魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

ツマジロがやってきた

2018年01月13日 22時48分43秒 | 魚紹介

今週は我が家に魚が色々届きました。まずはこちら。

メジロザメ目・メジロザメ科・メジロザメ属のツマジロ。

ツマジロはメジロザメ科のサメで、全長3mにもなる大型種。日本沿岸にもメジロザメの仲間は多くの種が生息しているが、このツマジロは暖かい海を好むためか、日本においての生息域は主に琉球列島のサンゴ礁域に限られるようだ。海外では東アフリカ~中央太平洋の熱帯海域に分布する。

メジロザメ属なので鋭くて強い歯をもち、大きいものは潜在的な危険性があるため注意が必要、とされているが、近づきすぎなければ危険はないようだ。本種はダイバーにもお馴染みのサメだというが、なかなか日本ではお目に罹れないのではなかろうか。「魚類写真資料データベース」にも掲載されていない。今回の個体は喜界島産で、全長1mもない幼魚。釣りにより漁獲されたものを「がほー」さんに送っていただいた。ありがとうございました。

ツマジロの特徴は背鰭などの鰭の先端や縁が白くなること。よく似た名前のツマグロは英語でBlacktip reef sharkなどと呼ばれており、観賞魚の世界でもこの名前で呼ばれ、標準和名で呼ばれることは多くない。ツマグロは日本では稀な種であることも一因だろうか。ツマグロはBlacktipだから、ツマジロはWhitetipなのだろう...と思ってしまいがちだが、Whitetipは主にネムリブカのことを指し、本種は英語名ではSilvertipという。「シルバーチップ」というと、昔むかし、熱帯魚にはまっていたときに飼育していたカラシンの一種ハセマニアのことを思い出す。ハセマニアもツマジロ同様に鰭の先端が白っぽくなるのが特徴だ。

メジロザメの仲間はフライなどの料理やかまぼこの原料としても利用されるのだが、残念なことにこの個体は若干鮮度が落ちてしまっており、食用にはできない。現在冷凍しており、どこへ送ろうか思案中である。ツマジロはそれほど同定は難しくないのだが、メジロザメの仲間などの大型サメ類は標本がないと同定が難しいことが多い。同定のためにはどうしても個体を残しておく必要があるのだ。そのため標本をのこして、同定に必要な部位がチェックできるようにしてほしい。とくに小ぶりのものは標本として残しておくことを強く勧めたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする