goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

1分大事の14日間

2023年10月15日 | スキルアップ

 10月の半ばになり、沖縄もようやく最高気温が30度を割るようになってきました。夏場は灼熱地獄だった『君の名は。坂』も多少上りやすくなっています。

 さて、とある日の出勤途中に偶然の再会があったので記録として残しておきます。バイクに乗った怪しげなおじさんにいきなり「8郎あらに!」と声を掛けられたのです。よく見ると「変なおじさん」ではなく小学校時代の友人あっちゃんでした。大変失礼しました。8郎同様に勤務先が沖縄市だそうです。しかも先日ウオーキング中の8郎を目撃していたそうです。やっぱり沖縄って狭い! 記念におじさん2人で自撮りツーショットです。元気そうで何よりです!

 幼馴染が同じ沖縄で元気に過ごしているって素晴らしいことですね。年々その重みを感じます。

 

 さて、ポスト50歳の目標である「8郎2.0」に向けて3つアイテムを購入しました。

 1つは近年人気の筋トレ器具「ディップススタンド」です。8千円ちょいでした。懸垂に近いメニューなど主に上半身の強化が可能だそうです。鼻の手術から2週間経過すれば軽めの運動OKなので徐々に使っていきます!

 50歳を機に健康体への意識を強めようということはこれまでに書いてきました。健康のためにもやせるためにもまずは筋肉を付けなければなりません。顔面神経痛のため腕立て伏せが苦手な8郎は上半身の筋肉が落ちがちです。その対策に活用することが目的です。メーカーはこちら。

  ディップススタンドに関心のある方に参考動画を貼っておきますね。

宅トレするならこれ一択!この器具あればジムに行かなくて良いです!!

 お次はスマホ用アームスタンドです。アマゾンで2千円弱でした。

 これをどのように使うかと言うと、こんな感じです。寝ながらスマホのときに手を使わずにすむのです。かなり便利です。寝る前も動画で勉強するのが目的で買いました。特に暗記系ですね。畳み好きのおじさんです。

 最後は漏斗(ろうと)軽量スプーンです。百均で買いました。鼻うがい用の食塩水を作るためです。250mlの白湯に25㌘を塩を混ぜれば完成です。鼻うがい、効果あります。50年の人生でもっと早くからやっておけばよかった!と後悔していますよ~。※やりすぎは鼻の中の粘膜を痛めますので注意。

 鼻うがいの食塩水はすぐに出てくるとは限りません。勉強中にすーっと垂れてきてテキストに染みを作ってしまいました。まだ多少血が混ざっていました。汚い写真で申し訳ないですが8郎の努力の記録としてアップさせてください。

 体重はなんとか81㌔台まで落としてきました。14日後の診断士2次筆記試験@福岡は70㌔台で受けたいものです。

 いざ戻らん、70㌔台の世界へ!

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 さて本題です。短めに終わります。

 診断士2次筆記試験@福岡がついに14日後に迫ってきました。展望としては厳しいと言わざるを得ません。まず勉強量が不足しているからです。過去問は5カ年分を2回転半しかしていません(少なくとも5回転の量が必要とされています)。勉強時間量としては2年前の積算時間を合わせても220時間を超えた程度です(すくなくとも300時間が必要とされています)。しかし2回まで許される受験機会に今年も含まれるので、受けざるを得ないのです。なので真正面から立ち向かっていきます。300時間を目指して1分1分を積み上げていきます。

 残り14日間の戦略です。事例Ⅰ(人事・組織)Ⅱ(物流マーケティング)Ⅲ(生産管理)の3科目はテキストの読解を中心にやっていくつもりです。8郎の数少ない(泣)強みである読解力と文章を書くスピードで何とか食らいつこうと考えています。ただし奇跡なんて起こりえない事例Ⅳ(財務会計)だけは、毎日「1問でも多く」と頑張っています。目標点数なんて掲げません。事例Ⅳでなんとか5割を超えて、残り3科目で全体6割に乗せる、というシンプルな算段だけで臨みたいと思います。今年合格できるとすればそのスタイルしかないはずですので。

 ディップススタンドのお陰で部屋は狭くなり、もう勉強して食事して筋トレして寝るだけの部屋でしかありません。それでいいんです。仕事以外の時間はすべて試験のために費やします。

 残り14日間、1分1分を大事に頑張り切ります。そして15日後からも休みません。さらに頑張ろうと思います! その時、本命の1次試験までは残り2カ月を切るからです。右肩下がりの会社に勤めるサラリーマンに休んでいるひまなんかありゃしません。

 休むのはブログです。次の更新は11月に入ってからになります。その際には2次筆記試験@福岡の体験記もアップさせていただく予定です。※合否発表は来年1月31日です。

 50歳おじさんの狭い部屋での1分を大事にする孤独な戦いへの応援よろしくお願いいたします! では福岡の地で孤軍奮闘すべく行ってまいります。


つまらない男宣言

2023年09月09日 | スキルアップ

 ついに届きました。診断士2次試験の申込書です。台風6号の影響で1次試験が受けられなかった沖縄の受験生には無条件で受験資格(実際に受けるかどうかは任意)が与えられたのです。8郎も一応熟慮(下記詳細)を重ねた末、申し込むことにしました。値上げの夏にまた1万7800円が飛んでいく~(泣)。

 上記を踏まえた再試験実施の詳細がついに発表されました。N大臣の国家権力によって方向性を180度変えることになった(笑)診断士協会の発表はこちらです。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/r05/naha-oshirase.pdf

 この発表では8郎個人にとって大きな点が2つありましたので記録しておきます。

 1つは、2次試験の受験資格期間において8郎の希望が叶わず、「来年までの2回きり」と正式に発表されたことです。つまり前後が逆になった今年の2次試験もその2回に含まれるのです(泣)。予想していたけれどやはり残念ですな~。ということで、無駄に捨てるのはもったいないということで今年の2次(@福岡県)を受けると決めました!(ホテルパックはすでに購入済み)。

 2つ目は(これはネット民を大きく騒がせているのですが)、沖縄受験生の採点に関して「事後調整する」ことです。すでに行われた1次試験の合格率と整合性を取るためだというのが理由だそうです。簡単に言えば、絶対合格から2次試験のように相対合格に変わったのです。これは、従来のように1科目60点とれば合格、ではなく合格者が多ければ合格ラインを事後的に65点に上げる等を意味します(本土受験者の不満を和らげる措置という意味合いが大きいのでしょうね)。なので8郎もこれまで掲げてきた「5科目で305点」という最低ラインを目指していると足元をすくわれますね(怖)。同時に従来のように1次試験翌日には(自己採点で)合否が分かる、という診断士試験の風物詩もなくなります。これもサラリーマン8郎にとっては大きな影響がありますね。。。

※今日は試験ネタオンリーのため絵面が寂しいので、テーマとは関連のない写真も交えていきます。下写真はジョギング習慣化のために購入したシューズ。アウトレット価格で5000円弱でした。走りやすいです! STARTERという米国の老舗ブランドのようです。

 暗くなるとロゴが発光します。この機能は買ってから知ったのでうれしさ2倍ですね。夜間ジョギングに持ってこいです。

ブランド「STARTER」についてネットより転載→ 1971年アメリカ、コネチカット州、ニューヘイブンにて誕生した、スポーツウェアとポップカルチャーを融合した先駆けのブランド。80年代にはブランドとして初めて、NFL,MLB,NHL,NBA,などのプロメジャーリーグと連携。90年代には一流のプロアスリートやヒップホップ・映画・テレビ業界の著名人とコラボレートし、世界初のクロスオーバーブランドとなる。 STARTERのチームジャケットは今でも多くのファンの憧れであり、80・90年代のスポーツシーンを象徴する伝説のアイテムとなっている。

 ということで、8郎は個人的に「1次受験生約250人のうち10%以内に入る」という多少あいまいな目標を掲げました。10%というのは、過去の沖縄地区の受験生の合格率(毎年本土の半分程度の15%くらい)を上回るという意味を込めています。目標数字としてはあいまいでですが、意識の持ち方として掲げました。県内の受験生は20~40代の銀行員が大半でしょう。三流国立大学卒(しかも専攻は政治学…)のおじさんにとっては手ごわい相手集団ですが、それでもおじさんには5年間勉強してきたという強みもあります。県内エリート10人のうち9人を倒して最後の1人になる心意気で臨みたいと思います(ん?そう考えると急に壁が高くなってきたような気がする。笑)。でもそれを達成できれば1次で落ちることはないと思います。

