goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

節目祝う熱帯夜

2017年07月08日 | 食事処&飲み屋

 7月に入り、熱帯夜が続いています。就寝時もクーラーはほとんどフル稼働です。

 さて、以前ご紹介した友人ツカピンの居酒屋がめでたく創業9周年を迎えたので、顔を出してきました。草野球チームダンキンズ有志で花を届け、個人的にケーキも差し入れました。

 ダンキンズメンバーからはHIDETOとけんぱ~も参加し、結局午前2時半まで飲み明かしました。けんぱ~が盛り上げハッピーバースデーも歌いましたね。奥さん、お母さんも喜んでくれたと思います。店を出たところ、あまりの熱帯夜にけんぱ~と二人、のどを潤そうと近くのBARでチューハイ飲んで2次会。家に着いたのは午前4時半でした。44歳の飲み方じゃないぜっ(汗)。翌日は自宅でトドのように寝ていたことは言うまでもありません。主のいない周年祝いだけに、みな一様にツカピンの早期復帰を願いました。

 

    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆

 

 食べ歩き報告です。まずは家族で出向いた沖映通りの老舗讃岐うどん「麺ぼう」。となりのラーメン屋「暖暮(だんぼ)」にSNSで情報を取得した中国人観光客が行列を作る中、すっーと入れました(笑)。

 8郎が頼んだのはかつ丼&冷やしそばセット。900円くらいだったでしょうか。かつ丼は昔ながらの甘めの味付け、冷やしそばも手打ちだけあって、歯ごたえがあり、どちらも大変おいしゅうございました。また行きたくなる店でしたね。暑い中、並んでいた中国人観光客の皆さんがかわいそうになったくらいですー。

 お次は、熱帯夜に負けずに沸騰する那覇の不夜城こと松山にあるステーキ88。関連会社から出向していた後輩M君の2年間の契約が満了したため、8郎が個人的にお祝いしたのです。もちろんおごりました! いつかの恩納村での楽しい夜を振り返りながら、午前零時過ぎに300㌘の牛肉をいただきました。

 M君、関連会社に戻っても持ち前のエネルギーで頑張ってくれ! 

 最後はパレットくもじの最上階にある「あるでん亭」。午後3時ごろ一人で入りました。1000円を超えましたが、おいしいコーヒーもついて、ゆったりとできましたね。パスタも本格的でおいしゅうございました。

 このおじさんはいつやせるでのしょうか。

 

 さて宅建ですが、受験申込が始まったので、初日に手続きを終えました。ITパスポートのあとだけに、なんだかすべてが煩雑に感じたものです(笑)。もともと合格発表まで2カ月以上(針のむしろです)もかかることで悪評が高い宅建。IT化の波に早く応えてほしいものです。

 連日、晴天が続いています。慶良間諸島方面に沈む夕日も相変わらずの力強さ。そりゃ熱帯夜になるわな。

 今年の夏は超近場の離島に足を延ばす計画です。また当ブログでご報告いたします。しかし、昨日から10郎が高熱を出しています。那覇市でインフルエンザ注意報が出ているので、妻が病院に連れて行きましたが、インフルと分かるにはもうちょい時間がかかるとのこと。8郎夫妻も感染が心配ですね。それにしても夏にインフルがはやるとは、時代も時代ですね。

  今日はこれにて。


80㌔超の梅雨明け

2017年06月22日 | 食事処&飲み屋

 2017年の梅雨が明けました! ちょうど40日間で、平年より1日早く明けたそうです。人間ドックへ向かう早朝の朝日もきれいでした。昨日時点で週間天気予報も晴一色だったので8郎のみならず、ほとんどの県民が夏本番を確信していたでしょうね。 

 さて人間ドックですが「糖分の取りすぎで成人病予備軍という以外は比較的健康」という例年どおりの診断結果でした。ただ、体重は81.5㌔と前年より2㌔増。悔しいっす。あきらめずに落とすぞ~。

