goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

YouTube 「真夏の果実 EXILE ~LIVE~ 」

2011年09月01日 | 芸術
 〈http://www.youtube.com/watch?v=BWrmTi7FgsA

 同じサザンのコピーでもテレサ・テンの「真夏の果実」は、「これもアリかな」と思うし、これは桑田さん個人の(正確にはKUWATA BANDの)曲だが、越智志帆さんの「スキップ・ビート」は、まったく別物として観賞(どころか感動)できるのだけれど、EXILEのこのカバーは、前にも書いたことだが、ひどく違和感を感じるのはなぜだろう? EXILEファンにはとてもよく聞こえるらしいので、たんに好みの問題なのだろうけれど(上手いのは私も認める)、それでも正直いって、むかつく。
 そろそろ夏も終わりだね。

YouTube 「プロフェッショナル 仕事の流儀 松本人志」

2011年08月12日 | 芸術
 〈http://www.youtube.com/watch?v=gFPfwKf3eRU

 浜ちゃんとは幼なじみではあるがいまは仲があまりよくないというか、いまでは仕事以外ではほぼ他人の、愛憎半ばする関係と聞いてはいたが、そして松ちゃんの酔いも手伝っているのかもしれないけれど(そして隣りにいる話相手はこれも幼なじみで二人をよく知る高須光聖さん)、正直ここまでとは。

YouTube 「ごぶごぶ 2011.7.29 4/5 gobugobu」

2011年08月09日 | 芸術
 〈http://www.youtube.com/watch?v=7PCleeo8-GA&feature=related

 ところてんもうまそやなー。あとで近くの★ーソンに買いに行こ。しかし子供の時に明石の稲爪神社の夏祭りの縁日で食べたところてんうまかったなー。あれほどうまいところてんはあれから出合ったことがない。酢タレ、それに青のりがかかっていたんやが。酢になにか秘密があったのかな。(ただし食うたびにせきが出た。それからところてんに黒蜜は×やで!)
 そういえばこの神社に左甚五郎のなにか作品があった。ああ、蛙又か。たしか、名前が彫ってあった。そういえば、夏休みがおわった小学校の社会科の授業で左甚五郎の話が出たときに(郷土の偉人だから)、「ひだりじん ごろう」と読んで先生におもいきり笑われたなぁ。