 その1次試験の日程も発表されました。なんと、12月23日(土)24日(日)です。クリスマスイブ🎅も含まれているのです!(1週間早めることはできなかったのか~?)。

 今年の8郎のクリスマスは〝試験ストレス〟確定ですね(泣)。 

 はい、ということで10月末の2次試験まではもちろん、クリスマスイブまでの3カ月半、8郎は酒にも遊びにも付き合わない、つまらない男になります。仕事以外のほぼすべてを勉強を充てようと思うからです。50歳という節目の年、自らのライフスタイル変革に対する挑戦という意味でも、それくらいはやりきろうと思います。とは言っても週末家事とジョギング、筋トレは継続するつもりです。ブログ更新は各試験前は休止します。

 下写真はジョギングの途中に立ち寄った銀天街付近のストリート。夜8時前ですがほとんどの店が閉まっていました。ネオンが寂し気に光っていました。かつてアーケードがあったというのはここでしょうか? 分かる方教えてください。

 スプレーアート? 迫力ある絵でした。

 ということで、戦略をまた立て直しました。柱は3本です。

 

①当面は2次を優先する。特に事例Ⅳ(財務・会計)。「財務・会計」は毎日問題を解く。

②1次は5科目まんべんなくやる。11月半ばからは難敵「経営情報システム」はじめ暗記3兄弟を徹底する。

③1次試験の合格が絶対条件であることを忘れない! 沖縄受験生のみの特例では2次に受かっても1次に落ちたら両方とも不合格となります。最悪のパターンにならないようその意識は持ち続ける。

 

 以上です。ここまで来たらもはや細かい戦略は不要です。方向性を間違わないように、あとはやるだけです。

 下写真は仕事で久しぶりに立ち寄った名護市のカレー屋「たんぽぽ」さんです。数年を経てカツの質(揚げ方?)が多少落ちたような気もしましたが、現在も8郎にとって〝沖縄一のカレー〟であることに変わりはありません。おいしゅうございました。

 下写真はとあるカフェでの黒糖ミルクです。超おいしかったけど650円は財布が痛い。。。

 1次、2次ともに合格発表は来年1月31日を待つことになりますので、年内は勉強するのみです。両方受かっていればいいいのですが。。。1次試験は何としても合格を勝ち取らなければなりません。

 本当にいろいろある2023年です。この長い旅の終焉に早くたどり着きたい、と弱音を吐きたくもなります。。。とりあえず、5回目挑戦のスケジュールに大幅なズレが起きても、あきらめずに勉強を続けている自分を褒めてあげようと思います。なんだかんだ大変ですが、右肩下がりの会社に勤めるサラリーマンである以上、難儀できるときに難儀をしておこうと思うのです。

 

 最後に試験ネタから外れて、タバコ🚬に関する報告です。アレルギー性鼻炎の手術を月末に控え事前検査を受けてきたところ、担当医師から「全身麻酔にはタバコは厳禁。いまから禁煙してください。ついでに完全禁煙をお勧めします」と諭されました。こうなったら一切やめちまおうか!と考えています。タバコ代も節約になるし。手術後も完全にやめている姿を想像して、先週ぼっち飲みで吸い納め(10本)をしてきました! ぼっち飲みにタバコは欠かせないのですが、、、頑張ります。

 

 ということで、酒や遊びを捨てタバコすら吸わなくなったつまらない男(完全体)への応援よろしくお願いいたします。つまらない男を終えるクリスマス🎅以降、飲みやゴルフに誘ってください(もう忘年会シーズンもほとんど終わってるだろうね!泣)。


残暑のリアレンジ

2023年08月19日 | スキルアップ

 沖縄も8月の半ばとなりました。暦的には立秋を過ぎ、残暑つまり秋の入り口ですが、全国的にそんなことはありません。35度を超える猛暑☀の毎日です。沖縄は涼しいほうです。止められない地球温暖化。二十四節季もずらすなり順番を変えるなりしたほうがいいかもですね。自宅マンションの窓から見える雲一つない青空。今年も海遊び全くしてません(泣)。このままどんどん年老いていくんだろうねぇ~。

 夏よすぎないでくれ♪ by TUBE。

 さて、台風6号の影響で中止と発表された中小企業診断士試験の1次試験が、N大臣の人気取り・・・訂正、歴史的な英断により再実施される見通しとなったことは前回お伝えしました。その後、経済産業省が正式に再実施することを発表しました! 素直にうれしいニュースです。

中小企業診断士試験の再試験の実施について (METI/経済産業省)

 ただし、前例のない再試験の実施にはやはりいろいろな障壁があったのか、変則的な形となりました。沖縄地区の受験生全員に今年10月末の2次試験の受験資格を与えるというのです。もちろんイコール1次合格としたのではなく、1次試験は2次試験のあと年内に受けてもらいますよという、誰も予想しなかった「順番変え」という流れになっています。

 これはまさに8郎が4年間で一度も合格していない苦手科目「運営管理」で学ぶ生産管理の業務効率改善の4原則ECRS(イクルス)の3番手(リアレンジ、順番を変える)を経産省が奥の手として繰り出したということになります。

 再試験実施は歓迎ですが、この変速的な(リアレンジ)が8郎にどう影響を与えるのか全く読めません。詳細は未定らしいので省令改訂など今後の正式な発表を待つことになりますが、10月末の「ウチナンチュ受験生は全員受けていいよ」となった2次試験(会場は県内に設置されないので福岡で受けることになります。ホテルパックはすでに申し込んでいます)を受けるべきか、避けるべきか、が一番の課題となります。悩む理由はもちろん2次試験は今年受けても合格する可能性は超絶低いからです。今年1次合格すれば再来年まで受験資格がある、ということになれば間違いなく今年は避けるのですが、そうでなければ合格可能性が例え超絶低くても今年捨てるのはもったいない、ということになるのです(そうなる可能性が高いですね)。天下の経産省様、早く内容を固めて発表してください(下記※参照)。

 残暑の(リアレンジ)に動揺する50歳。再び机に向かい2次試験の勉強からを再開しています。2年前までに数十時間は経験済みなので全くの初学というわけではありません。

 ということで1次再試験が11月~年内と想定されることになったので「合格するまで自粛する」としていた当ブログもいったん再開いたします(といっても頻度はそう変わりませんが)。よろしくお願いします。

※省令改訂に向けたパブリックコメントを経産省が募集しています。8月31日まで。ブログチェッカーの皆さんもぜひ一声お願いいたします! 「沖縄地区受験の1次合格者には再来年まで2次試験の受験資格を与えてください」とコピペして投稿してください!(笑)

中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則の一部を改正する省令案に対する意見募集|e-Govパブリック・コメント

 

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 さて、8郎家のもろもろです。硬式野球にいそしむ愛息10郎にうれしい出会いがありました。学童野球時代にバッテリーを組んでいたT君と偶然再会したようです。妻がツーショットをLINEで送ってくれました。

 T君はキャッチングに難はあったものの(10郎の内外角ギリギリの渾身のストレートを何度もボール判定されました。笑)、元気いっぱい超プラス思考の性格で10郎には常に「お前の球は誰も打てん。真ん中でいいよ!」と声掛けしてくれたのです。10郎も「一番投げやすかった」という相棒でした。ちょうど今開催中の学童野球九州大会で昨年優勝したときのバッテリーでもあります。T君は学童卒団後にメンバーで唯一、軟式野球クラブという選択をしていたので、仲間内でも消息が一時不明(笑)だったのです。元気そうで何より!

 T君は身長も167㌢の10郎に追いつきそうな勢いでした。もともと身体能力は高いのでこれからプレーヤーとしても伸びるでしょうね。元コーチの1人である8郎としては、中学も10郎と同じチームで頑張ってほしかったなぁという思いがよぎるばかり。T君、高校野球県予選で会おう! 

