goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

「作家の北杜夫さん死去 『どくとるマンボウ』シリーズ」

2011年10月26日 | その他
▲「asahi.com」2011年10月26日8時58分。
 〈http://www.asahi.com/obituaries/update/1026/TKY201110260123.html

 ご冥福をお祈りします。『どくとるマンボウ航海記』を13才で読んだ。自分も著者のように医者になって、外国航路船に乗り組んで、世界のあちこちへ行きたいと思った。

「中国の『ニセ豚足』から発ガン性物質検出」

2011年10月25日 | その他
▲「Rocket News」2011年5月17日。
 〈http://rocketnews24.com/2011/05/17/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%83%8b%e3%82%bb%e8%b1%9a%e8%b6%b3%e3%80%8d%e3%81%8b%e3%82%89%e7%99%ba%e3%82%ac%e3%83%b3%e6%80%a7%e7%89%a9%e8%b3%aa%e6%a4%9c%e5%87%ba/

 うーんこんなのもあるのか。私は右の膝が悪くて一週間に一度くらいコラーゲンの多いものを食べないと、膝関節が曲げるたびにごりごりして痛み出すのだが(実際昨日あたりから痛い。今日食ったほうがいい)、そういうときは豚足がベストなのである〈注)。どうしよう。日本では大丈夫なのだろうか。

 。口からの摂取の効果についていろいろ議論や疑問があることは知っているが、少なくとも私には効く。たとえそれがプラシーボ効果であったとしても。手羽先はあまり効かないと感じる。牛筋はまあまあ。この差はどうしてか知らない。

「27日はマッコリの日」

2011年10月25日 | その他
▲「聯合ニュース」25日、ソウル。
 〈http://app.yonhapnews.co.kr/YNA/Basic/ArticleJapan/ArticlePhoto/YIBW_showArticlePhotoPopup.aspx?st=20111025115750&contents_id=PYH20111025030600882

 韓国〈済州島)で飲むマッコリの味は日本でよく出合うものとはとちがっていた。甘さが抑えめである。喉ごしもさらりとしている。個人的にはこちらのほうが好みである。色もちがっていた。日本で見るのより白い。原料に占める小麦粉の割合が低いということか。数種類ためしたが、表記がすべてハングルなので、原料はおろか銘柄すらわからなかった。(ちなみにビールは "CASS" が美味かった。)

「貸しコンテナ暮らし?白骨化遺体発見 伊丹」 を読んで

2011年10月19日 | その他
▲「神戸新聞NEWS」2011/10/19 00:25。(部分)
 〈http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0004558206.shtml

 18日午後8時10分ごろ、伊丹市昆陽南5の貸しコンテナで、市内の男性(68)が「白骨化した遺体がある」と伊丹署に通報した。同署によると、遺体は男性の弟(61)とみられ、6年ほど前からコンテナ内で暮らしていたという。目立った外傷がないことなどから、同署は病死の可能性があるとみて、死因などを調べている。
 同署によると、コンテナは幅約2メートル、奥行き約2・5メートル、高さ約2メートル。遺体は布団の中で横向きに寝た状態で、着衣などに荒らされた様子はなかった。
 男性は年に数回、様子を見に訪ねているが、弟と会ったのは約1年前で、遺体を見つけたのは16日午後だった。家族で相談後、18日に通報。訪問した際、コンテナは施錠されていたという。


 なくなった方のご冥福をお祈りしたうえで言うのだが、貸しコンテナ暮らしというのは悪くないかも知れない。コンテナを倉庫ではなく家としてとらえるという、いわば発想の転換である。それをこの記事から教えられた。私の場合、置き場所のなくなってきた本をあずけるのでなく、自分ごとあずかってもらうのである。本以外に大切なものがたいしてあるわけでもなし、簡便な生きかたでいいのではないかしらん。ただ、貸しコンテナというのは内側からも鍵をかけたりはずしたりできるのだろうか? そうでないと困る。

司馬遼太郎『播磨灘物語』を私が映像化するならば

2011年09月23日 | その他
 2011年09月17日「msn 産経ニュース」2011.09.05「歴女カメラ!! Vol.8」より続き。

 (敬称略)

 黒田官兵衛孝高(如水)・・・真田広之

 黒田職隆・・・・・・・・・・竹脇無我 
 黒田重隆・・・・・・・・・・児玉清
   
 お悠・・・・・・・・・・・・中村久美
 栗山善助・・・・・・・・・・金子吉延

 足利義昭・・・・・・・・・・伊丹十三
 細川藤孝・・・・・・・・・・松田龍平

 羽柴秀吉・・・・・・・・・・竹中直人
 竹中半兵衛・・・・・・・・・米倉斉加年

 織田信長・・・・・・・・・・玉木宏

 別所長治・・・・・・・・・・筒井道隆

 荒木村重・・・・・・・・・・榎木孝明

 小早川隆景・・・・・・・・・田村正和
 吉川元春・・・・・・・・・・田村高廣
 吉川元長・・・・・・・・・・田村亮
 安国寺恵瓊・・・・・・・・・杉浦直樹
 清水宗治・・・・・・・・・・本木雅弘

 黒田長政・・・・・・・・・・中村獅童

 小寺政職・・・・・・・・・・金田龍之介

 徳川家康・・・・・・・・・・仲代達矢

「停電:守られないマニュアル、繰り返される人災 (上)」

2011年09月17日 | その他
▲「Chosun Online 朝鮮日報日本語版」2011/09/17 12:05:20。
 〈http://www.chosunonline.com/news/20110917000034

 マニュアルを守らないのではなくて守れないといったほうが近くないか。マニュアルを守らない/守れないのはマニュアルを遵守/墨守するより、歴史的発展段階において程度が低いぞ。できる人間はしないでおく選択ができるが、できない人間にはするという選択肢は逆立ちしたってないのだから。

「中国高速鉄道温州事故調査専門グループ、信号システムには技術的な問題はなかったという途中見解」

2011年09月17日 | その他
▲「Yahoo! 資訊」2011-09-17 07:10 新京报,「温州动车事故专家组:动车信号技术无问题」
 〈http://news.cn.yahoo.com/ypen/20110917/592842.html

 つまり人の知識と訓練がついてきてなかったということ。あるいはそれを運営管理する人間の組織が十分に整備されていなかったということ。関連法の整備や機構の確立といった“かたち”の次元の話ではない。