『Inside the Actors Studio』のホストでもある著者の裏話。といっても番組そのものについてではなく本来引き立て役であるインタビュアー(企画立案も兼ねているといはいえ)の視点による番組制作の苦労話や自身の考えたこと、意見が主体となっているため、番組の内容そのものはこまぎれになっていて、主演者である俳優や監督を主体に検索しようとすると、ひどく困難を感じる。せめて巻末に人名索引をつけるべきではなかったか。
(New American Library Trade, reprint, USA, October, 2008)
(New American Library Trade, reprint, USA, October, 2008)
〈http://www.youtube.com/watch?v=csj3F5mkrdQ&feature=related〉
国歌とは、必ずしも自分が唱う必要はない。しかるべき場面で聴くことに異議をとなえなければそれでいいのである。「立国は私なり。公に非ざるなり」という福澤諭吉の断案は、こんにちのここまでを見通した言葉であったかと、感嘆することしきりである。
国歌とは、必ずしも自分が唱う必要はない。しかるべき場面で聴くことに異議をとなえなければそれでいいのである。「立国は私なり。公に非ざるなり」という福澤諭吉の断案は、こんにちのここまでを見通した言葉であったかと、感嘆することしきりである。
〈http://www.youtube.com/watch?v=2svR9lyzMJU&feature=related〉
すげえな。出演者の選択も含めて、ギリギリのところで“ボーダー”やってるぜ。
最近のこれなんかは、見事に“あちら側”へ行ってしまっているが、果たして死んだふりなのかどうか?・・・・・・
すげえな。出演者の選択も含めて、ギリギリのところで“ボーダー”やってるぜ。
最近のこれなんかは、見事に“あちら側”へ行ってしまっているが、果たして死んだふりなのかどうか?・・・・・・
〈http://www.youtube.com/watch?v=0FtKAnknKV8&feature=relmfu〉
いい歌だね。
というわけで、明日からベトナムへ行ってきます。帰りは10月の1日。
いい歌だね。
というわけで、明日からベトナムへ行ってきます。帰りは10月の1日。
〈http://www.youtube.com/watch?v=tMcf79lHaXw&feature=fvwrel〉
モーニング娘。は興味なかったけれど、ドリームモーニング娘。はいいね。
AKB48もいまのところ板野友美さん以外は興味ない。もっともこれはミシェル・ファイファーが好きな私のタイプだからかな?
モーニング娘。は興味なかったけれど、ドリームモーニング娘。はいいね。
AKB48もいまのところ板野友美さん以外は興味ない。もっともこれはミシェル・ファイファーが好きな私のタイプだからかな?
〈http://www.youtube.com/watch?v=5ndRYEIQG9o&feature=relmfu〉
泊まりに来た子供たちが寝静まったあと、酒を飲みながら見る。仕事で煮詰まったときは宇多田ヒカルさんの「宇多田ヒカル - Prisoner Of Love 」を、精神的に煮詰まったときは、これを見る。ただ、「ここにいるよ」を先としたならば、アンサーソングとしては Yukie さんとのこちらのほうが正解なのだろうが、歌そのものとしては、やはり青山テルマさんのナンバーのほうが、整合性は取れないとしても、私としては好きだ。というか、最初の歌のPVで沖縄を舞台にしてしまったら醤油顔と淡泊な唱いぶりのヤマトンチュじゃ無理でしょ。違いますか?
泊まりに来た子供たちが寝静まったあと、酒を飲みながら見る。仕事で煮詰まったときは宇多田ヒカルさんの「宇多田ヒカル - Prisoner Of Love 」を、精神的に煮詰まったときは、これを見る。ただ、「ここにいるよ」を先としたならば、アンサーソングとしては Yukie さんとのこちらのほうが正解なのだろうが、歌そのものとしては、やはり青山テルマさんのナンバーのほうが、整合性は取れないとしても、私としては好きだ。というか、最初の歌のPVで沖縄を舞台にしてしまったら醤油顔と淡泊な唱いぶりのヤマトンチュじゃ無理でしょ。違いますか?