 

 青春、球春ってまぶしいばかり。

 

 野球ネタで余談です。仕事で北谷町を営業中、懐かしいグラウンドに立ち寄ってみました。桑江グラウンドです。2年前に10郎が2試合かけて4打席連続ホームランを打った思い出のグラウンドです。チームを準優勝に導き、自らも準MVPに輝きました。あのときのチームの大歓声が耳に、仲間とハイタッチする10郎のはにかんだ笑顔が目に、それぞれ鮮やかに蘇りました。

 

 ⚾  ⚾  ⚾  ⚾  ⚾

 

 さて、話は球春とは無縁だった寂しいおじさんの単身赴任生活に戻ります。運動不足に加え夜の過食のおかげで体重が増える一方なので、なるべく昼食は取らないようにしていますが、たま~に仕事で外回りの途中、おいそうな店があったら入っていますので、1件ご紹介します。沖縄市のアーケード街の近くです。

 午後3時ごろ、ふらっと立ち寄った『三品食堂』さんの「かしわそば」です。中華そばと言ってもベースは岡山県のご当地ラーメン、笠岡ラーメンなのだそうです。店主さんも岡山から移住してきたとのこと。店内は店主さんと8郎の二人だけだったのですが、もとはダンスホールだったのではないかと思うほど広いので寂寥感に浸りました(笑)。お味は見たまんまの鶏ガラしょう油。おいしゅうございました。ウチナンチュとしてはやはり豚骨が欲しくなりますね。

 詳しくは下記サイトをご参考ください。

 

笠岡風ラーメン(デジタル軟膏)-三品道場

笠岡風ラーメン

食べログ

 

 お次は妻と初めて立ち寄った「コメダ珈琲」の沖縄限定メニュー「カツサンド」(970円)。おいしゅうございました。写真のサンドが3枚です。これは客が来るわ。

 夜は行きつけの店に顔出し。行きつけといってもまだ2回しか行ってませんが(笑)。それにしても赤ちょうちんって仕事帰りのサラリーマンをものすごく誘引しますよね~。

  生ガキ(780円)を注文! おいしゅうございました。

 もう1件は価格もリーズナブルな店。ここは8郎のボッチ飲みに活用したいので店名は明かせません。

 店の看板メニューという「牛筋煮込み」が絶品でした! ご飯がほしくなります(食うな!)。若き店主さんは10代のころ東京の居酒屋で修業を積んだとのこと。その腕を感じました。

 以上です。飲み食いの話題をお伝えしたところですが、1次試験絶対合格が今年最大のテーマ。今後は節制生活を送ります。なので今後は、夕食がてらのボッチ飲み以外は控えます。年内は8郎を飲みに誘わないでください!

 

 飲みに誘うな宣言をしたところですが、2008年に亡くなったいちどぅしヤスーンを慕う仲間たちの旧盆飲み会はどうなっているのかなぁ~。8郎が幹事を引退したらもう誰も設定してくれないのかなぁ。誘われたらそれだけは参加するけどなぁ。

 

 はい、そんな生活をしていた50歳おじさんの体重計はどうなっているかというと。。。

 行ってはいけないオーバー85の世界がすぐそこでした。あぶね!

 50歳のカラダの変化は体重だけでなく、更年期障害の症状も出始めました。数カ月前からたまに起きていた親指の激痛から始まった右のこぶしの痛み(何かを殴ったあとのような痛みです)。ここ一週間でひどくなり、見た目も腫れてきたので、県内で著名な整形外科を受診したところ、「変形性関節症の可能性があります。誰がかかってもおかしくない病気です。右手を激しく使う職種でなければ加齢によるものでしょう」と診断されました。加齢で軟骨が減り骨同士がぶつかることで神経が炎症するそうです。医学的にも初老と診断されたということになります(泣)。誰も殴ってなくてよかったけど。

 現在、根本的な治療法はないとのことで、消炎薬を服用続けるしかなく、激しい運動はやめてくださいとのこと。キャッチャーミットをはめる左手じゃなかったのが不幸中の幸い。あと1年くらいは10郎のピッチングを受けたいからです。

 似たような症状があるという同世代の紳士淑女の方はこちらのサイトをご参考に。

変形性関節症について

 

 衰えつつある体力を少しでも向上させようとウオーキングに挑戦してみました。歩いてみると沖縄市の街はやはり独特ですね。落書きアート?がいたるところにありました。

 沖縄に唯一残る銭湯♨(方言で「ゆーふるやー」)である「中乃湯」さんも見つけました。歴史あるたたずまいです。

 こじゃれたレストランも発見。今度家族を連れていってみようかな。

 夕方だったのでいい汗流せました。翌週は往復30分のジョギングにもトライしてみました。今後も時間を見つけトライしてみます。

 

 ポスト55歳でも戦える体であるために体調管理も仕事のうちと考えたいと思います。ここ数年固定し続けてきた家庭→仕事→家事→勉強→10郎の野球、という順番に「体力強化」を加え、(リアレンジ)してみようかな。

 今日はこれにて。


台風と大臣

2023年08月11日 | スキルアップ

 お久しぶりです。約1カ月ぶりの更新となります。

 本来ならこのタイミングで、5度目の挑戦となる中小企業診断士1次試験の合格をお伝えするはずだったのですが、残念ながらできません。そうです、5度目の不合格を食らってしまい・・・いや、違います!(縁起の悪いボケをかまさせないでください。不合格などではありません)。なんと・・・

 

 試験が中止となったのです!

 

 そうです。沖縄のメディアも多少騒いだので、ご存知の方も多いと思いますが、台風6号(カーヌン)の影響で沖縄県の試験会場だけ試験が中止となったのです。しかも「延期」ではなく「取りやめ(=中止)」と発表されたのです。数年努力してきた受験生のことを一顧だにしない恐ろしい判断です。

 結論から言うと、受験生がSNSで騒いだことやメディアの報道などが影響したのか、現時点では試験実施団体の姿勢が「取りやめ」から「再試験を検討」に変わっています。協会の正式な最終判断を待つのみです。

 といった、いろいろなことがあった台風6号の接近時の出来事を時系列的にお伝えします。試験の神様、5年間苦難に耐え続けた50歳の心臓をこれ以上いためないでください、そう願いたくなる1週間でした!

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 試験に合わせて夏休みを取るのも5年連続。それは右肩下がりの会社に勤めるサラリーマンの意地と誇りでもあります。「俺は夏休みすら遊んでいないんだ」っていうモチベです。

 しかし、その1年で1番大切な時期に、台風がやってきたのです。現在の部署は台風時には深夜未明までの対応が発生します。おかげ試験前後に4日入れていた夏休みもほぼ撤回し、出勤となりました。一番大事な直前期に「暗記地獄」に完全集中できなかったので、「このまま本番に突入したらやばいかも」という不安が残りました。でも「1次試験は今年で最後。なにがあっても言い訳しない」と誓ったのです。立ち向かうしかないと覚悟を決めました。一方の台風6号は、試験日には中国方面に通り過ぎているだろうという予報だったので、なんとかなるだろうと思っていました。

 下写真は台風接近の夜、那覇空港を飛び立った飛行機の雲。おそらく台風による運航停止前の最後の便だったかもしれません。

 風雨強まる深夜も所用があって会社まで徒歩で移動したりしました。いつか紹介した「君の名は。坂」です。夜道になるとこわ。登った先の電灯下に女子高生・三葉ではなく『エルム街の悪夢』のフレディが突っ立ていたらどーすんだ。

 コンビニは空いていましたが、食料系はほとんどが売り切れていました。

 時系列とはちょっと脱線しますが、アマゾンで腕時計を購入しました。数年使っていたものが浸水し壊れてしまったからです。試験本番では自分の時計しか信じられません。即購入しなければならなかったのです。北欧のべーリングというメーカー。選んだ理由は、文字盤の色に7月沖縄の海中で空を仰いだときに見られる美しいブルーを感じたからです。

 どうです、かっこいいでしょう? オキナワンブルーが目立つシンプルなデザインも気に入りました。フルチタン製で軽いです。傷つきにくいサファイアガラス。3万円ちょいですが8郎家にとっては痛い出費であることに変わりありません。防水5気圧(泣)なので大事に使います。

 ダイビングは通算88本から2,3年潜っていません。完全にブランクダイバーです。試験に受かったらダイバーズコンピュータを買おうと思っていたのですが、あきらめようと思います。息子の学費に費やさねば。

 

 時系列を戻します。台風6号が最初に接近した一夜は自宅に戻りました。さすがに妻子だけで過ごさせるわけにはいかなかったからです。心配性の8郎はテラス側の窓4枚(うち2枚は1枚ガラス)にガムテープを貼りました。結果よかったです。深夜の暴風でお隣さんとの間のパーテーション?が破壊されるほどの暴風が吹いたからです。テープ貼ってなかったら、おちおち眠れなかったかもしれません。それにしても台風6号すごかったですね。マンション自体が揺れたどころではなく、あまりの風圧で家の中の壁もゆれていましたよ! 風圧の中寝たという感じです。こんな台風初めてです。

