goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

みゅじくぎふといち

2025年08月12日 | Weblog
 8月 12日

 みゅじくぎふと。その1

 こないだの土曜日に生放送されたNHKの音楽番組。(こういうとき、題名を
正しく書くとアクセス数が増えるのでチャンとは書かない)
 なぜかくじ引きとか抽選にはよく当たるアタイです。(当たらないのは紅白
歌合戦と宝くじ)
 
 この番組、終了予定が22時45分。ということで地方の人ではなくても少し
遠くに住んでいる人には帰りがキツイ。ということで当選倍率はそれほどでは
なかったようですが、それでも15倍ぐらいかな?

 転売されないように申込が複雑になっていて、高齢者というかスマホやPC
を操作できない人には難しい。当選してからも当選番号代わりのQRコードを
スマホにダウンロードしたり紙に印刷して持って行かなきゃいけない。

 申込をした時点で歌仲間のヤムちゃんに「当たったら行こ」と連絡しておき
ました。
 アタイも期待していなかったのですが、当選連絡が来たので、ヤムちゃんに
LINEして「当選したよ」「それじゃご飯食べてから行こう。渋谷のお店を探し
ておいて」でした。

 アタイが渋谷の飲食店を知っているわけがないので、フードバンクボラン
ティア仲間のともこちゃんに「ねぇ。渋谷の店を教えて」「それじゃ、何店か
教えるから、そこから選んで」でした。ともこちゃん、渋谷には詳しい。

 で、当日。ヤムちゃんに「渋谷の台湾料理店を教えてもらった」「ああ、
あの店ね。以前に入ったことがある」でした。ヤムちゃんも渋谷には詳しい
んですよねぇ。(笑)

 店内は混んでましたよぉ。予約できない店でほぼ相席になる。アタイたちも
10人ぐらい座れる丸テーブル(中華料理の店によくある回転テーブル)で、
他に2組いた人たちと相席でした。

 空心菜炒め、酢豚、焼きビーフン、それにアタイは生ビール。「あれ、お酒
好きなヤムちゃんなのに飲まないの?」
 「今から飲むと番組途中でトイレに行きたくなるから飲まない」
 「今回の番組は申し込みも当選してからの入場券受け取りまでに何度も壁が
作ってあって、なかなかタイヘンだったよ」
 「そうよね。人気のある出演者が多いからしかたがないのよ。司会が二宮君
だし」
 そうなんだぁ。いつものうたコンよりも出演者が多い。ぐらいにしか思って
いなかったけど、人気のある人たちなんだぁ。でしたね。

 「あのさぁ。当選するとは思っていなかったから、これを予定にも入れて
いなくて、今日は飲み会に行くつもりだったのよ。当選したって連絡がきた
から、慌ててそっちをキャンセルしたの。私が幹事だったのに」(笑)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ろーどーしゃではないけれど

2025年08月11日 | Weblog
 8月 11日

 労働者ではないけれど。

 こないだの高校野球で23時近くまで試合をしていた。というのがニュースに
なっていましたね。
 アタイ、完全にへそが曲がっているので、あの大会が特別視されているのが
イヤなんです。ということで放送されても観ないし、スポーツ記事なども読ま
ないし、とにかく無視しているんですが、どうしても普段のニュースの中に
入ってくる。そうするとまぁ少しだけは知ることになる。

 で、試合が終わったのが22時46分だった。というニュースを聞いて、斜め
から考えてみた。
 高校野球選手は労働者ではないけれど、労働基準法では未成年者が労働でき
るのは、基本的に22時まで。深夜労働は認めていないんです。

 これって、肉体的にも精神的にも未熟(未完成)な未成年者を深夜まで
働かせてはいけません。ってことだと思うんですよね。そうすると高校生が
23時近くまで試合をする。というのも法律の趣旨に反するように思ってしまい
ますね。

 野球以外のスポーツだと18歳未満のプロ選手もたくさんいますよね。また
タレントなどは決められた時間までしか出演できないので、テレビなどの
生放送だと15歳以下は20時までしか画面に出てはいけない。なんて決まり事が
あるように聞いています。(収録番組でも収録時が20時まで)

 ということで、あの試合は決着がつくまで続けているにしても、放送は
22時で止める。ということにしたほうがよかったんじゃなかったか?なんて
考えてしまいました。

 学校のクラブ活動にしても22時過ぎまで許可している学校は無いと思うん
ですが、どでしょ?(調べていないのでなんともいえないけれど、自主練習は
OKにしている学校があるかも)

 熱い戦い!などといわれていますが、今じゃ暑い中での戦いとなりました。
応援するほうもアルプススタンドで直射日光ですからね。日陰に逃げたり
冷たいものを飲んだりできるけど、やっぱそこにいるだけで疲れますよ。

 地元出身の選手が殆どいない。(ほぼ他府県などからの選手)ばかりだし、
高校の名前を上げるために必死の私立高校は金をつぎ込みますよね。
 1試合で200球以上投げたり連続で何試合も続けて投げた投手。美談になって
ましたよね。 ホントに自分のために野球をやっているのか?目的がハッキリ
している選手はどれくらいいるのか?