 帰路の高速で、夏空になんだか薄茶色の絵の具を塗ったような模様があったので、運転しながら撮影。とても珍しい空模様でした。でも帰宅してPCで見てみると、目視とは全然違う絵になっていましたね。

  念のため別カットも。う~ん、それでもわかりにくい。車窓越しの撮影だったというのもあるかな。もっと茶色が濃かったのですが。ご覧になった方もいるかと思います。

 

 さて、あと1週間に迫ったITパスポート試験。前回お伝えした通り、初の過去問模試で39点と惨敗を喫した44歳。慌ててテキストを読み直して、別年度で再挑戦したところ、なんとか5割を越えることができました。これでも半分しか当たっていないというのが現実ですが(悲)。ちなみに合格ラインは6割です。

 さらに読み込んで臨んだ3回目は55点。やればやるほど上がるんだという感触はつかみました。やはり学習範囲は「広くて浅い」ようです。でも宅建のように過去問の焼きまわしというわけでもなさそうなので、過去問ベースでは7割くらいとっていないと、何がでるかわからない本番を想定すると、まだまだ不安だというのが正直なところですね。最新のIT用語が身近な若者なら簡単に得点できるんだろうな~。社会人に有利な問題もそれなりにありますがね。

  残り1週間頑張るぞー! 

 

 さて、なぜ70㌔台に戻れなかったかという理由ははっきりしています。妻には言っていませんが、お昼時に、カロリーを蓄えていたからです。内勤が続いていたので、気分転換に外食していたのが、あだとなりました。ここ2,3年ずっと避けていた禁じ手についに手を染めてしまったのです。

 ということで、那覇市久茂地・松山のおいしいお店を2件ご紹介します。

 まずは老舗喫茶店の「くりすたる」です。数年ぶりに訪れました。大好きだったカツカレーオムライス(830円)です! その名の通り、カツとカレーの下にオムライスが隠れているんです。コーヒーなど飲み物もついてきます。正直、これを食ったら午後は仕事になりませんが。味もいいので、かなりハングリーなときに足をはこんでみてください。

 お次は那覇商業近くの豚骨系ラーメン屋「康竜(こうりゅう)」。好きな具材を数点から選べるシステムです(880円)。おいしゅうございました。全体的に平均以上だと思います。まあ、これくらいのクオリティーを保っておかないと、沖縄最大の食の激戦区である久茂地・松山では生き残れないでしょうが! 年をとったのか、最近豚骨スープがからんだきくらげがおいしくてたまりません。20代のころは、なんでこんな気持ち悪いもの入れるんだとばかり思っていましたが。

 こんだけ食ってりゃ、そりゃ太るわな。

 ということで、悲しき80㌔台おじさんから「今年も梅雨が明けた」という季節のお便りでした。

 今日はこれにて。


梅雨の晴れ間の決断

2017年06月07日 | 食事処&飲み屋

 梅雨が中休みに入っています。といいつ最初の写真はヤンバルの雨に濡れた山道から。ヤマガメを発見! 車から降りてみましたが、甲羅に身をかくし出てきません。仕事で急いでいたので、ヤマガメを茂みに移動させ、その場を立ち去りました。天然記念物?

  ここ数日はまさに梅雨の中休み。ご覧の通り、青空です。湿気はあるので梅雨明けではないでしょうが、週間予報でもほぼ晴れ。先週から体調をわずかばかり崩していた8郎ですが、決断いたしました。そうです。長年の夢、ギンガメアジのトルネードツアー(日帰り)に参加してきます! 

 去年の10月以来ということでブランクは8カ月になります。機材の準備も慎重を期します。

 愛息10郎も試着。父に似て顔が大きいので、ジャストフィット!

