goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

森信成 『毛沢東「矛盾論」「実践論」批判』

2016年05月02日 | 哲学
 著者はこういう方らしい。  よく解らなかったが、同一思想もしくは宗旨内の異端批判のようにも思えた。少なくとも理解できなくても今日の中国にはあまり関わりはなさそうである。この本の書かれた当時の中国の現実(一般大衆の毎日の生活)にも、さして関係はなかったかもしれない。

(刀江書院 1965年5月)

N. グッドマン著 雨宮民雄訳 『事実・虚構・予言』

2016年04月09日 | 哲学
 帰納法批判については、ヒュームの「われわれは過去の経験にもとづいて未来を推測しているが、今日のわれわれを養ってくれたのと同じ食べ物が明日もわれわれを養ってくれるということが、どうして正しいとわかるのか?」以上に何か要るのかという気がしないでもない。

(勁草書房 1987年5月)

三十六計/並戰計 - 維基文庫

2016年03月04日 | 哲学
 前項より続き。
 https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E8%A8%88/%E4%B8%A6%E6%88%B0%E8%A8%88#.E7.AC.AC.E5.BB.BF.E5.85.AD.E8.A8.88.E2.80.A7.E6.8C.87.E6.A1.91.E7.BD.B5.E6.A7.90

 第廿六計‧指桑罵槐

  大凌小者,警以誘之。剛中而應,行險而順。【按語】率數未服者以對敵,若策之不行,而利誘之,又反啟其疑;於是故為自誤,責他人之失,以暗警之。警之者,反誘之也:此蓋以剛險驅之也。或曰:此遣將之法也


 “警”(いましむ)でも“暗警”(ひそかにいましむ)でもどちらでもよいが、それがなぜそれ(桑)は自分のことだと相手(槐)は気づくことができるのか。それが示されていない。

菅野博史 「富永仲基と平田篤胤の仏教批判」

2016年02月03日 | 哲学
『国際哲学研究』別冊6「共生の哲学に向けて ―宗教間の共生の実態と課題―」、2015年3月掲載、同誌29-43頁。

 『出定後語』は内藤湖南の「大阪の町人學者富永仲基」に教えられて早くに読んでいたが、『出定笑語』は今日が初めてだった。口語体であることに驚く。『新修平田篤胤全集』(名著出版、第十巻、1977年1月)では「平田先生講説」とある。「門人等筆記」ともある。つまり講義もしくは講演を記録したものである。

後藤俊瑞 『朱子の実践哲学 哲学篇』

2016年01月21日 | 哲学
 「第三篇第二章 心論」、同書388-407頁。同篇の結論として著者は「意は心の発であり、志は心の之く所であるから、友に心の作用であり、従つて亦性の発動を予想するものであるが、果して性中の何の理から発するものと為すのであるか、此の点については朱子は未だ嘗て何も述べて居らぬのである」(407頁、原文旧漢字)とまでしか言っていないが、そこに至るまでの議論において「心は性情を統ぶ」であり(390頁)、「性」が「太極の理」であり(同頁)「情」が「一切の意識現象」であり(同頁)そして「知覚作用は性中の智の理が動いて起るもの」とある(402頁)。そうであるとすれば、朱子学においては人間に理性は存在しない。ただ同時に、「先知先覚」を「真理の認識(理の存在の認識=道徳的認識)」(401頁)としているところ、人間独自の思考、就中推論能力を、その位置付けは不明確・不十分ながら、有るものとして認めていることになる。先があれば後がある。後知後覚は人間のはからいということになる。

(目黒書店 1937年10月)

Northern Wei - Wikipedia

2016年01月13日 | 哲学
 https://en.wikipedia.org/wiki/Northern_Wei

 "1.5 Sinicization"。
 さきに見たロシア語版でも全く同じことが、言語が違うだけで、書いてある。英語では以下のようである。

 The royal family took the sinicization a step further by changing their family name to Yuan. Marriages to Chinese families were encouraged. With this, Buddhist temples started appearing everywhere, displacing Taoism as the state religion.

 これがsinicizationの内容だというのか。prevalence of Buddhism即sinicizationとは言えない。道教ならまだしもである。抑もsinicizationとchinalizationとを同義語にしていてよいか。

伊東乾 「試験の高得点を喜ぶ人の危機は我が子に及ぶ」

2015年12月11日 | 哲学
 副題「子供の創造力を育む幾何学の精神」 
 『JBpress』2015.12.11(金)発表。

 元来の農地面積と同じ条理を割つけ、それに当たる分だけの年貢を取り立てる、といった原始的な行政による農地管理、あるいは課税管理で非常に重要な役割を果たしたのが「測地学」つまり幾何でした。
 何しろ年貢とか食料とか、生存の基本に関わることですから、誰もが真剣です。そこで、基本的な前提を認めるなら、そのあと誰が見ても絶対に文句がつけられない論理が構築されねばならなかった。
 それが『幾何学』という論理の体系を生み出した社会的背景であったと思われます。


 伝統中国で幾何学がほとんど発達しなかったことと、論理(形式論理)的な思惟とその自覚的な分析(論理学)の未発達とは、関連はあるかどうか。

漢典「良知」項

2015年11月23日 | 哲学
 「解釋 」(1) [conscience]∶天赋的道观念
 「國語辭典」 1. 天生本然,不學而得的智慧。


 直近の使用例。
 中华人民共和国外交部「外交部发言人洪磊就“伊斯兰国”杀害我人质事件发表谈话 2015-11-19

  中国公民樊京辉被“伊斯兰国”极端组织绑架并残忍杀害。我们谨向遇害者表示哀悼,向遇害者家属表示深切慰问。

  樊京辉被绑架后,中国政府和人民十分牵挂他的安危。中国政府有关部门第一时间启动应急机制,想方设法开展营救工作。但恐怖组织无视人类良知和道底线,仍然采取惨无人道的暴力行径。中国政府对这一泯灭人性的暴行予以强烈谴责,一定要将犯罪分子绳之以法。

  恐怖主义是人类的公敌,中国政府坚决反对一切形式的恐怖主义,坚决打击任何挑战人类文明底线的暴恐犯罪活动。中方将继续同国际社会加强反恐合作,维护世界和平与安宁。
 (下線は引用者)

 “良知”と言って“理性”とは言わない。