 暴力事件も発覚(公表)して、出場辞退になりました。(対戦相手の高校は
不戦勝ですかねぇ。
 野球部内の規則に違反してカップラーメンを食べた1年生に対して暴力を
ふるった。ってことのようですが、カップラーメンはみんな食べたいですよ。
食べているのを見つけたらコノヤロー!って、アタイでも思いますね。
 高校野球の場合は全体責任ですからねぇ。他の競技の場合は個人が処分さ
れるだけでしょうがね。

 この暑さはこれから毎年でしょね。こだわりは捨ててドーム球場でやれば
いいと思うんですがねぇ?(^^)/
コメント

にじかんだべる

2025年08月10日 | Weblog
 8月 10日

 2時間ダベル。

 昨日、少しカキコしたんですが、地元仲間のはるみちゃんと喫茶店でした。
はるみちゃんは話上手です。いろんなことをダべりました。
 はるみちゃんは保育園のママ友仲間です。アタイはママじゃないけど、我が
家のご主人は人づきあいが悪いので、子ども関係はアタイがやっていました。

 「あの人は今。どうしているか知ってる?」
 「知らないなぁ。何年か前に、あの人が屋外で仕事しているときにチョイと
話をしたけど、それ以降は会ってないよ」
 「会社を作ったでしょ。そしたら娘がその会社の社長になってたわよ」
 「そうか、そうだよね。子どももそういう年齢になるよ」

 「私の親戚なんだけど、親が一人暮らししている家があって、60インチぐら
いのTVがドーンと置いてあったわ」
 「そりゃ大きいねぇ。1人で見るならそんなに大きいのはいらないね」
 あとで考えてみたんだけど、世の中には大迫力とか大画面で映画鑑賞したい
という人もいるだろうし、残り少ない人生だから金を残してもしょうがない。
という人もいるんでしょうね。(このTVの場合は息子が買ってあげた)

 「我が家のブドウ、なんだかわからないんだけど、まだ青いのに食べられてた
から袋をかけた。タヌキとかハクビシンかなぁ?」
 「東京にもいろんな動物がいるわよね。私、茶色の平べったい動物が走り
抜けるのを見たことがあるわ」
 「平べったいとすると、テンとかイタチかねぇ?」

 「田舎にある父親が住んでいた家、役所から『柿の木を伐ってください』
って指示というか苦情があったので、切った話をしたわよね。あのあたりは
クマも出るから、やむをえないんだけど、私は柿が好きなのよね」
 「人が住んでいない家は荒れるし、やはり管理できないから、しかたがない
ことだよね」

 「この喫茶店、隠れ家的だったんだけど、最近はお客さんが増えたのよ」
 「アタイ、3回目ぐらいだから気がつかなかった」
 周りをキョロキョロしてみたら、たしかに客席はほぼうまっていました。
昔からある純喫茶みたいな店です。

 「日傘を買ったよ。TVショッピングでやってたから」(笑)
 「主人にも買ったわよ。使ってないみたいだけど」
 「直射日光は防げるけれど、地面からの反射が暑いね」
 「そうね。防ぐ方法を考えてくれる人とか製品が出ないかしらね」

 てな話をしているうちに2時間が過ぎていました。(^^)/
コメント

だれがたべてる?

2025年08月09日 | Weblog
 8月 9日

 誰が食べてる?

 我が家のぶどう。こないだ帰宅したら、まだ青いのに誰かが食べているんで
すよ。だれか って書きましたが、もちろん人間ではなく鳥とか動物です。
 ここ数年、そろそろ袋をかぶせようか?でもまだ早いなぁ。って、思って
いると門柱の上に食べかけのブドウがポツンと置いてある。

 我が家のご主人は数年前ですが、カラスがホバリングしながらブドウを
食べていたのを見たそうです。
 でも今回は違います。ブドウの枝や葉のしたにある実を食べていました
から、鳥では無理です。ハクビシンとかタヌキにアライグマなどもいるらし
いので、そういう動物かもしれません?

 味が分からない動物もいるそうなので、渋くても苦くても食べてしまうん
でしょうかねぇ? 
 すぐに新聞紙で袋を作って房にかけましたよ。今年は豊作(我が家としては
たくさん実がついた)なので、20袋ぐらい作りました。(袋掛けをしてから
数日経ちますが、それからは食べられていない)

 次の話題。
 桃が届きました。
 果物はあまり好きじゃないんだけど、旬のものは食べるようにしています。
桃も最近は年中ありますが、やはり夏が一番ですよね。
 届いた桃を食べてみたんですが、味はよかったけれど、柔らかくてチョイと
キズもあって、品質はイマイチでしたね。
 アタイ、硬いものが好きなんですよ。果物でもなんでもね。いくら甘くても
旨くても柔らかいものは好きじゃない。硬い桃は生産地に行かないと食べられ
ないかなぁ?