 夜が明けると、停電が発生。水道も止まってしまいました。

 生活に支障が発生したとは言え、台風はいったん過ぎた(Uターンしてくるとの予報!)ので翌日は夫妻とも出勤となります。食事やトイレ、シャワーのことを考えると、妻が浴槽にためていた水は1人分は妻に使ってもらたほうがいいと考え、夏休み中の愛息10郎を社宅に連れていくことにしました。台風の中、安全運転で社宅に向かいます。

 社宅で初のゲストとなります(笑)。いつも独り言しか響かないさみしい部屋が一気ににぎやかになりました。10郎は入るなり「お父さんの部屋、せまっ」と驚いていました。

 出社途中、台風被害をいろんなところで確認しました。みなさん、大変な夜を過ごされたのですね。

 硬式野球クラブのサポートもできていない父は、せめてものフォローにと、ランチは歩いて5分の回転寿司に連れて行きました。この寿司屋さんも看板が破壊されていたのですが、営業していました。商魂たくましいですね!お世話になります。

 どんどんお兄ちゃんになっていく息子とのひと夏の思い出にと、プチぜいたく。

 台風下の楽しいランチでした。8郎が仕事から帰宅すると、それまで1人スマホ三昧だったという息子は急に絵を描き始めました。ひさびさに「10郎画伯」見参です。

 完成しました。誰に似たのか垂れ目の本人とは似ても似つかない切れ長のイケメンです。画伯は読んだことないでしょうが『タッチ』のあだち充先生路線ですね。

 2日間の平日、せまい部屋で一人寂しい思いをさせたので、寝る直前までスマホ三昧を許してあげました。

 さて台風が気になります。西からUターンしてくるとのこと。風雨も強まってきました。こんな進路、沖縄在住の50年で見た記憶がありません。なんで8郎の試験のときにそう動く! カーヌンはもはや試験2Daysに大きな影響を与えることは間違いありません。「頼む!逸れてくれ。逸れないんだったら試験を延期してくれ~」と神に祈るばかりです。

 念のため、試験2日前に実施団体の沖縄支部に電話をしたのですが、優し気な男性スタッフさんは「東京からの指示を待つのみでわたしどもには一切決定権がございません」と暗い声で言葉慎重に説明。8郎が5回目の挑戦だと知ると、一段とトーンを落とし「そうですか。。。大変努力をなされて。。。申し訳ないです」と、まるで試験自体がなくなったみたいな反応! 「最後まで頑張ります」と切ったものの何だか心の中の違和感をぬぐえませんでした。

 2泊したところで試験が前日に迫ったので、息子ともども自宅に戻ることにしました(有休を取得)。1カ月を過ぎた寂しい単身赴任生活において息子の宿泊はとても貴重な思い出となりました。ありがとう、息子よ。

 自宅に戻ると、暴風は再び強まってきました。いったい試験はどうなるのか、心が落ち着かないまま机に向かって勉強をしていたのですが、合い間のネットサーフィンで衝撃のお知らせが試験団体の公式サイトで発表されていたことに気づいたのです。

 なんということでしょう! すいませんが台風なので沖縄だけ中止、とのみ書かれているではありませんか! 文面を何度も読み返しましたが、それ以上の情報は一切入っていません。診断士協会に電話をかけて抗議してやろうと思いましたが、昨日の優し気な男性スタッフさんとのやりとを思い出してやめました。協会スタッフさんはとっくに受け取っていたのでしょう。「暴風警報が発令されたら即中止せよ」という東京の指令を。5回も受けている50歳を哀れんでくれた?スタッフさんの声を思い出すと抗議する気もなくなりました。

 発表後しばらくは「本当に明日俺は試験を受けることができないのか」と信じられない気持ちでいっぱいでした。部屋の中でセミの抜け殻のように脱力状態でした。県内の250人ほどの受験生も同じ気持ちだったことでしょう。台風以上の衝撃波が体中を巡っていたはずです。

 しかしサラリーマンである以上、試験の「取りやめ」が決まった瞬間に夏休みを返上、仕事となります。落ち込んでいる時間などないのです。これから台風対策の業務が始まるのです。また一人、台風の夜道を運転し社宅に戻りました。道中の記憶は全くありません。車窓を打ち付ける暴風も聞こえませんでした。社宅のドアを開けると、全国の単身赴任者の方共通のさみしい光景が待っていました。暗っ、そして寂しっ。

 昨日まで執念をもって向かっていた勉強机。自分の孤独な闘いの場だった空間がとても空虚なものに感じられました(テキスト類はすべて自宅に持ち帰っていたのでありません)。

 床に就きましたが、もちろん悔しさと脱力感で全然眠れません(業務上の電話やりとりもありますので)。そんなとき、ネットで「大臣が再試験を指示したようだ!」という情報が出回ったのです。独学の8郎、そんな情報を教えてくれる盟友などおりません。あわててツイッター改めにログイン(何年ぶりでしょうか)。そこには試験団体を指導監督する経済産業大臣のこのようなつぶやきが確かにあったのです!

 

「再試験が実施できるよう検討を指示した」

 

 だ、大臣、よくぞ沖縄の受験生の声を代弁してくれました! さらにこのニュースは翌朝の某公共放送の沖縄放送局でも流れているではありませんか! ガセネタではなく〝事実確定〟です。もはや台風の進路に興味などありません(笑)。試験が実施されるかどうか、だけなのです。

 究極の縦社会である行政組織において、監督官庁のトップである大臣の命令は絶対です。経産省の下部団体であるはずの診断士協会はものの見事に反応! 4日前とはまるで別の団体であるかのようなお知らせ文を掲載したのです。以下です。

 そこには、「再試験ができるよう検討」と書かれていました! 

 台風6号が吹き飛ばした挑戦権が、大臣の権力で再び舞い戻ってくる可能性が出てきたのです。

 N大臣については「パワハラ疑惑」「お土産スタッフ疑惑」などの報道を知っているので、決して好きな政治家ではありませんが、今回の英断については深く感謝いたします。次の衆院選で8郎がJ民党に投票する可能性はすこぶる低いですが(笑)、ぜひこれからも国民のために行政を動かしてください!

 もちろんまだ「検討」段階なので、「やはり中止」という結論もなくはありません。また再試験となっても「難化」する可能性が高いです。理由はもちろん、後から実施した沖縄会場(受験生250人ほど)の合格率が高かった場合、全国的な反発を食らうからです(逆に言えば、難化しても沖縄受験生から文句は出ないでしょう。再試験実施だけでもありがたいので)。なので再試験の難易度は本試験より高まると警戒しています。

 どちらにしろ、今は飛んで行った挑戦権が舞い戻ってくるのを信じて、トレーニングを継続するしかありません。予想しても意味がありません。

 2次試験会場となる福岡行のチケット(数カ月前に予約)はまだ解約せずにいようと妻に話しました。

 

 以上、50歳サラリーマンの5年分の思いを遠慮なく吹き飛ばした冷酷な台風6号と、ご都合主義の行政判断を一夜にして方向転換させた大臣、という2つの巨大な力に右往左往させられた50歳の激動の1週間をお伝えしました。本当に心が折れそうになるくらいのストレスがかかり、昨年までの不合格直後に匹敵するくらい、つかれました!

 

※国家資格試験の「再試験」についてですが、過去の似たような事例をネットで調べると、2019年10月に台風の影響で2会場だけ中止となった「技術士」の事例が出てきました。理系の「技術士」は文系の診断士と分野は全く違いますが、同じ国家試験で難易度や受験者数も同程度、さらに同じく1年に1次2次と設定されている、非常に制度が似た試験で比較しやすい事例です。この技術士試験でも当初「台風のため2会場での実施を取りやめます」と発表したところ、受験生や予備校から「不公平だ」と大きな反発があったことから、試験団体が再協議し、結果、再試験を行った事例があります。

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 久々のブログ更新で試験の話ばかりでは恐縮なので、サクっとおいしゅうございましたシリーズです。沖縄市のアーケード街にある「上原商店」さんです。なぜ名前が「食堂」でなく「商店」なのかというと商店が店内に併設されているからのようです。弁当や日用雑貨などが売られていました。たまたま立ち寄ったのですが、メディア等で有名な老舗らしいですね。コザ出身のタレントISSAさんなどのサインがありました。

 そばやてびち、チャンプルーなど沖縄料理定食が人気らしいですが、そこは無粋なおじさん、オムライスを頼んでしまいました(おこちゃまか)。おいしゅうございました。ミニ沖縄そばが付いているのがうれしいですね。また行きます。

 お次は業務中に寄ったライカムのフードコートでは「エビフライカレー」。3本載っていました。おいしゅうございました。でも一人で食べるのは寂しいなぁ~。このおっさん、痩せる気ないのかなぁ~。

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 はい。再試験があると信じて1日1日を大事にしていきます。想定通りに進まない当ブログ、いろいろお騒がせしておりますが、ブログチェッカーの皆様には引き続き応援のほど宜しくお願いいたします。

 とにもかくにも8郎は今目の前の現実に感謝しています。この受験票はまだ死んではいない、という現実に。


息子の背中 2023

2023年07月15日 | スキルアップ

 診断士1次試験まで残り3週間を切りました。最後の正念場です。ブログを更新している場合ではないのですが(笑)、人生の記録として残しておきたいことがあったので、前回同様サクっと更新いたします。誤字脱字ご勘弁ください。

 前回と時系列が逆行しますが、前々回からの8郎家のつれづれを。 

 8郎50年史において大きな出来事がありました。6月末についにコロナに感染したのです! 高熱と咳、そして頭痛に苦しみました。おかげさまで転勤直前の大事な時期に会社を4日間も休むことになりました。

 第9波となった現在では、重症化を抑える飲み薬も処方されるのですね。「ゾコーバ」を4日間分もらいました。今のところ主だった後遺症がないのが幸いです。

 ところで、前回記事でも書いたのですが、このコロナは8郎にとって自らの感染だけでなく、もう一つ大きな影響をもたらしました。県内のコロナ拡大による医療体制圧迫にへの影響で、数カ月前から予約していた8郎のアレルギー性鼻炎の手術が延期となったのです(泣)。医療体制を守るために緊急性のない手術をキャンセルするのは当然でしょうが、コロナでさらに鼻炎の症状が悪化していた8郎にとって最悪のニュースでした。9月末が待ち遠しい~。

 会社を休んだ4日間。妻も2日後に8郎から感染して寝込んだため、8郎が10郎の朝食を作ることに。もちろん8郎も全治ではない状態だったので、ふらふらしながらですが。貴重な数日間だったので朝食の写真だけ記録に残しておきます。男が作る朝食なので大したものではありません。

 ・  ・  ・  ・  ・ 

 

 食べ物の写真のあとで何ですが。。。おいしゅうございましたシリーズです(笑)

 那覇の〝ご褒美メシ〟と食べ別れしてきました。食堂ミカドの「豆腐と牛肉のみそ煮」です。いつも通りコーレーグースをたっぷりかけて。おいしゅうございました。

 夜は行きつけのBARでマスターとお別れの1杯(10杯かも)を飲んできました。試験が終わったらまた来ます。

 これにて那覇市のシティライフとはいったんお別れとなりました。ちょっとした寂寥感に包まれました。

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 遅ればせながら主題に入ります。

 中学1年生13歳、第2次成長期真っ盛りの愛息10郎、体の発達で目覚ましいものがあります。まずは背中をご覧ください。完全に逆三角形になっています。少年から青年への一歩を踏み出した感があります。親として感慨深いものです。

 中学校のハンドボール投げでは37㍍を記録。計測した先生に相当驚かれたようです。この記録がどれほどのものなのか、8郎も同僚に聞くなりネットで調べたりしたのですが、つまるところ中学3年生でもなかなか投げられない距離のようです(驚)。この強肩を生かして、スピードボールに磨きをかけよう!

 さらにご覧ください、この太ももを! まるで鶏肉です(そして毛深くなってきています。笑)。野球の練習はもちろん、自転車での移動が大きいはずです。硬式野球チームの100㍍記録会では1年生ではダントツの13秒07を記録したようです。足の速い選手はどこででも重宝されるぞ。最大の武器としてフル活用してほしい。

 ただ身長が思ったほど伸びていないのが気がかりです(167㌢からなかなか伸びませんね~)。父母の身長÷2の公式が外れることを願うばかりです(笑) 

 どちらにしろ、いっぱい鍛えて、いっぱい食べて、大谷翔平選手のように外国人にも負けない体をつくろうぜ!

※5年近く前の記事をアップしておきます。

 

息子の背中 - 沖縄 8 Scene

11月に入り、とても涼しくなりました。朝夜、洗濯物を干す時、とても爽やかな風に吹かれます。さて、左手小指を骨折した愛息ですが、医者によると、くっついてきていると...

goo blog

 

 

 鍛えるとは口だけでお腹周りがぶよぶよの父8郎に5度目の挑戦状が届きました。診断士1次試験の受験票です。これで正式に決戦のひぶたが切って落とされたのです。

 1次試験の挑戦は50歳となった今年が最後と決めました。何があろうと試験本番の2日間、まずは会場に着席しなければなりません。勉強はもちろん、体調管理、リスク管理(事故や病気など)を徹底します。

 はい、ということで、今回の更新をもって当ブログは休止させていただきます。奇特なブログチェッカーのみなさんには、ひまつぶしの時間を提供できなくなることをお詫びいたします(笑)。そして50歳の挑戦への応援よろしくお願いいたします。次の更新は8月の第2週になります。その時には必ずや合格ライン突破の報告とともに更新します! 

 残り2週間の勉強にもう計画などありません。「5年間頑張ってきた努力を無駄にしない最後の調整」を徹底するだけです。新しい知識などもはや不要です。これまでの蓄積を結果に結びつかせるのみです。試験は孤独な戦いです。家族だって助けてくれません。しかし、8郎には過去5年分の自分がいるのです。リベンジに燃える6人力を合わせて敵を倒してきます。

 老体にムチ打ち自分を盛り上げていきます。ポスト50歳の生きざまは自分でつかむしかありません。そのために常に挑戦していたいのです。挑戦し続けた父の背中を見せておきたいのです。

 

 そして何より。去年守れなかった息子との約束を果たしてきます。

 


僕だけの百日間戦争 FINAL

2023年05月08日 | スキルアップ

 ついに届きました。今年で5回目(2018年のなんちゃって受験を含めると6回目)の挑戦となる中小企業診断士1次試験の申込用紙です。ということで今回のカテゴリーは不人気「スキルアップ」となります。あしからず。

 おととしに科目合格していた「財務・会計」と「企業経営理論」はそのまま〝免除〟という選択をしました。得点源にするためや来年以降の保険のためにあえて再受験する強者もいるそうですが、49歳11カ月のくたびれたサラリーマンにそんな余裕はありません。迷わず免除です(笑)。それにしても2科目勝負だった昨年に比べ、今年はゾンビ3科目が復活し計5科目です・・・。気が重くなりますが、得意科目でフォローできるじゃないか、と気持ちを切り替えます。そうです、立ち向かうしかないのです!

 早速、会社近くの郵便局で1万4500円を振り込んできました。窓口の若い女性局員さんから「この振込はATMでも出来ますし、そのほうが手数料は30円お安いのですが・・・」と振込用紙を戻されましたが、「いや、窓口でお願いします」と押し戻しました。アナログおじさんが慣れないATMでもし手違いでもしたら大変なことになります。これは5年連続でお願いしていることです(笑)。お姉さんは引きつった笑顔で応じてくれました。

 この支出も今年で終わりにしてやる!(毎年言ってるけど)。

 さて、1次試験まで残り100日を切りました(記事更新時には100日どころか90日を切っていますが・・・)。ということで、キーワード「僕だけの百日間戦争」と銘打った3回目の記事を今回、更新している次第です。このキーワードも今回で終わるという強い意味を込めて「FINAL」を付けました。

 参考までに過去2年の記事も貼っておきます。去年はなく、2021年と2020年です。※去年は残り2科目だったので、さすがに受かるだろうと余裕こいて記事も書いていません。気のゆるみの表れですね(泣)。

 まずは2021年5月の記事です。

 

僕だけの百日間戦争 - 沖縄 8 Scene

2021年度に突入しました。今日4月1日は、8郎が目指す中小企業診断士1次試験までちょうど残り100日の節目です。ということで、2日間で3本目の記事となる異例の...

goo blog

 

 次は2022年5月の記事です。

 

シン・僕だけの百日間戦争 - 沖縄 8 Scene

冒頭でお断りさせていただきますが、巷で話題の庵野秀明(あんの・ひであき)氏にブログ更新を外注したわけではありません。冗談はさておき・・・。梅雨入り宣言早々にからっ梅...

goo blog

 

 さて、今年に戻ります。

 残り100日を切る時点で、過去問から難易度を優先に抽出した「自主模試」を試みたのですが、結果は以下です。参考までに難易度とTAC平均も付けておきます。※もちろん「中小」は過去問があてにならないので去年(令和4年)の過去問を使用。

 

 経済(並 TAC平均61点) 60点

 運営(難 TAC平均55点) 52点

 法務(難 TAC平均57点) 52点

 情報(難 TAC平均55点) 40点 

 中小(並 TAC平均55点) 55点

 

 ご覧のように「情報」の40点が目を引きます(1科目でも40点を下回ったらその時点で不合格です!怖)。「情報」は過去に科目合格した科目ではあるのですが、たまたま難易度が低かった年であり、今でも一番苦手であることに変わりはありません。暗記を繰り返して勘を取り戻さなければなりませんなー。得点源にしたい「経済」も60点では非常に物足りないです。。。過去問を繰り返して、取れる問題を確実に取るように力を付けます。よい結果とは言えませんが、「情報」以外は50点を超えたことにほっとしている自分もいます。戦える土台は残っていたという意味で。

 あとは7月頭のTAC全国模試の目標を「B判定、最低でもC判定」に定め、一日一日頑張る次第です。50歳まであと2週間を切ったおじさんへの応援よろしくお願いいたします。

【後記】6月末にアレルギー性鼻炎の手術を受けることになったので、模試とどんかぶりしています(泣)。入院もするので郵送返還にも間に合いそうにありません。とりあえず自宅受験して採点したものを、全体結果と照らし合わそうと思います。

 最後に過去のTAC全国模試の結果についても備忘録として記事を貼っておきます(これは自分が確認するためのもので別に読まなくて結構です)。TAC模試はC判定だと当落線上をうろちょろしている感じでしょうか。

 

梅雨明け前の〝D〟 - 沖縄 8 Scene

梅雨が明けると思いきや、また大雨というここ数日。警報級の大雨となり、夜空に稲光がまたたき、雷鳴が轟きました。午後10時ごろの撮影ですが、露出がとぶほどの光量でし...

goo blog

 

 1次試験への挑戦は「何ひとつ言い訳しない。今年でファイナルにする」という強い決意を込めて、今日はこれにて。

 


合格への羅針盤 2.0

2023年01月05日 | スキルアップ

 2023年がスタートし1週間が経とうとしています。昨年11月ごろから全然進んでいない勉強をリスタートしなければなりません。

 ということで昨年9月につくった勉強計画「羅針盤」を改定しバージョンアップします。DX風に「羅針盤2.0」と名付けておきます。個人的な備忘録なので興味のない方は読まないでください。下写真は9月に注文し、やっと届いたテキスト、問題集です。遅いのは予備校が毎年中身をヴァージョンアップしているためです。「中小」は試験3カ月前にもう一冊別の練習問題を購入する予定です。最後の挑戦、頑張るぞー🔥

 得点目標は以下のように立てました。

 

 ①経済(易化予想) 70点

 ②運営(並み予想) 60点

 ③法務(難化予想) 60点

 ④情報(並み予想) 60点

 ⑤中小(難化予想) 55点

 

 5科目で305点となり、合格ライン300点を5点オーバーとなります。一目瞭然ですが一番得意な①経済で稼ぐ作戦です。今年は昨年の2科目から5科目に増えたことで負担が大きくなりますが、一方で得意科目で苦手科目をカバーできるというシナジー効果も期待できるのです。

 それにしても「経済」。思い起こせば5年前の初めての過去問で12点しか取れず「四十歳を過ぎてやばい試験に手を出してしまったかもしれない・・・」と不安に襲われたのが懐かしいです。今や一番信頼できる科目なのですから。努力は不安も吹き飛ばしますね。

 ①経済で70点を超えれば、万一苦手な②運営または④情報のどちらかが55点どまりでも、ぎりぎり合格となる算段です(あくまでどちらか、の場合です)。余裕をもって目標はもっと高く設定してもよさそうですが、これくらい現実的なギリギリラインのほうが、緊張感を保てると思います。ほかの科目は頑張っても70点は行きそうにありません。5回目の受験なので、5割5分から6割に届かせるまでが一番きつい試験だということも十分に理解しています。

  以上、合格のための羅針盤2.0でした。

※報告が遅れましたが、選択肢に入れていたネット予備校の活用は断念しました。今年50歳になるおっさんは独学を貫き、中学生になる愛息10郎の学費に回します!

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 資格勉強のネタだけではなんなので買い物履歴も載せておきます(笑)。

 ダイビングカメラ用のバッグです。船上まで持っていくので防水処理されたやつを選びました(これまで使っていたバッグは10郎の野球部に寄贈しています)。Cwatcunというブランド(発音分かる方おしえてください)。税込5,099円でした。長いベルトも付いていてショルダーにもできます。モノトーンがかわいいですね。

 ハウジングとフラッシュなど一式がぎりぎりです。ちょっと狭いけど、ダイビングはウェットスーツやBCジャケットなど器材が大きく重たいので、カメラバッグにはコンパクト性を重視せざるえを得ません。入ればいいです!

 サービスポイントとして、このバッグの左側に350ml缶が収納できるネットが隠れています。かわいいですよね! 実際に使うかどうか分かりませんが(笑)

 

 デザインもかわいいので、通常使用もしたいと思います。妻にも貸してあげようと思います(上目線)。

 物流難にもかからず発注から2日で届いた(!)ことも合わせて報告いたします。しかも正月に届きました(驚)。おそるべしジェフ・ベゾス(8郎のそっくりさん)。 

 ダイビングのブランクはすでに3年ほどになるので、40代のうちに潜ってきたいな~(5月半ばまでにということになります)。本来は試験合格後に潜るべきだと思うので、迷っています。どちらにしろダイビング船の羅針盤は、いちどぅしヤスーンと約束した慶良間諸島へと導くことでしょう。

 最後に、このバッグの紹介動画がかっこよかったのでアマゾンのページをアップしておきますね。

Amazon.co.jp: Cwatcun カメラバッグ ショルダー カメラバック ショルダーバッグ おしゃれ  カメラケース 防水 Nikon Canon Sony DSLR SLR 大容量 男女兼用 ファッション 旅行 撮影 軽量 (M, ホワイト)  

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 繰り返しになりますが、2023年がスタートし1週間が経とうとしています。毎日の一分一秒を大切にして頑張ります。50歳を機に自らも「8郎2.0」とバージョンアップするために。ブログチェッカーのみなさん、あきらめの悪いアラフィフおじさんの孤軍奮闘へのエール、よろしくお願いいたします。

【余談】数年前から動くたびにポキッと異音が鳴る左ひざが最近とても気になるので、生まれて初めて整形外科に行ってこようと思います。歯間にも違和感を感じるカ所があるので数年ぶりに歯医者にも行ってきます。さらに、行かずに年をまたいでしまった耳鼻科にも。。。これが金属疲労の著しいアラフィフの現実ですね(悲)。


5年分の保険

2022年12月04日 | スキルアップ

 2022年の沖縄も12月に入りようやく最高気温が25度を下回って秋感MAXです。我が家のベランダ、いや絶景テラスでの美しい夕暮れ時の一杯をパチリ。

 澄み切った秋の月夜も美しいですね。

 ここ2週間は雨天が多いです。副鼻腔も最悪な状況で頭痛薬漬けの49歳です(泣)。

 

 さて先日、2018年3月に取得した不動産系国家資格「宅建士」の5年ごとの更新手続きとなる講座を受けてきました。過去5年間この資格で金を稼いだことはありませんし、更新は必須ではないのですが、8郎なりの考えがあったので受講してきました。会社は堂々の有休! 場所は8月の診断士試験と同じ産業支援センターです。部屋も同じだったので苦い思い出がよみがえりましたね(笑)。受講者は比較的年配の方が多かったです。「え?こんなおばちゃんが不動産業やってるの?」(失礼)と感じてしまう方も数名いらっしゃいました。

 教材は分厚いテキスト3冊と関連資料と盛りだくさん。そりゃ1万2千円払ってますから。コロナを経て今年からDVD講座の視聴となりました。弁護士、不動産鑑定士、税理士の講座です。副鼻腔による眠気もあって内容はほとんど覚えていません(笑)。

 昼は弁当が支給されました。なかなか贅沢な弁当でしたね。そりゃ1万2千円払ってますから。おいしかったです。でもど真ん中のパインはいらん!(弁当屋さん、すいません)。

 4科目の講座がやっと終了すると同時に、宅建士証も更新配布されました。あと5年間(令和10年3月まで)有効です。その時8郎は55歳になっています。今と同じ年収、待遇だとは全く思っていません。この更新料1万2千円は少ないながらも、今後5年間の生活に対する8郎なりの保険かつ投資だと考えています(これだけでは足りないと思っているので診断士にも挑戦中なのですが・・・)。

 やることはいっぱいあります。今日はそれができたかと常に自分に問いかけ、一日一日を大切に過ごしたいです。

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 さて、我が家の話題になります。反抗期の入口にいる愛息10郎。父と母の小言も完全スルーします(笑) 時間があればスマホでTiktokやYoutubeを眺めているので、少しでも活字に慣れさせようと、スポーツ新聞をたまに読ませています。長野選手と松田選手の巨人入りのニュースを真剣に読んでいました。スマホには無限大の情報が入っているかもしれませんが、受動型の動画より能動型の読書の方が考える力がつくと思っています。どんな分野でもいいから、どんどん読めよ!

