goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

みどりとかるびとリピーターさんの相席教室

2019-06-30 22:07:10 | モザイク教室
今日は午後からみどりとかるびとリピーターさんの相席教室。リピーターさんは張り終わって後は目地。そして次回はまたこの下地で2つ目を作るらしいのね。ただね、張るだけ・・・こう言う表現って、ついついやってしまうんだけれど、この時点で切らない事で張るだけって事は技術とは言わない・・・

でもそんな感じにも思えたりもする。所が実際に張って見ると判るんだけれど、そう簡単なものでは無くて、綺麗に張ろうと思えば思う程、意外と曲がったり目地が合わなかったりするもので。そもそも色なんて好きなものを選ぶだけで、何を選んでも張る事は一緒であって・・・きちんと張れなかったら、

全く意味が無い訳で。それがきちんと出来てから色で十分なんだけれど、でもね・・・そうは言っても練習も大事だけれど結果も欲しい訳で・・・。そんなこんなの張り終わり。終わったぁ・・・って感じだったみたいで、そんな中、2人の作品を見たら、もはや何をしているんだか?って感じに見えたようで

・・・ビックリしていたのね。


そりゃこれだけの作品を見れば、そもそも一体これは何なんだろう?って思う位、細かく繊細であったりする訳で・・・果てしなさだけは判るだろうね。ただこれを今のリピーターさんが見ても、そこ位までだろうが、これがkameyaさんのメンバーだったりすると、もはや芸術を見るような眼で見てくれる

・・・何せ既に高洲のサークルの人達の作品を見たい・・・って言ってくれる人がいるのだから。本気であればあるほど、何がどうなっているのか?の興味は大きいし、生で見て見たい・・・って言う気持ちも大きくなるもので。そんなであれば、明日から始まるリバティさんの外構仕事にも同じ気持ちを、

持って頂けるだろうし・・・。さてそんな訳で、明日からいよいよ川で洗濯していた俺も山で芝刈りに仕事が変化して行く訳で・・・さてそれではご期待下さい。・・・と言う事で明日は早いからお開きと言う事で・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターさんとご新規小学生教室

2019-06-30 07:12:51 | モザイク教室
今日は昨日いらしたリピーターさんのお教室が午後イチ、その後にご新規小学生のお教室と2つ続くのね。そんな中、まずはリピーターさんが後2つ表札を作りたいとの事。と言う訳でまずは下地作りをして、その後ペンキ塗りをして、残りの時間にしばらく振りに使う電動工具の確認。

そんなこんなであっと言う間に時間となり、それではまずリピーターさんから。何しろ最初が切らないコースターの体験から始めたんで、なるべく少なくて済むような気持ちで終われないかな?・・って始めたものの、流石に文字を作ればどうしても切る事は付いて来るのね。ただ体験の頃よりも、積極的に

切るようになって来たのね。でもこれもまた気持ちの問題なんだけれど、文字が終わると終わった気持ちになるもので、映画の予告やエンディングを見ないような感じの人と映画館に来たぁって、盗撮禁止のお知らせも楽しく見れちゃう人では感覚が違って来ると思うのね。前者の場合はせわしくなると思う

し、方やじっくりゆっくりになる。単なる映画鑑賞1つでも意味が変わって来るのね。それでリピーターさんはご自分で私せっかちなのよ・・・って言う位なんで、素早くみたいな感じになっちゃうみたいなのね。でも最初からそんな方にじっくり取り組みましょうは過酷になっちゃうし、いきなり3つ表札

って位なんで、何しろその理想を叶えた方が楽しいだろうなぁ・・・と思い、いつもよりも緩い感じになっているのね。そんな中、やはり思ったように、文字が思いの他、上手く行った気分だったので、早く終わらせて次へ・・・とわんこそば的な感じだったんだけれど、邪魔の無かった文字は作りやすく、

今度はその後のバックとなると、入らない、入らないと、昨日の自由とは一転、規定演技になるので、きちんと・・・が要求される。だから思ったように入らず苦戦する中、何とかこうして張り終わり、では帰り間際まで乾かして最後に目地をするって事にして・・・と2つ目に。


これがよくよく聞いて見ると、残りの2つが実家と嫁いだ娘さんの・・・って言うのね。となると、3つ同じスタイルも勉強にならないし、正直慣れるのも大事だけれど、逆を言えば飽きるなんて言い方もある。そこで、残り2つとも違うスタイルが良いと提案すると、やります・・・って。

そうなると緩やかな柔らかい文字は雰囲気も変わるだろうし、1cmの半分の羊かんみたいな長四角から今度は更に半分にする4分の1の四角で構成される文字にしたのね。すると、四角にならない、四角にならない・・・とぼやきつつここまでとなったんだけれど、丸みがある文字は難しい・・・。って

気が付いたようで、これが非常に大事で、さっきまでは文字とバックの難しさの違いが判らずにやっていたんだけれど、今はやる前にここが難しいと思うって気が付いたのね。要するにこれが五感で、感じたって話。そうなると、警戒する・・・それが気を緩めないに繋がるもので。

これだけで十分にさっきよりも成長するのね。いくらか進み具合は悪くなるだろうけれど、気持ちが変わって来た分、美しさ重視へ切り替わったと思うのね・・・それと一言、プレゼントですからねぇ、料理が上手くないから、はいおにぎり・・・って持たせるのと、頑張って作ったよってお弁当、

・・・どっちを持たせようかね?・・・きっと良いのが良いよねぇ?・・・って。はい、じゃせっせとお弁当作り。そんな話。そんなこんなで、入れ替わるように、今度はご新規小学生。これが初めてなんだけれど、結構なお題を2つ持って来たのね・・・さてどうしようかな?って感じ。

そこでその2つの違いを説明したのね。1つはそのもの自体の輪郭で下地を作り、バック無しの金魚とかカメレオンとか湯婆婆みたいな感じと、四角い額の中に背景まで作るスタイル・・・すると後者の大変な方を選ぶのね。その後の質問も必ず大変な方を選ぶ・・・。そうなるとお父さんと相談に。

つまり難易度を上げれば、当然ここに来る回数は増える。質も上げないとならなくなる。だからお金も掛かって来る・・・先生、こんなの出来ますかね?ん・・・大変とは思うけれど、出来ないとは思わない・・・後はこの子の頑張り次第。って事になり、応援はするから頑張ってねとなったのね。


何しろ人を作るんで、似ているか?似ていないか?で評価は大きく変わって来るし、何しろ頑張って切っていれば、必ず良い方向にするから。大丈夫・・・でも、普通の子達よりも厳しめになるよぉ・・・頑張ってね。そんな中、今日は土曜日・・・そこで江戸川FMのかおるさんの番組にあのさ、

リクエストしてみ・・・ってそそのかして、お父さんに頼むと掛かって・・・あっ、私だって。こう言うのも初めてだと、楽しいもので。ただそれも中々の話題にはなったが、それよりも上になった話があって、ラッツ&スターのめ組の人って歌が掛かったんだけれど、9歳って言っていたのに・・・

いきなり歌ったと思ったら、最後にメッって振り付けまでしたのね・・・本当は9歳じゃなくて40歳は過ぎているでしょ?確かに小さくて可愛いけど、人は見掛けで判断しちゃいけない・・・って言うから、コナンみたいに本当は子供の姿で40歳でしょ?って言うと、9歳です・・・って。

その後、演歌とかも流れたけれど、歌わなかったから本当に9歳かも・・・・ね。それが、ちぃっくとっく?・・・何か15秒くらいだっけ、何かカタカタした動きの動画・・・それで見たんだって。友達みんな知っているよ・・・って。まぁ何が流行るのか?判んないもんなのね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする