らず、もっとも近く仕え寄り添いけれど最後までプラトニックであったろうふたりの、緒方からの最後の告白と柵越しの口づけはなかなかに美しく胸打たれました。この中では緒方がもっとも長く、ごく最近まで存命であったこともまた泣かせました…

 というわけで、意外にじんわりと感動した、いい舞台だったのでした。
 カテコでヒロインがやたらへこへこしていたのは、舞台に不慣れとはいえちょっとみっともなくて残念だったけれど、ね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須賀しのぶ『芙蓉千里』(角川文庫)

2013年08月29日 | 乱読記/書名は行
 「大陸一の売れっ子女郎になる」という夢を抱いてハルビンにやってきた少女フミは、妓楼の下働きになって天性の愛嬌と舞の才能を買われ芸妓の道を歩む。夢を共有する美少女や花のごとき姉女郎たち、そして運命の男…煌く星々のような出会いは彼女をどこへ導くのか?大河女子道小説、開幕。
 コバルト出身の作家だそうですが、『帝国の娘』も読みましたが確かに一般文芸でも十分通じる筆力、というか少なくとも今どきの少女小説の範疇には収まらないモチーフを書く作家なのでしょうね。安易な出し直しには反対ですが、これにはきちんとした需要がありそうです。
 先日書店に行ったらシリーズ最終四巻まで文庫化されたようなので、続けて読んでみようと思います。
 ただ、この巻に関しては、表題作については新聞小説みたいだなという感想を持ちました。場当たり的な展開をしていて、そのときどきはおもしろいんだけど、トータルで見るときちんとした筋がないと言うかゴールがない話で、ラストも「えっ、これで終わり!?」と私は思いました。続いているからいいのかもしれませんが、それにしてもオチていない、というかこれをオチとするようなストーリーの流れじゃなかったじゃん、という気がしました。
 同時収録の『桜の夢を見ている』の方がまとまりはある気がしましたが、これも「えええ? このオチでいいの?」と思ったかなあ…
 ともあれ私は山村より黒谷派なので、続巻に期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする