goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

杜石然ほか編著 川原秀城ほか訳 『中国科学技術史』 上下

2010年02月28日 | 自然科学
 2005年03月25日より再読。

 近代中国の科学技術が長期にわたって立ち遅れた根本の原因は,中国の長期の封建制度の束縛のいたすところにあり,近代科学がヨーロッパにて誕生した根本の原因も,新興の資本主義制度がまずヨーロッパにて起こった結果にほかならない,というのがそれである。 (「結語」 本書647頁)

 感想変わらず。観察・仮説・検証という科学的思考様式のうち、仮説と検証は当局の禁圧をこうむりかねないが(たとえば我が国の平賀源内や渡辺崋山あるいは高野長英の悲劇はここに胚胎するであろう)、観察は個々人の興味と意志と能力次第である。それができないのは他人のせいではない。
 それにしても驚くのは、『天工開物』と同様、この書には自然に対する興味も関心もまるでないことだ。朱子学・陽明学の主観主義にどっぷり漬かった明代の宋応星はまだ仕方がないですむが、現代中国の杜石然らに歴代中国人の自然観やその自然改変・破壊についての注意が全くみられないのはどういうわけであろう。

(東京大学出版会 1993年2・3月)

宋応星撰 藪内清訳注 『天工開物』

2010年02月28日 | 自然科学
 明代17世紀の中国で編纂された、当時の産業・技術の百科全書なのだが、挿絵がひどい。機械や工程を写しているものの、デッサンもパースもなにもかも狂っていて、まるで子供の落書である。それ以前に描写の方法が粗末でいいかげんで、要は描くべき対象をまともに観察していないのだ。ただしこれは絵師の責任であって、著者の宋応星の与り知らぬことである。本文は相当――当時の中国のインテリゲンチャ一般の水準に照らして言えばだが――実証主義的である。

(平凡社 1969年1月初版第1刷 1994年10月初版第22刷)

ポール・ド・クライフ著 秋元寿恵夫訳 『微生物の狩人』

2010年02月28日 | 自然科学
 『世界ノンフィクション全集』2、所収。「編集」として、中野好夫・吉川幸次郎・桑原武夫三氏の名が挙がっている。本巻の「解説」は桑原氏。
 たとえば板倉聖宣『かわりだねの科学者たち』(仮説社、1987年10月)にくらべて発想と視点がはるかに文系臭いのはなぜでしょう。ポール・ド・クライフ(1890-1971)って、ミシガン大学で博士号まで取った、生粋の微生物学者のはずなんだが。それとも当時の微生物学者って、博物学者やあるいは我が国の本草学者のようなもので、採集と分類ばかりであまり科学する心とは関係がなかったのだろうか。

(筑摩書房 1960年5月)

廣田鋼蔵 『化学者 池田菊苗 漱石・旨味・ドイツ』

2009年07月02日 | 自然科学
 ロンドン留学中の夏目漱石と一時期同宿し、漱石の『文学論』の構想・執筆にあたって大きな影響を与えたといわれる物理化学者池田菊苗(1864-1936)は、それより先、自身の留学先のドイツで、当時の「代表的な原子・分子実在説反対者」(本書59頁)で「原子観(原子論)」と対立する「エネルギー観」の立場を取っていたヴィルヘルム・オストヴァルト(1853–1932)に師事していた。彼も生涯、ほぼ師と同じ立場で通したらしい。

(東京化学同人 1994年5月)

畑明郎/田倉直彦編 『アジアの土壌汚染』

2008年12月06日 | 自然科学
 内容はほとんど中国のそれ。
 現代中国で進行している環境破壊を告発する鄭義『中国之毀滅』(ニューヨーク、明鏡出版社、2001年)が出版されたとき、王蒙氏は、「鄭義さんは中国を離れているから二次資料をもちいて書かれたのでしょう(つまり内容は信憑性に欠ける)」という、陰湿な誹謗の矢を放った。当時は、同じ文学者でも中華人民共和国の文化部部長(文部大臣)にまでなる人物は明哲保身、さずがに違うと感心したものだ。(→「東瀛論説」「曹長青評論邦訳集 正気歌(せいきのうた)」、「王蒙の“ノーベル文学賞候補推薦”ペテン事件」(金谷譲訳))
 いまでは中国が深刻な環境危機に直面していることを政府も公式に認めているし、中国内外の共通認識ともなっている。こまかな事実の相違や数値の錯誤、それをふまえての立論に思いこみによる勇み足はあるにせよ、鄭義氏は結局正しかったわけであり、王蒙氏は結局権力の道化であったわけだ。

(世界思想社 2008年9月)

ビョルン・ロンボルグ著 山形浩生訳 『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態』

2007年02月20日 | 自然科学
“酸性雨で森林が死に絶えたりはしなかったし、多くの人が主張するほど生物種は絶滅していない。今後五〇年で生物種が半減するなんて言われたけれど、実際の数字は〇・七%経るぐらいですみそうだ。オゾン層の問題もおおむね片が付いた。現在の地球温暖化の進展見通しは、何か大災厄を示唆するものじゃない――むしろ、ぼくたちのエネルギー消費が二一世紀末のかなり手前で再生可能エネルギー源に大きくシフトすると考えて良いだろう。実は、真の災厄はむしろ、高いコストをかけて今の炭素排出を削減しようとして、発展途上国を助けるのをやめたり、非化石燃料の研究をやめたりして、リソースを愚かに使うことから生じる可能性が高い。そして最後に、化学物質に対する心配や農薬へのおびえは無根拠で非生産的だ。まず農薬をなくすと資源の無駄になるし、ガンはかえって増えるだろう。さらにガンの主要因は化学物質じゃなくてぼくたち自身の生活習慣だからだ” (「第25章 窮地なのか、進歩なのか?」 本書536-537頁)

 本書には中国についての言及とデータが極端にすくない。当然ながら中国の状況に関して分析と評価が――それ自身の絶対的、また地球全体における相当大きな面積を占める部分としての相対的なそれが――、ほとんど全くなされていない。そのため、冒頭に掲げた著者自身による明晰にして的確な、本書の内容要約兼結論が説得力を減じる結果になっているのは、実に残念なことである。

(文藝春秋 2003年6月)

追記。

 環境問題をめぐる話題では、以下の、池田清彦『新しい生物学の教科書』(新潮社 2001年10月)にあった一節が、いつも頭から離れない。 

“生態系の保全とは、基本的には現在の生態系を保全するという極めて保守的な話なのである。放射能をまき散らしても、汚染物質をまき散らしても、人間を含めた一部の生物が病気になったり減少したり絶滅したりするだけで、生態系自体はそれを組み込んだ新たな安定点へすべっていくだけの話だから、別にどうということはないのである。(略)現在の生態系を保全するのは生態系のためではなく、人類の安定的な生存のためだ” (「第19章 生態系」 同書196頁。→2003年7月9日、池田清彦『新しい生物学の教科書』)

ネイチャー責任編集 竹内薫責任翻訳 『知の創造 ネイチャーで見る科学の世界』

2006年12月04日 | 自然科学
 なにごとのおはしますかは知らねども忝さに涙こぼるる。

(徳間書店 2000年3月第7刷)

▲「中央日報」2006.12.04 12:04:44、「独島が抜けた韓半島旗でアジア大会入場」
 →http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82385&servcode=600§code=660

“大韓五輪委員会(KOC)関係者は「参加国の国旗を製作する組織委員会がこの合意前にすでに韓半島旗を製作してしまい、新しい旗が作れなかった。閉会式には独島が表記された韓半島旗を持って入場する」と説明した”

 対馬島(テマド)も足せ。

岩坂泰信 『黄砂 その謎を追う』

2006年07月14日 | 自然科学
 ▲「MSN毎日インタラクティブ」2006年7月13日、「韓国大統領:親日派財産委の9委員を任命」
 →http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20060714k0000m030127000c.html
 
 阿呆両班政治家どもめ。それほど日本を敵視するなら、例えば日中韓三カ国環境大臣会合からも脱退すべきであろう。自国に降り注ぐ汚染黄砂の問題を解決するのに日本の手を借りるなど、彼らの衛正斥邪思想からすれば断じて許せることではあるまいに。

(紀伊国屋書店 2006年3月)