 数日前の朝に地元仲間のはるみちゃんにLINEして、「桃があるよ」「お茶し
ようか?」そしたら「いいわよ。喫茶店にしましょう」でした。
 ということで、地元駅の近くにある喫茶店へ。


 冷やし中華 ゴマダレ 美味しかった

 ランチを食べて、家族のことや愚痴みたいな話も出ていつの間にか2時間ぐ
らいオシャベリしてしまいました。んで、帰るときに桃をお裾分けしました。 

 ブドウですが、まだまだ人が食べられるようになるまでは時間がかかる。
日中と夜間の温度差で熟してくる。この酷暑だからどうなりますか。まぁ
9月末か10月には食べられるようになるかなぁ?(^^)/
コメント

りんぎょどーしょくぶつ

2025年08月08日 | Weblog
 8月 8日

 林業で出会う動植物。

 林業ボランティアで山に入るといろいろな動植物と出会います。アタイなん
かそういう趣味は無いので、どれが綺麗とかあれは珍しい。てなことは分から
ないんだけど、知っている人にとっては面白いんですよ。

 もちろんアタイも知っている植物などもありますが、知らないし見逃して
しまうことが殆どです。
 同じ山で1ヶ月ぐらい連続(連日ではない)で入って作業することがありま
すが、そうすると同じ山でも季節が変化するので、動植物も違うものが出て
くる。もちろん山が違うと植生なども違うので、そこに棲んでいる昆虫なども
別の種類だったりする。



   ヤマホタルブクロ



 オカトラノオ(虎の尾に似てます)



 バッタ、詳しい種類は知らない



 ナナフシ どこにいるか分かり
 ますか? 草の葉に見える



    ヒイロタケ?



 カマキリの幼虫 まだ羽根が無い



  オオヨツスジハナカミキリ
  花粉を食べる
  人にはそれほど害が無い



 蝶 ウラギンシジミ(銀色)



      ウツギ

 下草刈りをしていると、植物だけでなく動物も切ってしまうことがある。
これはある人が切ってしまったんですよ。鳥の巣でした。





 幼鳥が巣から出てしまい、巣の中にもどしたんだけど、野鳥は人が触ると
親が育児放棄してしまうことが多いので、どうなるか?
 でしたが、今回は親がやってきて、子育て継続していました。(巣の周りは
草を残しました)

 他にも毎回新しい発見がありますよ。(^^)/
コメント

ぎゃぐぎれ

2025年08月07日 | Weblog
 8月 7日

 ギャグ切れ。

 逆切れというよりギャグ切れでした。
 こないだのコンサート関連ですが、舞台の山台(出演者が並んだとき、客席
から見えやすいように段差をつける)作りの募集をしたんです。
 「山台作りのお手伝いを10人募集します。ご協力いただける方は連絡をくだ
さい」って、合唱団員にメール。

 そしたら8人から「手伝えます」って、連絡がありました。
 これは微妙な人数です。10人募集で8人ですから足りているような足りない
ような。そこで個別に「山台は?」って、3人に連絡したら、その中の1人から
「その日は用事があるから手伝いをできるかどうか?」みたいな返事があり、
無理しなくてもいいよ。と返しておいたら、当日の作業に来てくれました。

 ここまではいいんです。ここからがいけません。
 あれぇ。手伝いできると返事があったのは1人なのに、その人以外に3人が
来ていたんです。「手伝いできるなら連絡して、だったのに連絡がなかったよ」
と、アタイが言ったら「あら、必要なかったの。手伝わなくてもいいわけね」
と、逆切れ。

 論点をズラす。問題をすり替える。手伝いに来たのに いらない とは
言いません。がぁ、こちらにも都合というものがあるわけですよ。10人募集で
現場に行ってみたら12人になっていた。というのは戸惑うわけですよ。事前に
連絡をくれていれば12人でもかまわないんだから。

 理論より感情が先にでる女性が多い(もちろん男性にもそういう人はいる)
と思うんだけど、まずは「連絡しなくてすみません」でしょ。それだけで
話は終わることなのに、「忙しいところだけど、手伝いが欲しいというから
やってきたら、必要ないみたいなことを言われた」と、思ってしまって、もう
感情が先に出てしまう。
 こういうのが一番困る。感情のコントロールができる人、アタイも含めて
少ないですよね。

 話は変わって、忘れ物がありました。控室の忘れ物チェックは担当者を
決めて退室時に点検したんですが、今回の忘れ物は舞台袖にあったんです。
そこまではチェックできませんでしたね。(舞台袖だと合唱団やオケメンバー
ソリストが待機していたし、裏方スタッフさんとかもいるし)
 
 参加者にメールをしたら、忘れた人から連絡があり「処分してください」
でした。高額な品物とかではなかったので、宅配とかで送り届けるほどの
ものじゃないから、まぁ処分となりますね。(次は舞台袖も確認だね)

 アタイ、人を動かせるような人間ではないけれど、やるしかないか。(^^)/
コメント

なつのこんさとに

2025年08月06日 | Weblog
 8月 6日

 夏のコンサート。その2

 昨日からのつづき。本番当日。
 集合時間が少し早まったりしてアタイも時間を間違えて、1時間早く会場へ
行ってしまいました。(施設はまだ開場していないので、ボーッと待機して
いましたよ)

 時間になったので施設に入りました。団員の殆どが集合時間前に来てくれた
ので、ホッでした。(前日の夜遅くに集合時間変更をメールしたので、その
メールを朝になって見た人は集合時間に間に合わないことも考えられた)

 今回のコンサートチケットはネット販売もしたのですが、本番前日になって
 「チケット発券のやりかたが分からない。教えてください」という人がいて
アタイはいつもパソコンでやっているので、スマホでのチケット発券はわから
ないんです。そこで「発券コードを教えてもらえれば、アタイが帰宅してから
パソコンでやってみます」と、伝えたんだけど、「今回は諦めました」と
メールがあり、この日の朝に「ごめいわくをおかけしました」と、挨拶に
きたました。
 この人、コンサート後の打上げに参加申込みをしていたのに、連絡無しで
帰りましたよ。チケットのことより、そのことのほうが迷惑でした。

 で、時間を戻して午前中のリハーサルからです。まだ午前中なのに合唱団は
100%出力みたいに歌っていましたね。(黒っぽい衣装だったので、照明の
熱さもあって歌っていると汗が吹き出しましたよ)
 リハのあと、合唱団は最終手直し。どうしても音が下がってしまう個所や
発音が明瞭でないところを最後のチェックでした。

 アタイは歌のことについて何かを言える立場ではないので、舞台で歌って
いないときも顔を上げておく(歌っているときも視線を落として楽譜をガンミ
しない)とか、楽譜のページを捲るときにはなるべく静かに。てな注意を
しました。

 控室に移動して昼休憩。多くの人は持参した弁当を室内で食べました。
(休憩時間が長めだったので、外出した人もいました)
 昼食後は着替えて待機。女声の部屋からオシャベリの声が聴こえてきまし
たよ。体や休んでいても口は休まない。(笑)

 開演となり、まずはオーケストラのみの演奏からでした。多くの合唱団員は
客席後方で演奏を聴いていましたよ。男声はアタイを含め5~6人女声は10人
ぐらいが控室に残っていました。

 オケの演奏がおわり、合唱団員は舞台袖で待機。
 さぁて出番となり、1列で舞台へ。でしたがぁ。舞台監督の怒り爆発!
どうしたのかなぁ? そしたら「オレの合図で出るんだよ。合図していない
のにどうして出るんだよ!!」と騒いでいました。(笑)
 たしかにそうですよね。並んで出るんですから、ここは舞台監督の指示を
待たなきゃ。
 
 本番はよござんしたよぉ。アタイの隣はソプラノでしたが、声がよく伸びて
いました。(歌い出しのきっかけでアルトを聴くときもあるんだけど、ソプ
ラノの声でアルトがほぼ聴こえてきませんでした)
 終演、満席まではいかなかったけれど、お客さんからは熱い拍手をいただ
きました。

 急いで控室に戻り、着替えて舞台バラシを少し手伝って(顔を出しておく
ことも大切です)人数が足りていることを確認して、お客さんからのプレゼ
ントがたくさんあったので、合唱団のものがあるかどうか見て、控室に戻り
ました。
 そのときに聴きにきてくれていたPTA仲間とバッタリ会って、チョコっと
話をしました。いつも辛口の人ですが、今回の演奏会は褒めていました。

 控室に戻り着替えてから打上げの受付準備。予定より少し遅れて打上げ
開始。昨年の年末第九のときは料理が少なかったけれど、今回は食べ物が
余るぐらいありました。アタイはサンドイッチといなり寿司しか食べなかった
けど。(笑)



 今年はまだ年末第九がある。2ヶ月の休憩で10月から練習開始かな?(^^)/
コメント

なつのこんさといち

2025年08月05日 | Weblog
 8月 5日

 夏のコンサート。その1

 こないだの日曜日は真夏のコンサートでした。
 台風の接近で荒れる天気になる予報もありましたが、台風が1日早く通過し
てくれたので、この日は夏らしい天気になりました。(今年の夏の気温では
なく、10年ぐらい前の夏ならよかった)

 このコンサートのために今年1月から練習をしてきたんです。半年以上も
かけて練習しなければいけないほど難しい曲でした。
 春ぐらいのときは少しダラケてきましたよ。こんなに練習をしなくてもいい
でしょうよ。みたいにね。

 そいでもなんとか続けてきましたが、6月ぐらいからは「これはマズイ、
あと数回の練習で本番だ」となりました。
 マエストロ稽古が何度かあったんですが、指示・指摘・直しがだんだん
細かくなってきました。(ということは、少しは上手く歌えるようになって
きている?)

 アタイは裏方のお手伝い程度ですが、やはり大人を動かすのはタイヘンで
すよ。(よくいわれることですが、子どものほうが楽です)
 合唱団の連絡窓口みたいなこともしていたので、なんだかんだと言って
きます。できるだけ沿うようにしているんですが、そいでも要望に応えられ
ないこともあります。(ビシッと断ったりするのはアタイの性格上できない
ので、チョイとストレスとなることもある)
 会社での中間管理職、ツラサがわかりますね。(笑)

 毎回のように練習に遅れて来る。場所移動するときなど「急いでください」
と伝えても、グズグズしている。逆に指示していないのに勝手に動く。メール
で指示したことを自分の都合が良いように解釈する。同じ人なんだけど、練習
中にスマホの着信音を鳴らす。あの人の隣で歌うのはイヤ。などなど。
 こーゆーことがあると疲れるし裏方はやりたくないなぁ。というのが本音。

 そんなこんなもありましたが、なんとか前日リハーサルまでこぎつけまし
た。合唱団、なぜか本番近くになると音(声)が良くなる。(笑)
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

すまほねっちゅしょ

2025年08月04日 | Weblog
 8月 4日

 スマホも熱中症?

 まだまだ暑い日が続いています。人だけではなく、屋外に設置してあったり
動いたりするものが高温にやられますよね。
 車はオーバーヒートしたり、タイヤがバーストしたり、エアコンも室外機の
寿命が短くなったりね。(タイヤのバーストが増えているそうです)

 で、スマホも暑さに弱い。スマホはパソコンと違って、放熱板とか排熱する
ファンが付いていません。スマホそのものが発熱するので外部の温度が高いと
熱がこもってしまいます。
 熱くなったスマホだと
・消費電流を下げて温度を下げようとするため、動作が重くなる。
・充電電流を下げて温度を下げようとするため、充電が遅くなる。
・温度上昇を防ぐため、カメラなどの一部の機能を制限する。
     さらに温度が高くなると…
・熱暴走を防ぐため、電源が落ちる。
・電池の劣化が進み、使用時間が短くなる。
 <スマホは壊れないようにこんな対策をするんだそうです>

 スマホの発熱による故障は7月と8月が多い。
 スマホ熱中症対策として自分ができることはやりましょ。
・スマホはズボンポッケ(人の体温)に入れたり、上着のポッケ(直射日光)
 に入れたりしない。カバンなどに入れる。
・窓の近くとか屋外に置かない。
・使用時間をなるべく短くする(熱いときは特に長時間音楽や動画はダメ)

 もし暑さの影響でスマホの動きがおかしくなったら
・風を送って涼しく(温度を下げる)する。
 *ただし、冷蔵庫や冷凍庫に入れたり保冷剤で急に冷やしたりしてはいけま
  せん。温度差でスマホ内部が結露して電子部品などが壊れることがある。
・電源を切る。

 モバイルバッテリーに接続してスマホを使用している人を見かけますが、
あれは非常に良くないですよ。スマホに充電するときは電源OFFですね。
 スマホが膨らんできたり、熱くて手に持てないぐらいになったらすぐに
なんらかの対策をしなければいけません。ただし、リチウムイオン電池は
処分方法が難しいので注意です。

 どんな品物でも正しく使いましょ。(^^)/
コメント

どこにあるのよ

2025年08月03日 | Weblog
 8月 3日

 どこにあるのよ?

 こないだのフードバンクボランティア。午前はいつもの食品並べ。その
作業をしているとき「イノさんはどうしたの?」「そういえば来ないわね」
「いつもは作業開始時間前に来るよね」
 「連絡無しで休むわけないし、どこかでトラブルに巻き込まれたかな?」
 「この暑さで倒れているかも?」
 「LINEしてみます」と、スタッフさん。

 そしたら30分遅れでやってきましたよ。
 「ジムで体を動かしているとき、時計をみたらまだ1時間ある。と思い込んで
しまった。ホントはそのときにジムを出なきゃいけなかった」と、イノさん。
確かに思い込みで間違えることがありますよね。

 昼休憩。マダムと2人でタイ料理の店へ。マダムは麺でしたが「この店は
甘いのよね。私は苦手」


 アタイも味見させてもらったけど
 たしかにスープが甘い

 アタイは辛いのが好きなので、料理名は忘れたけど、鷹の爪がたくさん
入ったカレー味のコレ。



 午後は仕分け作業。最近はカップ麺とかレトルトカレーとか素麺など、
何種類かに分類しているのでちょっと手間がかかる。仕分けが終わってから
IC乗車券の残金を貰うピッピの作業。(ふんとにたくさんの数が送られてくる)

 そんな作業をしているとき、「米はありますか?」と、利用者さんへの食品
渡しをしている人がやってきました。
 「小分け袋詰めしてある米は無いよ。小分けを作るにしても、米が50kg
ぐらいしか残ってないから、そんなに数は作れないよ」

 スタッフさんがやってきて「米が無いんだって?」
 「ないですよぉ」
 「今日はどうにかできるかもしれないけど、明日の分をどうしようかしら?」
 ここ数日は100人以上やってきますから、米もそれなりに必要なんですが、
米の手当てをするのを忘れてたみたいです。

 この日の作業終了。いつもの3人で居酒屋さんへ。
 「たまには違う店に行こうよぉ」と、マダム。
 そんで、ウロウロしていたら開いている店があったので、そこへ。
 「来たことあるよね?」「うん、なんだか覚えがある」
 まずは生ビールで乾杯。でしたがぁビールに雑味があって不味い。サーバー
清掃していないんでしょね。アタイは1杯だけにしてハイボールに変更。
 ツマミもそれほど美味しいものがなかったので、1時間ぐらいで「次の店に
行く?」「そうしようか」と、なりました。

