goo blog サービス終了のお知らせ 

農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

香取藤崎水田刈り入れ直前の水田の状態

2014-08-24 08:11:24 | 日本不耕起栽培普及会

冬期湛水といわれてきた水田ですが,刈り入れ直前のイネ株周辺、土に亀裂ができ乾きジャンボタニシの死骸がある。F-1,F-2の順番の映像です。栽培期間この2枚の水田には草取りのためにほとんどはいらなかった。春先イトミミズが活発に動き回り、ジャンボタニシが除草に関与しているとおもわれる。坪70株植え、5,6本植えであったが、最終の茎数は19.5と18.5であった。道を挟んでのF-3水田は予想に反してジャンボタニシは何故か姿を消し今年は雑草に悩まされ何回も応援を頼んで除草をおこなった。生き物相手のコメ作りとして悩ましいところである。ここは雑草のために茎数は14本であった。藤崎さんは今年米ぬか,棚倉のミネラルのほか大豆くず、魚有機などを施肥し多収穫をめざしている。

Dscn0789

Dscn0794


スイカとメロンの交雑種

2014-08-22 07:11:51 | 日本不耕起栽培普及会

遊び心の記事、民間稲作の関連農家でかすみがうら市在住の飯塚敏夫さんでのことです。飯塚さんはEMを導入する栽培をこころがけセラミック入りのボカシで鳥や害虫が抑えられるといった実験も行い、イネの育苗時成果をえている。彼のところでメロンスイカができたというので試食の機会をえた。味もメロンで中身はほとんどメロンの性格が強い。しかし外観がスイカの模様があり明らかにメロンスイカである。これも改良すれば面白いかもしれない。

Dscn0718

Dscn0720


乳苗順調に育つ

2014-08-22 06:41:17 | 日本不耕起栽培普及会

神崎駅前の圃場から佐倉和田小脇の水田に塾を移し、この水田は2年目表層耕起ではあるが除草剤を使わなくても今年除草のために水田に入ることはなかった。ただ一部深いところがあってそこは深いため植えられなかった。平均して15から20本で観察用2株は19本の株を選んだ。水田のなかほどで草丈が高く遅い結実の個体が1株観察できる。コシヒカリの変異株として残せば晩生として価値がでるかもしてないと、五十嵐、大塚さんらと会話した。種まきは4月11日田植えが19日でした。和田の藤崎言行さんの自宅で衣装箱を使って育苗しました。隣の実験田では会川1号と夢ピリカ、紅モチの3種類を乳苗手植え2本で5列500株をそれぞれ

Dscn0772

Dscn0774

育てこれも熟期はずれますが順調に育ちました。こちらは拾い草で2回ほどはいりました。


刈り時直前の藤崎水田F-1、F-2

2014-08-16 06:22:10 | 日本不耕起栽培普及会

前回香取藤崎さんのイネが南房州の館山自給教室五十嵐さんのところで栽培されている映像を紹介したが今回は香取の藤崎さんのイネの紹介です。坪70株植えの刈り取り直前のイネの姿です。F-1、F-2水田の前からの映像です。元のオリザ水田とかも見ましたが倒れているところはありませんでした。

Rimg0537

Rimg0532


館山五十嵐さん指導の自給教室のイネ苗比較

2014-08-14 09:47:28 | 日本不耕起栽培普及会

8月8,9日館山に出かける。館山校でのコシヒカリの苗の育ち具合を観察、五十嵐さんが作る苗、その脇で香取の藤崎さんが提供した苗が植えられていた。香取では坪70株植え4,5本と密植植えになっているが、舘山では60株植え2,3本になっていた。館山でも湛水が順調にいっていたので雑草はなく健康的に育っていた。一方五十嵐さんが用意した苗も田植えの時期が遅かったが同じようにそだっていた。除草剤を使わなくても雑草を抑えるテクニックを会得し田植え後水田に入らなくても草が生えない状況にあった。ただ今後の問題として上流にある堰の水を台風対策として切られてしまい、今後のお天気任せになってしまい、五十嵐さんとしては今後の課題をのこしている。地元の人との信頼関係の大切さを言っていた。写真は上が藤崎さんの苗を使った水田、2枚目は五十嵐さんが作った苗の水田です。

Rimg0245

Rimg0224