 今年も、姪っ子甥っ子を招いた8郎家忘年会を開くことができました。NN高に進学したNAOTAは体調不良で参加できなかったものの、大学2年生のひまりん、大学入試を間近に控えるたいちん、そして小学4年生のYUNAちゃんが来てくれました。恒例の背比べ写真です。177㌢のたいちんに164㌢の10郎が迫ります! YUNAちゃんも思い切りつま先立ちをして頑張っていますよ(笑) みんな元気でなにより!

 子供たちの成長、それはすなわち自分の老いをも意味します。まさに一年一年、世代交代を感じるようになっています。とはいえ人生100年時代。還暦で隠居、などという昭和の考えで生きていたら時代に置いて行かれます。少なくとも70歳までは自分で稼ぐつもりで、日々生きていかなくてはなりません。老いを受け入れるのは70歳、つまり20年後まで取っておきましょう! まだまだ頑張るぞ~。

 今日はこれにて。


満月の羅針盤

2022年09月18日 | スキルアップ

 当ブログでは数えきれないくらい満月🌕の写真をUPしてきましたが、今回の八月十五夜のそれは過去最も鮮明だと思われます。なぜなら野球部で購入したNIKONのミラーレス機クールピクスで撮影したからです(撮影画角なんと2000㍉相当!)。200㍉が限界の8郎の一眼レフ愛機D300はもはや白亜紀世代ですね~(でも10郎が学童野球をやる限りは現役続行!)。ということで、満月どーん。

 さて、今回のカテゴリーはスキルアップです。興味のない方はページアウトお願いいたします。

 「3000里までは歩いてやろう!」と誓った診断士試験への再スタートをスムーズに切ることができました。不合格の精神的ショックはもちろん大きかったですが、自ら「挑戦は今回で最後」とエンドを決めたことで、心をうまくリセットできたような気がします。3000里以上は歩かないと決めたので。再び過去問に向かっています。

 戦略を立てるために自己分析をしようと、まずは来年ゾンビ復活👻となる3科目の過去問にとりあえずトライしてみました。採点結果がこれです。

 

 ①経済学(20年度64点) 52点

 

 ②経営法務(20年度60点) 48点

 

 ③経営情報システム(22年度) 36点

 

 やはり2年が経ち知識が薄まっていることを痛感しましたね。でも①と②はそれなりの手ごたえがありました。特に①「経済学」は2年間全く勉強してないにも関わらず50点に載せたことは、今からでも得点源にできるような気がしたものです。②「経営法務」も手ごたえはありました。そもそも難易度が高かった年に合格している得意科目です。また会社法、財産権を中心に個人的にもっと勉強したい分野ではあったので、再挑戦を機と捉えていることもあり、「また勉強しないといけないのか~」というマイナス思考はほぼないですね。

 なので問題はIT関係の知識を問われる③「経営情報システム」に尽きます! 合格した20年度は難易度が下がった年でラッキー67点(全科目で過去最高得点)でした。同様に難易度が低いと言われた今年の問題に取り組んでみたところ、足切りの36点! ゴロ合わせ等で無理やり脳に叩き込んだ知識のほとんどを忘れていました(TAC平均を見るとけっして難易度低くないのが逆にうれしかったです)。「やはり暗記は実力にはつながりにくいんだな」と痛感したものです(まぁ、そういう科目なのですが)。2年でさらに新たなデジタル用語が増えているはずなので早めに着手したいと思います。

 満月を愛でながら飲まずにはいられません。久々にコロナビールを購入。

 薄口ですが、飲みやすかったです。夏にはゴクゴクいけるやつですね。

 上記結果を踏まえて、ラストシーズンの戦略を立てようと思います。これは、あと1年弱〝太平洋ひとりぼっち〟状態で荒波に挑む8郎の羅針盤となるものです。ゾンビ3科目は上記の通りです。

 まず、今年も不合格(つまり一度も合格ラインに載せていない)だった「運営管理」「中小企業経営・政策」です。

 ①「運営管理」 去年58点、今年54点と苦手科目に変わりはないですが合格ラインまであと一歩のところまでは来ていることも事実(TAC平均によると今年は昨年より多少難化した様子)。もう過去問を繰り返すしかありません。ただし得点源にはならないと思うので62点を目標にします。

「中小企業経営・政策」 今年は科目合格まであと一歩の57点に迫りました(もちろん過去最高)。コツをつかみ伸びてきているのは事実。合格ラインに乗せるための勉強量というのは肌で理解できたので、来年も終盤戦はこれに懸ける勢いでやります。問題集にマネー💴を惜しまないでおきます! 

 

 そして2次対策です。今回は1次試験挑戦ファイナルシーズンと設定しているので、2次に割く余裕はないはずですが、そうもいかないのが診断士試験です。1・2次ともにダントツ最重要科目である「財務会計」は今からやっておかないと2次では到底太刀打ちできません。またこの科目は業務での財務分析にも役立つので、やって損はない科目です。「6番目の科目」として位置づけ、地道に問題集を解いていきたいと思います。 

 

※ただ、WEB講座を受講するかどうかはまだ決めきれません。経費を考えるとどうしでも10郎のことが頭に浮かぶのです(自分にマネーをかけていいのかと)。でも早めに決断したいと思います。

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 スキルアップ関連の余談です。

 2018年3月に登録した宅建士証の初の更新の時期がやってきました。3度目の正直を果たした感動の合格・登録からもう5年が経とうとしているのですね! 今年4度目の不合格となった診断士への挑戦を思いたったのもちょうどそのころです。時の流れは早い。。。だからこそ、挑戦していてよかったと思います。当時のくされアホ社長のせこい嫌がらせ人事に負けず、新たな挑戦を決めた自分を褒めてあげたいと思います(まだ受かってませんが)。

 宅建士証の更新には1万6千円ほどの費用がかかります(泣)。宅建士の資格自体は生涯有効(だから最優先で取得したのです)なので、更新しなくても資格自体をはく奪されることはないのですが、無登録だと世間向けに名乗れませんし業務もできません。現在8郎は不動産関係の仕事をしていないので登録しなくても支障はないのですが、5年ごとにきちんと更新しようと決めています。理由は名刺に「宅建士」と記載できるからです。今の名刺は配ることにほとんど意味のない内容しか記載されていません。なので配ることに少しでも意味を持たせたいのです。さらに、いつ何時不動産関係の仕事に携わるか分からないことも想定しています。その時に「今から更新手続きをしますので・・・」ではチャンスを失いかねません。あと5年のうちに、何が起こるか分かりませんし。

 更新には、上記費用の負担と11月末の平日に丸1日の講習を受ける必要があります。堂々と有給を取って(笑)受講してきます。

 

 ・  ・  ・  ・  ・ 

 

 最後においしゅうございましたシリーズです。浦添市の「和の実」という日本そば屋さんでランチを食べてきました。先日の結婚記念日の「びっくりドンキー」では物足りなかった食いしん坊夫婦です。独創的なかき揚げがおいしゅうございました。炊き込みご飯は薄味。そばは細麺でした。

 またしてもランチビールに手を出してしまいました。

 店は住宅街の入り組んだ先にあって分かりにくいですが、タレントのサインもかなり飾られていたので有名なんでしょうね。行かれてない方はぜひ。

 

