朝ドラのアンパンを見るにつけ1961年大学をスタートさせた私にとって現代の若者がどのように生きているかと比較すると果たしてつながるのかとかんがえさせられる。千葉大時代はひたすら農業の現場主義にこだわりとにかく現場に行ってそこから新たな技術を学ばねばならない。それとソビエトのレーニンの哲学ノート、その後東京教育大学で鈴木芳夫さんと学術会議会員の福島要一さんの率いるミチュ=リン会で活動したことである。東京農工大学の柳下先生が引き継いだ〈農の会〉であるがなす科どうしの交雑、接ぎ木の研究であった。
最新の画像[もっと見る]
-
玄米食に関する3冊の本 6日前
-
玄米食に関する3冊の本 6日前
-
玄米食に関する3冊の本 6日前
-
化学肥料、農薬、除草剤を使わないコメ作りに何故こだわるか? 1週間前
-
化学肥料、農薬、除草剤を使わないコメ作りに何故こだわるか? 1週間前
-
化学肥料、農薬、除草剤を使わないコメ作りに何故こだわるか? 1週間前
-
化学肥料、農薬、除草剤を使わないコメ作りに何故こだわるか? 1週間前
-
昨日に引き継いで多古のイノシシ被害 1週間前
-
昨日に引き継いで多古のイノシシ被害 1週間前
-
昨日に引き継いで多古のイノシシ被害 1週間前