 で、店を出たんだけど、「もう腹いっぱい」「じゃ解散」
 「まだ早いわねぇ」と、マダム。「お茶いこ」と、アタイ。
 「お茶ならかき氷がいいわ」
 ということで、グーグルマップでかき氷が食べられる店を検索して、アッチ
コッチ移動。20分ぐらい歩いて評価の高い店の前まで「こんなに高いのぉ。
別の店にしましょう」と、マダム。たしかにカキ氷が2000円以上でしたから
高かったです。

 カキ氷は諦めて、マダムが買い物をするというので家電量販店へ。そしたら
その店の中にレストラン街があって、そこにある台湾料理の店でかき氷を食べ
られることがわかりました。
 「なんだぁ。ウロウロして見つけられなかったのに、こんなところにこんな
店があるとは」



 アタイは小豆とか芋のカキ氷




 マダムは豆花(トウファ)とか
 小豆に芋などのカキ氷。

 「早い時間からやってるし、ビールもツマミもあるし、今度はここで呑も」
カキ氷をたべて大満足。マダムの買い物も無事終了でした。(^^)/
コメント

みょーが

2025年08月02日 | Weblog
 8月 2日

 茗荷。

    お知らせ
    9月末を目途にコチラに移ります。(この記事も掲載します)
    https://oyamatamao.hatenablog.com/

 記事はここから
 この日の林業ボランティア、指導員のツクエさんが茗荷を持ってきてくれて
ご自由にどうぞ。でした。新鮮な茗荷(たぶん自宅のもの)でしたが、茗荷は
苦手なので貰いませんでした。(4~5人は貰って帰ってました)

 集合時間の前に早く来た人と指導員などで雑談しています。
 「この花はなんでしょう?」と、事務局の人が指導員に訊いていました。
 「Googleレンズで確認すればわかりますよ」と、別の指導員。
 「どうやればいいですか?」
 「たとえばこのユリを写す。それをGoogleレンズ機能を使って検索する」
 「あっ、検索できました。これはササユリみたいですよ」
 「つぼみのときは確定が難しいね」


 蕾が大きくなって
 下を向いてきました

 で、この日は4人の高校生がボランティア参加でした。学校として林業体験
しているんだそうですが、そのメンバーに選ばれなかったので、個人的に参加
した。ということでした。(抽選なんでしょが、それほど多くの生徒を受け
入れているわけじゃないので、外れたんでしょね)

 車で移動。山主さんの土地に車を止めて準備体操。山主さんが茗荷を植えて
いるんだけど、川岸に生えていて、一見すると野生に見える。
 夏茗荷が出てるかなぁ?チラッと探してみたんだけど、茗荷の花は見つから
なくって、葉っぱの上に蝉の抜け殻がありました。


 木がたくさんあるのに
 茗荷の葉じゃなくても
 なんて思いました

 この日の作業も杉林で雑木などを刈る。生徒たちは同じ班になって指導員が
2人ついての林業体験だったようです。(現場に入って場所が離れていたので、
アタイからは声も聞こえないし姿も見えなかった)

 気温は30℃を超えていたんだけど、湿度が低かったので、熱中症指数は
それほどでもなかった。林の中なので陽射しが遮られて作業しやすかったで
すよ。コナラの木がたくさんあるので、ノコギリでギコギコ切って倒し、その
木の枝葉を剪定ハサミでチョキチョキ。で幹を3mぐらいの長さにしていく。

 昼休憩。この日もカキ氷屋さんがきました。何人かが手分けして氷を削り
コップに入れて、班ごとに離れて作業いる人たちに運ぶ。



 写真の手前左下にあるのはAED
 赤いバッグに入っています。その上に
 白く光っているのは熱中症測定器

 
 
 黒いのは虫のう〇こではなく
 アタイが持っていった小豆あん

 イチゴやメロンなどのシロップもありましたが、人気だったのは梅シロップ
他に苦いコーヒー。コーヒーと小豆あんのミックスが美味しかったそうです
(アタイは梅シロップと小豆あん)
 冷たいカキ氷で頭と心臓がキーンとなる。あれはなんでだろ?

 高校生、まだ夏休みは長い。また来てね。(^^)/
コメント

ひがさ

2025年08月01日 | Weblog
 8月 1日

 日傘を買いました。

 この日、午前10時ごろに床屋へ。店に入ったらちあきなおみの歌が。
 「おはよう。どうしたの?」
 「お客さんが持ってきたのよ。ちあきなおみとかアリスとか」 
 「そのお客さんも終活してるんだよ。捨てるのはもったいないから床屋に
持っていこ。って」

 「ねぇ、いくつまで床屋をやる?」
 「体が動く限りはやるわよ。日本で一番高齢な床屋は103歳だったかな?
それより長くやるんだから」
 「やめてくんない。そんな歳だと手が震えてアタイの顔がキズだらけになる
からさ」(笑)

 店内の飾りが夏らしくなっていました。
 「この飾りはだれかに貰うの?」
 「なにいってんのよ。季節が変わるときドンキで買ってきて飾るのよ。今は
朝顔とかスイカとか」
 「生花じゃないんだよね?」
 「季節ごとの花や草は造花よ。アッチには本物もあるけどさ」