 さて、4度立ち上がって歩き出した3000里踏破への残り道。ラストチャンスへの挑戦を思い切り楽しみたいと思います。残り1年、暗い夜の航海の途中で迷ったときは、今日作った羅針盤を満月が照らし、方向性を示してくれるでしょう。


有言果たすぞ3000里

2022年09月06日 | スキルアップ

 2022年度中小企業診断士1次試験の合否発表がありました。8郎の番号はもちろんなく、4度目の不合格が公式決定しました。自己採点で知ってはいたのでもはや落ち込んだりはしていません。ただ、診断士協会公式サイトの合否を告げるPCのモニターには、油断したために負けた哀れな初老の男が写っていましたね。情けない限りです。敗因分析はすでに書いたので、今回は今後の方向性について決めたことを報告いたします。

 不合格確定後から針路についてかなり悩みました。そして、結論を出しました。

 

 まだ、あきらめない。です。

 

 そうです、8郎は挑戦継続を決めたのです(しつこいやっちゃ)。ちなみに女性に振られたら即あきらめる、そういう男ですが(今そんなのカンケーねぇ)。 

 前に書いたように49歳にとって状況は「試験からの撤退」を意味するものがほとんどです。そんな中、継続を決めた理由も無理くりたくさん見つけたのですが、一言に凝縮すると、50代後半への不安が大きい、に尽きます。

 わが社の売上は右肩下がりで落ちています。8郎も勤務20数年で多方面から商品づくりに携わってきましたが、この島で生きてきた49年の人生経験を合わせても、うちの商品に対する世間様からの需要が上がることはもはやないと確信しています。すぐ倒産というわけではないでしょうが、M&Aという時代の波にさらされるのは間違いないと見ています(子会社に格下げして給料減らすけど辞める?どうする?正直辞めてほしいな~的な)。そんな中で日々同じ仕事に時間を費やしていいのかという不安です。この資格への挑戦を思い立った5年前からそれは変わりません。もちろん、この資格を取ったところでその不安が解消される約束は全くないのですが、サラリーマンとしての自己分析、総括、集大成には最適の勉強科目だと思っています。たとえ受かっていなくても、会社の分析、見通しなど自分なりの判断、まとめができているのは、間違いなくこの試験科目を勉強してきたお陰です。

 視界不良の中、とにかく勉強だけは続けておきたい、そういう心理が後押ししているのは事実です。50代後半になって「あの時、なぜあきらめたのだろうか」と後悔したくないので。

 自己採点のショックが消えず、なかなか起き上がれなかった試験翌日8月7日の朝、カーテンから力強い朝日が見えました。それが冒頭に載せた写真です。その光景を見て、今から30年前の大学2浪が決定した日のことを思い出しました。あの時は若いだけに今の数倍ショックが大きかったですね。同じように強くて温かい太陽が輝いていました。備忘録として書いておきます。

 

 話は1993年にさかのぼります(細川護熙が首相になり、福岡ドーム、レインボーブリッジが完成した年です。懐!)。大学試験に2回落ちたということは、来年受験するなら成人で受けることを意味します。周りは大学、専門学校、就職などを決めて、新しい生活をしている中で、俺一人だけまた宅浪かと焦りました。父親も無職で家庭の収入はほとんどありません。予備校も通えずクーラーもなく古い参考書と紙だけで勉強する毎日にもう嫌気がさしていました。バイトもしていましたし。こんな状況で来年は受かるのだろうかと、かつ将来に対する不安でその夜は眠れませんでした(例え受かっても高校1年だった後輩と同級生になるのです。笑)。よく眠る8郎の人生で2回だけ、心理的絶望で眠れぬ夜があったのですが、そのうちの1つです。

 しかし、朝起きて団地の廊下にふらふらと出たところ、2月のまぶしい太陽が8郎を照らしてくれたのです。それはもう力強い太陽でした。体が温かくなり、眠れなかった8郎を優しく元気づけてくれました。同時に19歳8郎は思いました。そうか、状況はどうあれ、落ち込む、落ち込まないは自分の心次第。これから苦しい3度目の受験勉強が始まるが、その間も太陽は変わらず俺をずっと照らしてくれるだろう、と。まだピュアだった19歳8郎は「生命の源である太陽が照らす限りまだ頑張れる」と気持ちを切り替えることができたのです(昭和の歌謡曲にありそうですね)。※神様のいたずらか、翌センター試験は成人式の日でした。スーツ姿や晴れ着姿の同年生が楽し気に闊歩する中、一人車の中で弁当食いながら単語帳をめくっていたのを思い出します。

 当時のことを思い出し、ちょっと泣けてきましたね~。もう年です。19歳の俺へ、49歳になってもまだ勉強してるぞ。おっさんがまだ踏ん張れるのは19歳の君の努力があるからだよ。

 

 センチメンタルな話は終わります。

 もちろん感情的なだけでなく、冷静に分析もした上での判断です。診断士の重要科目「企業経営理論」に沿って、周辺環境を(スウォット)分析しました。

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 まずはマイナス要素から見ていきましょう。(弱み)(脅威)です。

 

(弱み)

・来年50歳になる。記憶力、集中力、やる気が落ちてくるだろう。

・同時に競争相手は若年化が加速している。年齢的にも不利が加速していく。

 

(脅威

・2年前に合格した3科目(しかも2次試験と無関係)がゾンビ復活し、5科目受験となる。

・比較的定時に退社できる現職場も5年目に入る。異動の可能性も高い。影響多し。

・実はこの3年間はコロナに助けられていた(コロナ休あり、イベントなし等で勉強に集中できた)。今後はコロナ効果は期待できない。

・7科目中1番苦手な「経営情報システム」が今年易化していた。来年難化するはずなので超手ごわい。

 

 以上、マイナス要素を上げましたが、やはり多いですね。ただ気力さえあればカバーできそうな気もします。どちらにしろ50台後半の不安を麻痺させるほどの要素ではありません。次に少しでも前向きになるために(笑)、プラス要素です。

 

(強味)

・これまで積み上げてきた知識のベースがある。一から勉強し直すわけではなく、5科目すべてすでに当落線上にいる。つまり最低でも50点は取れる状況からのリスタート。

・5科目と増えるが、試験対策上、科目が多いほど「高得点科目が助けてくれる」という全体最適化というメリットもある。

 

(機会)

・来年1次を合格すれば、再来年2024年までの2次試験の権利を得ることができる。

・【挑戦継続を決めた最大の要素はこれです】落第の最大要因だった「10郎の野球に時間を割いている」が、来年からはなくなる!  負け惜しみではなく、それさえなければ去年で合格していたと思います。

※ただし、その選択については一切後悔していません。10郎との野球生活は8郎の人生最大の喜びでもあります。例え過去にもどって神様に「子どもの野球か己の合格か」と求められても同じ選択をすることでしょう! 

 

 ・  ・  ・  ・  ・

 

 以上が49歳のSWOT分析です。分析結果からも挑戦を続ける価値はあることが分かります(ということにします)。

 

 ただし、継続イコール時間の消費であることには最大限注意を払いたいと思います。なので継続するに当たって心苦しいながらも2つの「時間制限」を設けました。

 

①1次試験は来年2023年までとする(来年不合格なら撤退する)。

②2次試験は再来年2024年までとする(再来年不合格ならまた2科目がゾンビ復活するので撤退する)

 

 つまり診断士挑戦は長くても51歳まで、となります。そうふんぎりを付けようと思います。19歳当時と違って8郎には本当に時間がないのです。終わりを設定しなければなりません。来年1次がダメなら、涙を飲んで撤退します!

 下写真は2022年度の合格発表ページ。何度見ても8郎の番号はありません!(笑)。

 

 あとは、勉強法の見直しですね。過去問集中のほぼ独学でしたが、改めてWEB講座も検討しようかと思います。来年中学生になる10郎の学習経費に充てたいので、妻とも相談ですが。。。来年の1次試験までもう10カ月しかありません。5科目で割ると1科目2カ月しか割けないのです。19歳のときと違って、1年は向こうから全力ダッシュでやってきます(笑)。

 

 以上長々と書いてきましたが、それは49歳の心に近い将来への不安がある証拠です。でも書くことで心の整理ができるので更新させていただきました。

 当初計画の2000里余歩いても目標を達成することはできませんでした。でも、息子との約束「有言実行」を果たすため、年々弱りつつある足腰を5度立ち上がらせ、3000里までは目指してみようと思います! 太陽が照らし続けてくれるでしょう。

 往生際の悪いおっさんに引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします!