農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

多古T-S水田の今 - クモの活動

2015-01-18 09:41:23 | 日本不耕起栽培普及会

多古・三本入りT-S水田5セの水田は冬期湛水不耕起栽培8年目である。昨日次年度塾生になる女性の方が見学に来られ案内した。昨年から水田に広がったアカウキクサが水田全面に広がり、これまでの藤崎水田でのアカウキクサとのやり取りを思い出し心配は増す。ただ不耕起栽培を3年続ければ過去の水系や琵琶湖周辺では発生するのが当たり前であるし、葉の裏にシアノバクテリアという菌が寄生し空気中のNを固定するということが分かっているのできわめて自然なこととしてうけとめたい。

塾生との観察でこの寒い水田内でもイトミミズの観察を魚すくい網で確認するとやはりかなりの数で動きを確かめられた。またこの時期水面をすいすいと移動するクモを、塾生は最初アメンボウと言っていたがそれがクモであることを知っておどろかれた。それも水面を軽やかに移動する姿に感動していた。イネ株の周りで生活するトビムシが餌になるはなしをすると自然の世界に新たな面白さを感じたようであった。近くの慣行栽培の水田との比較で生き物の世界を確認していた。

 


香取藤崎水田コハクチョウ40,50羽寝泊りしている

2015-01-16 09:27:05 | 日本不耕起栽培普及会

昨年の暮れから寒い冬が続き、日本海側での雪が多いということで太平洋側へのコハクチョウの飛来が増えるだろうと鳥の専門家荒尾さんは予想されていた。香取ではその予想どおり藤崎芳秀さんの水田にきている。映像ではf-4,5が毎年ハクチョウのために耕している水田です。手前の水田が今年26年ぶりに耕したすいでんです。冬期湛水は持続されているが昨年のコンバインのわだちが深く水田が凸凹になり均平のために耕さざるをえなかった。新たにリセットされスタートされた。


昨日が旧暦で11月15日満月だった、太陽暦で1月5日大きな開きがある

2015-01-06 18:55:25 | 日本不耕起栽培普及会

今のところ{月と農業}の中南米農民の有機農法と暮らしの技術の本がてもとにある。旧暦の月を中心に暦が作られ日本でも明治時代以前は旧暦で農作業は進められていたのは確かである。この旧暦のカレンダーを今年から入手し農作業との関係を見直してみようと実践にうつした。

おおざっぱには満月を中心に種を播き、草刈は新月に向かっておこなう。満月は改めて月明かりが強く、光合成も行われるのか植物が成長するという。実際3,4日前から午後あたりから真上に月があり存在感を強く感じていた。冬の季節が10,11,12月であり冬至、小寒と暦道理に寒い日が続いている。日本国内での農業とのかかわりで参考になる出版物があれば紹介してほしい。

今日も干潟の山の畑で刈り払いを行ったが、草の上部はつる性の雑草に覆われているが、土の表面はふぁふあした感じで作物は昨年作らなかったが、今年サツマイモとかサトイモなど根菜類を作ってみたい。今日も通路側の雑草をきれいに集めて燃やし、2日前の灰は集めて梅の木にまいたり、多古の染井の麦畑に運び7列分まいた。


岩澤信夫さんが指導した三圃式サツマイモ作り

2015-01-05 09:07:22 | 日本不耕起栽培普及会

昨日サツマイモづくりの平野毅さんを訪れた。最近三,四年やっと安定した作柄と収入が得られるようになった。先代から引き継ぎ四〇年、岩澤信夫さんの新三圃式で連作するのでなく三年に一回畑を休ませイネ科のソルゴーを六月に播種、八月刈り取りそのまま伸ばし暮れに三〇センチ程度伸びたところで畑にすき込む、耕耘は浅くたがやす。肥料は全層施肥、有機を基本とし棚倉のミネラルを入れる。収穫直前の葉の色具合を見てサツマイモの出来具合を予測する。現在は7.5ヘクタールあるが2.5ヘクタールはソルゴーである。上手にやれば三ヘクタールで品質の良いイモができることになる。人と違うことに挑戦する、岩澤さんに従って取り組んできたが、頭を使っての独自の生き方であるから息子が現在は後をついでくれているが、本当に次ぐかどうかは分からない。写真は頂いて来たサツマイモである。新しいことへの回答は一〇年掛かるとということである。

 


畑の通路だけはきれいになりました

2015-01-05 08:40:25 | 日本不耕起栽培普及会

正月4日間で干潟の畑、通路だけはきれいになりました。刈り払い機を使うとき、正規に背中で固定できる装備を買い求め装着し、使用する時間も1時間程度と連続しないで休み休み使うなど、体に負担を掛けない方法でなんとか可能となった。またそのためには日ごろウオーキングを600メートルの旭の運動公園で3周か4周毎日歩き足を使うことを心掛けている。上の畑部分はこれからであるが2,3日続けるよていである。