 散髪が終わって日傘を買いに行きました。日よけは帽子で十分。と思って
たので、日傘は買ったことがありませんでした。(嵩張るし)
 無印良品で探したら小さめの傘で、雨にも使えるということだし、まぁい
いか。と、それを買いました。
 帰りにさっそく使ってみたんだけど、陽射しを防いでくれるとは感じませ
んでしたよ。

 傘もいろいろ便利機能ができたし、丈夫で軽くて持ち運びも楽になりまし
たよね。アタイが子どものころ、生家には番傘(和傘)がありましたね。
傘のところは和紙に柿渋を塗ったりして雨を弾いていました。傘が雨を弾く
ときの音がよかってですよ。パンパンというような音(でもたくさん降って
いるときはウルサイ)。子どもが持つには重くて、傘を開くにも力がいりま
した。

 でね、次の日に我が家の同居人がボーッとTVを見ていて、いつの間にか
テレビショッピングをやっていて、その中で日傘を紹介(販売)していたん
です。
 何気に見ていたら、なんだか「性能が良い日傘です」。みたいなことを
言うわけですよ。思わず<これはいいかも?>(笑)
 
 んで、さすがにTVショッピングではなく、楽天で同じような素材を使った
傘を買ってしまいました。
 届いた高性能日傘、試しに家の前で差してみたら、なっなんと涼しいんです
これはいいんじゃない。でした。

 しばらく使ってみて性能がどのくらいつづくか。だね。(^^)/
コメント

あぶにすかれる

2025年07月31日 | Weblog
 7月 31日

 アブに好かれる。

 まずはお知らせ。このブログサイトがまもなく閉鎖されるので、やむなく
はてなブログに引っ越ししました。
 9月末を目途にコチラに移ります。(今日からの記事も掲載)
https://oyamatamao.hatenablog.com/

 ここからが記事
 こないだの林業ボランティア、気温が35℃ぐらいになるという予報だった
ので、下草刈りを変更して杉林で雑木切りでした。(このところ連日の猛暑
なので、なるべく日陰=熱中症指数が低い場所での作業です)

 現場到着。作業場所の林の中へ。すぐに事務局のスタッフが熱中症指数を
測ります。「WBGT(暑さ指数)は29.5です」31以上で危険となるので作業
中止になります。(この日は30以上にはなりませんでした)

 アタイ、この日は体調が良かったです。個人的に休憩(水分補給)しなく
ても全体休憩まで作業を続けることができました。(40分ぐらいね)
 しかしまぁこの暑さでも休憩しないで作業をしている人もいるんですよ。
全体休憩もほんの数分だけ手を止めるだけ。その人は元自衛官でアスリート
です。この天気でも毎日数キロは走っているようです。

 アタイが休憩していると、その人がやってきて「たまおさんにもアブが
きますか?」「来ますよ。ブーンって」
 「ボクの周りにまとわりついて離れないんですよ」
 「バシッ!ってやっつけるんだよ。そんなに寄ってくるのはもしかして
フェロモンを出しているんじゃない?」
 「そうですかねぇ。チョッと臭いますか?」
 「匂いはしないけど、彼女募集中だからメスを惹きつける物質を放出して
いるんだよ」
 「そうかも? でもアブじゃなくって人間の女性がいいんですけど」(笑)

 昼休憩。この日もかき氷屋さんが出ました。
 「このかき氷器は玩具だよね」と、アタイ。
 「失礼な。孫に買ってやったんだけど、孫が使わないから持ってきているん
だよ」
 「やっぱおもちゃじゃん」(笑)

 午後の作業開始。
 雑木を伐っていたら木の根元に大きなカミキリムシがいました。この虫は
基本的に害虫です。幼虫は木を食い荒らします。ということで足で踏んで
やっつけました。
 そいから大きな虫の幼虫を見つけました。蛾の幼虫かもしれませんが、
アタイの人差し指より太いぐらいの大きさがありました。

 午後の作業中、遠くで時々雷鳴が聴こえてきて、冷たい風が吹いたりしま
したが、雨となることもなく作業終了。(ザァと一雨欲しかったけどね)
 
 体調が悪くなる人もいなくて、やはり林の中でよござんした。(^^)/
コメント

ごーどーえんそーかいに

2025年07月30日 | Weblog
 7月 30日

 合同演奏会でした。その2

 昨日からの続き。開場から。
 遅れてくる合唱団員(数人)を誘導するために、開演ギリギリまでロビーに
いて、開演2分前に客席へ。
 
 演奏開始。
 まずは「くるみ割り人形」好きな曲です。オケは何度も演奏しているので
安心して聴けます。(笑)
 次はピアノ協奏曲。Dの先生の熱演でした。力が入って腕が痛そう。
 その次は吹奏楽団の中から3人が指揮者体験。タクトに合わせてオケが演奏
するんだけど、指揮の難しさとヤリガイに気が付いたかも?

 合唱団の出番です。2曲だけでしたが、それも過去に何度か歌っているし、
8月のコンサートでも歌う曲だったので、わりと上手く歌えたんじゃないで
しょか?(と、合唱団としては思うけれど、マエストロはそうじゃない
まだまだだ。でしょうね)

 オケの次は中学校吹奏楽の演奏。
 ちょっち難しい曲もあったけれど、現代的なポップサウンド、ノリノリの
曲など、楽器だけではなく踊りなどのパフォーマンスもあり、とってもよご
ざんした。(お客さんも手拍子して楽しんでいましたよ)

 最後はオケと吹奏楽団合同演奏。指揮者が違うと演奏もまったく別のものに
なることが分かったんじゃないでしょかね。
 吹奏楽団も良い演奏でしたが、キレについてはまだまだでしたね。音が
微妙にズレる。狙った音とは紙一重の差がある。(コピー用紙1枚の差でも
聴いていると段ボール紙ぐらいの差になる)

 1時間半ほどの演奏会終演。
 会場から出ていく人から「これで無料なのはラッキーね」「またやってもら
えないかしら」「とってもよかったわ」みたいな声も聞こえてきましたよ。

 裏方仕事はまだつづく。次は舞台バラシ。
 譜面台を片付けて、オーケストラピットを作るために外した客椅子を元に
もどすため、奈落に下げていた椅子を上げて並べて固定する。
 「譜面は足を畳んでここに入れる」「椅子の移動は危険だから2人でやって」
「椅子を固定するネジ、コッチにまわして」など、口だけのアタイです。(笑)

 アタイは長く現場監督をしていたので、だれかが全体に気を配ることの
大切さを知っているわけです。指示する人は作業をしてはいけません。人を
動かしたり危険を回避するために1点に集中してはダメ。ふんとにこれは
大事なんですよ。

 舞台を元に戻して作業終了。
 ファミレスでおつかれさまの乾杯。
 「たまおさん、ホントに口だけなんだから」と、プンプンのよこちゃん。
 「アタイが注文したチョリソー食べて」と、アタイがよこちゃんに。
 「えっそう。いいの?」と、ニコニコになったよこちゃんでした。(笑)

 合唱団の本番は8月。もう一息ガンバロー!です。(^^)/
コメント

ごーどーえんそーかいいち

2025年07月29日 | Weblog
 7月 29日

 合同演奏会でした。その1

 アタイが合唱団員として参加しているオケが、ある区立中学校の吹奏楽部と
コラボ演奏会でした。
 このところ毎年行っている演奏会ですが、毎回違う中学校との合同で実施
しています。今回は区の中で一番といわれている吹奏楽部でした。

 で、8月に都の中学校吹奏楽コンクールが開催されるということで、その
直前のコラボ演奏会だったので、練習の総決算、度胸試しみたいな感じに
なって、中学生も気合が入っていたようでした。(ホールはほぼ満員となり
ました)

 この演奏会、オケ(合唱団)とすれば地域の人たちにオケを知ってもらう
ためのものです。
 中学校としても、練習時に大人に指導してもらったり、合同演奏できるし
レベルが上がりますよね。

 時間を戻して。
 前日はオケ、ソリスト、合唱団での稽古。マエストロからの指示が細かく
なってきました。(上手くなればなるほど細かい小さなところまで指示される
ようになりますね)

 当日、裏方の集合は15時。遅くてヨカッタですよ。前日の稽古も遅くまで
やったしこの暑さ続きですからみんな疲れてます。
 裏方でデハケなど導線確認したり、簡単な打ち合わせをして、合唱団とし
ての受付をつくって、団員がやってくるのを待ちました。
 受付をした合唱団員は客席で待機でした。
 
 事前に遅れることが分かっている人以外は全員が揃ったので、受付を撤収
といっても、テーブルを片付けるだけです。
 まずはテーブルを畳んでから持ち運びます。「せーの!」と、アタイ。
 「ちょっと待ってよ。たまおさん、あなたが持つんじゃないの。いちおう
私たちは女なんだから」と、よこちゃん。
 「ダメダメ。今は男とか女だからとか言っちゃいけないんだよ」
 「なに言ってるのよ。重い物を持つんだから、ここは男でしょうよ」
 「アタイは口だけなんだからさ」
 「知ってるけど、あたまにくるわよ。せめて私の楽譜は持ってよ」と、言い
ながらエリーと2人で机を運ぶよこちゃんでした。(笑)

 リハ、わざと楽譜を見ないようにしたら歌えませんでした。(隣がいつもの
人と違っていたので、歌い出すタイミングなども微妙にズレたし)
 合唱団の並びも修正したりしました。ソロをお願いした人が良い声でした。

 アタイ、次は裏方仕事に戻って、正面入り口でお客さんの誘導。暑いのに
外(ドアの外側、屋外)で待っているお客さんを早く入れてあげたいところ
ではありますが、そこは時間厳守。
 とはいいながら、開場20分前ぐらいには長い列ができていたので、ほんの
気持ち早くドアを開けました。(中学校側の裏方さんはいませんでしたね。
PTAとか先生とか吹奏楽部の保護者とかが手伝いに出てくると思っていたん
ですがねぇ)

 区長さんの挨拶が始まったのでアタイも客席へ。この続きは明日です(^^)/
コメント