農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

生活の質を上げるということは何が基準となるか

2017-01-08 13:28:15 | 日本不耕起栽培普及会

19年前息子がカナダにいる頃妻と旅行したがその頃駅のトイレに入ったら蛇口をひねるとお湯が出てきた。ずいぶんと進んだ社会だと思った。でも今では生活のスタイルが日本でも進化し子供たちの住まいでは蛇口をひねればお湯が出なければそこでは生活できないと感覚がすっかり変わってしまった。妻との2人生活ではいまだに蛇口からお湯は出ない生活である。お風呂に至ってはいまだに木を燃やす灯油との併用型の釜を2代目でも使っている。クーラーは昨年5月妻が床につく生活を始めたので、8月になって設置した。もちろん6畳の1部屋だけである。

そしてこのクーラーの使い方でも昼間は天気が良ければ太陽がいっぱいであるからほとんど使わず夜だけ18度、この頃室温が12度まで下がるので20度の設定にしている。妻の長野の実家では最新鋭のドイツ仕立ての住宅で3重ガラスでセントラルで常時20度という環境である。私の古い住宅では20度に設定しても寝床の位置では15度である普段の生活では冬支度の厚着をし灯油ストーブと足を温める電熱ストーブ1台づつで間に合わせている。長野育ちも妻は寒さには強いし、私は主に出歩いているからほとんど家にはいない。ただ様式トイレへの転換はやはり妻がアキレスけんを切ったとき20数年前に転換した。お尻を清潔にしておきたいという願いからであった。


時代を読むで「上野村の正月」内山節さんを今朝読んで感じたこと

2017-01-08 09:34:05 | 日本不耕起栽培普及会

私も東京で学生をやっていた25,26歳の頃東京に住んでいたが、松戸や神奈川の空とは異なり毎朝起きると今の北京と同じ状態で汚れた油煙が空から降りてくる環境だった。私がその時思ったのは次世代の子供を育てるのには東京は適していないと直感した。その後現在の旭市の農業高校の教師を35年勤務することになるが、後継者育成ということで自分なりの努力はしてきた。農業の立地条件、海にも近く豊かな海の幸にも恵まれて私の世代は順調に過ごせたように思う。ただ自分の中でより安全な生活を求めたいという欲求があって、農薬や化学肥料を使わない農法の探求が始まっていた。これは長崎で生まれ父親が被ばくした体験とかもともと双子で相棒は3歳で亡くなったが幼少時代ひ弱な生活を送ったこと、兼業であったが愛知県でサツマイモや小麦を栽培したり鶏をかったりしていた。時にかっていた鶏が腸を出して死んだことも幼い時に体験した。教員時代もその農薬を使わない技術のありようが常に頭の中から抜けることがなかった。

上野村の生活は同じローカルな村の生活という点ではあさひもまったく同じように生活がしやすい市であった。


多古T-S水田で切わらの散布

2017-01-06 11:01:49 | 日本不耕起栽培普及会

11月のはじめ湛水していたT-S水田で水を一時抜いて切わらを全面に戻す作業を行う。畦の脇を溝切りし排水をこころみる。2月に入ったら日本アカガエルやシュレーゲルアオガエルの産卵が始まるのでその時点で湛水を予定したい。現在の雑草は一部マツバエと似た種類、カヤ「根が残っている}、畦際のヤベイズルなどである。マツバエは湛水を続けると引き続き元気であるが、寒さで枯れるらしい。刈り払い機で切りたい種類である。館山の五十嵐さんの圃場を10月末見学しヘグリの前田さんでの経験で冬の時期の経験でアメリカザリガニの産卵を抑えマツバエの対策から、岩澤さんの冬期湛水とは真逆の考えではあるが一時的に乾かす方が雑草や、機械の扱い上よさそうである。

   

1月4日の写真であるが午前中霜柱がたっていた。でも比較的この時期としては暖かな冬をけいけんしている。ポンプの水も凍結を恐れ水を抜いた。


暮れ30日から干潟の畑の土手の篠だけ刈り

2017-01-05 14:57:34 | 日本不耕起栽培普及会

暮れ正月は比較的暇になるので3年前頃から、30年前から畑として管理していた10aの土地を復活させようと2セ、3セ分だけでも不耕起で始め昨年はジャガイモ、サツマイモ、はやとうり、菊芋、サトイモなどを作ってみた。ナスミニトマト、ピーマンなども植えたが昨年の気候ではサトイモ、はやとうり、菊芋などが良く採れた。ほとんど無肥料状態で光合成細菌や微生物菌を水に溶かして施す程度でっジャガイモもきれいな肌で収穫できた。この畑の南斜面にキューイがあってオス木であった。時々雌木を買って来て植えたが定着しなかった。そのオス木が周りの杉の木だとかに絡みつきジャングルのように育ち、他の大木を追い詰め枯らしていった。フジツルもすごいがこのキュウイもすごい、地上の空間と地下の空間、そしてその間に太く30年という長い時間をかけてほかの木が入り込めない力を蓄えてきた。改めて匍匐茎のすごさを認識した。

その入り口付近に梅があり各年結果であったが1本の木で16キロ収穫でき、翌年は休みであった。5年前にほかに3本植えてまだ実は収穫できない。この土手を切り払い梅と柿を植えてみようとおもいついた。収穫は次世代となるが草を生やしているのも同じであるからということである。このキュウイのすごさを感じてほしいいい。

   


暖かな年明けで今年の気候が、逆に心配です

2017-01-02 08:56:34 | 日本不耕起栽培普及会

明けましておめでとう 2017年元旦

皆さま方の健康と幸せを願っています。

暮れに、孫との触れ合いの機会がないまま過ごしてきましたが餅つきの会を企画しました。多古の桜宮自然公園の広場をお借りして室舘夫妻とお孫さん2人と我が家12名、合わせて16人が集まり、巷ではノロウイルスの騒ぎで餅つきを自粛する動きの中で、人のいのちの原点は火であり、稲作文化の祭りの中心に餅つきがある。子どもたちは競って順番を待った。突然の呼びかけにも快く反応し親子を超えて心を一つにできた。また2家族の子ども同士の交流も桜宮自然公園の懐の深さの故かフトミミズやカエルとの触れ合いも生まれた。農業用の一輪車1台で子どもたちは遊びを作り公園内を駆け巡っていた。最後は私の不耕起栽培の水田の案内をして祖父としての位置を認めてくれた充実した時間であった。床に付きがちの妻も朝からハウス内で準備にはげんでいた。

2017年度も引き継いで佐倉の自然耕塾を開催する予定です。