 10郎は荒い息を吐きながら「ダースベイダーみたいだね」とのたまっていました。いつか君とも潜れるかな。

 

 ◆    ◆    ◆    ◆    ◆

 

 さて、減量中にもかからず、ブログチェッカーのみなさんから好評?の「おいしゅうございましたシリーズ」です。

 浦添市の本格派豚骨ラーメン屋「風雲」です。さすが本場福岡出身者だけあって、おいしゅうございました。なんでカレーもあんねん。

 久茂地の国道58号沿いにある「食堂みかど」です。「豚肉のしょうが焼き」です。肉に甘い味噌の下味がしみ込んでおり、とてもまーさんです。みなさんもぜひ! 健康のためにも夜行かずに昼行きましょう。

 そして、大トリは、数年ぶりに行った、8郎が沖縄一おいしいと思う名護市のカレー屋「たんぽぽ」です。ピクルス使用のルーは最高でした。新しい薬味のきゅうりの酢漬けもおいしゅうございました!

 ということで、体重は結局81㌔台までしか戻りませんでした・・・(泣)。

 梅雨の中休みは夕日も美しかったです。

 44歳81㌔のギンガメアジツアーの模様は後日ご報告いたします! 


切り替えの春

2017年03月20日 | 食事処&飲み屋

 愛息10郎がこのたび1年間通った幼稚園を卒園いたしました 8郎と妻も午前休みをとり参加しました。10郎から修了証書を受け取った妻はうるうるしていましたね。自分で選んだ紫色のシャツをスーツで包み、晴れやかな表情の愛息です。おめでとう!

 さて、これで気持ちを切り替え、いよいよ入学式に向けての準備です。来月には、16万円超(!)をかけた机セット(ベッド付)が届きます。これを機に「親子3人川の字就寝」も卒業となります。ちょっぴり寂しいけど、勉強机に向かう10郎の背中が楽しみです。春はいろいろなことを変えていきます。

 

 愛車エクストレイルも5年履いたタイヤを交換しました。最初はミニバン用(10万円未満)などで安く済ませようと考えていたのですが、オートバックスで聞くと、やはり適正サイズでないとスピードメーターなどで不都合が生じると説明を受けました。納得したのでオフロード用に決めたのですが、店員は「一番高い銘柄以外メーカー在庫がない」とのたまうではないですか!? 次回に持ち越したくなかった8郎夫妻は購入を決断したのですが、結局11万4千円と高値(たかあたい)してしまったのです(泣)。でも履き替えたエクストレイルを見て「やはりオフロード用がかっこいい」と思ってしまいました(笑)。アウトドアに向かう人に革靴を履かせてもおかしいですからね。エクストレイルよ、これからもよろしくな。

 純正タイヤだったダンロップのグラントレックから。

 ブリジストンのフラッグシップである「レグノ」へと交換です。ピッカピカやで。

 記録として計測表も載せておきます。5年間で4万361㌔ですから、1年あたり約8千㌔となります。出勤に使っている妻の職場が近いというのが最大の理由ですが、まだまだ遊びに使い込んでいないという反省もあります。車は走ってなんぼ。エクストレイルも不満でしょう。

 今年もキャンプに、そして初の車中拍にも挑戦するぞ。

 

 10郎の卒園祝いにと、ユインチホテル南城へ向かいました。ランチ&温泉メニューを楽しむためです。でも新里坂を上る直前、丘の上に立つユインチホテル近辺がかなりの霧だということに気づきました。またしても湯布院の旅を思い出してしまった夫婦です。

 ユインチに到着。新しい高級タイヤに履き替えたエクストレイルは新里坂もぐいぐい上ってくれました。濡れた路面からキュキュッという音が心地よく響きました。

 まずは午前10時からの温泉です。「猿人の湯」という衝撃的な名前の施設です。猿が入っているとでもいうのでしょうか。混浴するならカピバラで結構。

 猿人キャラクターと記念撮影。ポスターに書いてあるようにランチブッフェと込みで一人3150円です。安くはありません。

 展望レストランから見る景色は霧。当然、絶景が売りの温泉も霧一色でした。

 でも、塩分濃度が濃いお湯はとても気持ちよかったです。39度と入りやすかったのもあります。10郎もサウナを二回体験しました♨ もちろん、猿はいませんでした(当然)。

 湯を堪能したあとは、お目当てのランチブッフェへ。一品一品の質でみるとホテルにはかないませんが(謝)、噂通りのメニューの多さです。女性に人気のはずです。パプリカを煮込んだカレーは、ピーマンを煮込む8郎家のカレーと味が似ていたので、ついつい爆食。お代わりをしてしまいました。頼むからブッフェにカレーを置くのはやめてくれっ。一方で魚介類が少なく創作系でしのいだ感のある寿司にはちょっとがっかりしました。

 施設内のゲームセンターで遊びきれなかった10郎はご機嫌ななめ。これだけおいしいものを目の前にしてもなかなか手を出しません。8郎らの子供時代とは違いますね。これまで外食させすぎたかなぁと、親としてもちょっと反省。でも炭水化物にのめりこまないだけいいかぁ~と貧乏育ち世代は思ってみたり。アイスクリームはばかばか食っていましたが。

 さて、ゆったりと休養できた3連休でした。勉強はほとんどしていません(汗)。明日から頑張ります!


肉降る聖夜にアンデッド

2016年12月24日 | 食事処&飲み屋

 愛息10郎が未就学児として最後のクリスマスとなるのを前に、妻方のじいじばあばがランドセルを買ってくれました。ありがたいことです。ちょうどこの時期は、じいじばあの結婚記念日が近いこともあり、お礼もかねて二人を那覇市の老舗ステーキレストラン「ピッツバーグ」にご招待しました。

 趣のある看板の前で、最近得意の物まね、アンデッド(ゾンビ)を披露する愛息です(なぜ?)。白目をマスターし、さらにワンランク上げてきました(笑)。これが結構うまいんです。

 本土復帰前の1962年創業のピッツバーグはAサイン時代の趣を残す、とてもいい雰囲気です。昼夜車が絶えない国道58号沿いにあるのが不思議な感じですね。家族連れやカップルがいました。 

 ジュークボックスなど、古き良きアメリカの世界です。そんなことはお構いなしに、またちびゾンビ登場。

 8郎はフィレステーキをレアにしましたが、もうちょっと焼いたほうがいいかと後悔。もっといえば、脂も楽しめるニューヨークステーキにすればよかった。とはいえ、じいじばあばも喜んでくれました。

 ふつうはパンかライスを選ぶはずですが、この店は、ライスかチャーハン(!)と聞かれます。8郎はせっかくだからとチャーハンにしたのですが、ちょっとしっとり感が強すぎましたね。昔の家庭の和風焼き飯という感じです。ウェイトレスさんは、創業関係者でしょうか、高齢な方とその娘世代のお二人がいらっしゃいました。どちらもとてもていねいでファミリーな方々でした。

 ただ、一点、残念なのが、地下のライブハウスがドンドン重低音を鳴らすことです。こればっかりは雰囲気を壊しますね~。 

 とてもいい店だったので、店舗前で、初孫をこよなく愛するじいじばあばと記念撮影です。こら~、またアンデッドかいっ。 

  でも全然怖くないアンデッドですなぁ。ほっぺたが、つやっつやです。

 家に戻ると早速ランドセルを試着。10郎は同年代に比べ体が大きい上に、父に似て仮分数なので、そんじょそこらの小学1年生よりも貫禄がありますなぁ(笑)。すっかりお兄ちゃんです。「幼児」も卒業し、来年はもう「児童」かぁ。親心としては、うれしいと同時に成長の速さに一抹の寂しさも感じました。

 

   ★    ★    ★    ★    ★


 さて、イブイブの夜は、姪っ子甥っ子のひまりんたいちんのために使いました。しばらく会っていなかったので顔を見たかったからです。二人とも元気でした。この日、2学期を終え、通信簿もともに良好だったようです。二人とも口には出しにくい、精神的につらい日々を重ねていると思いますが、地道に頑張っていることにとてもうれしく思いました。

 クリスマスプレゼントを買ってあげるため、イオンモール沖縄ライカムまで行きました。二人とももう身長は160㌢前後。たいちんは来年中学生です。こちらもどんどん大人への階段を駆け足で登っています。

 久しぶりに会う姪っ子甥っ子のために、ディナーを大奮発! 最初は寿司でもと思ったのですが、クリスマスということで、結局ステーキに落ち着きました(笑)。ライカムで2度目の利用となる「カウボーイファミリー」です。柔らかくておいしゅうございました。この店は顧客満足度で間違いはないですね。

 スリーショットのときに、10郎はまたしてもアンデッドをしましたが(懲りないやつじゃ)、笑顔もしっかりと押さえました。久しぶりのいとこたちとの交流がうれしかったようだね。

 ひまりん、たいちん、将来に夢をもって、一生懸命頑張るんだぞ。おじさんも応援します。

 さて、今宵は、クリスマスイブ🎅。サンタの存在をまだ純粋に信じてる10郎の行動がとても面白いので、明日の結果をふまえて、後日ご報告いたします!


梅雨の休みの肉祭り2

2016年06月05日 | 食事処&飲み屋

 まさかのお題ですいません。その名の通り、前回とほとんど同じ話題なもので(笑)

 先日、名護から来たじいじばあばと家族連れで宜野湾市のカフェ「machi cafe」へ行ってきました。京都出身のオーナーで有名店らしいですね。妻も何度か出向いたものの、入れなかったとか。出てきたランチは、そりゃあもう、沖縄育ちの8郎にとっては、古都の味というほかに表現のしようがない上品なものでした(笑)。久々に湯葉も堪能しました。沖縄にはこんな繊細な味はないですね。

 大人気のパフェにたまらず10郎もペロリ。

 さて、梅雨のナカユクイが散在する今年2016年。週末土曜には再びテラスBBQをしました。ご覧ください、この青空でも、まだ午後6時半です。そういえば今年の梅雨はまだ大雨がないですね。けんぱぁの店で買った肉を解凍しました。

 ビール片手に、8郎家の新兵器こと無煙ロータスグリルで焼きます。煙と無縁で、おやじギャグです。

 わさびをつけていただきました。おいしゅうございました。

 今週末は、豊崎でやっていた北海道展へと。しかし、すでに行列ができていた上に、設置されたテーブルはすでに満杯でした。どこで食べろというんですかー。

 そこで、無料の豊崎ビーチへと移動。どうですか、この美しい青! 梅雨とは思えない晴れ間に、ダイバー8郎の胸もうずきました。いかん、いかん!

 買ってきたのは十勝牛ステーキ&やきそばと、ほたてやらタコ、シャケなどが入った盛り合わせ。そして、カレーパンです。

 木陰にシートひいて、3人でおいしくいただきました。海風が吹いていて心地よかったです。妻は「あーここで昼寝がしたい」と何度もいっていました(笑)

 梅雨の晴れ間に、那覇空港へ着陸態勢に入る飛行機が横切っていきました。夏本番まで、もう少しですね。

 さて、先週、ついに宅建の予備校に申し込ました。今週から講座が始まります。そのほかにも毎週土日は予備校で自習するつもりです。本番の10月16日まで、目標200時間、少なくとも150時間はやりたいと思っています。今年は絶対受かる、というより、43歳にとって落ちることは許されませんからね!


数年ぶりの味わい

2016年01月10日 | 食事処&飲み屋

 正月に行けなかった妻の実家、名護に行ってまいりました。じいじ、ばあばと5人でやんばるドライブです。

 今帰仁村運動公園にて、たこあげ。すばらしい海風が吹いていたので、10郎も挑戦。

 上がりました!

 決まったね! 10郎、今年もいいことあるぜ!

 たこのデザインは大好きなドラゴンボールです。

 

 ランチは、同じ今帰仁村にある毎度お馴染みのココニール。コンビネーションメニューでメンチと初めてカレーを選択。カレーもホテル並みにおいしゅうございましたが、ハンバーグかエビフライにすればよかったと後悔。それにしても、来るたびにうなりますが、ここのシェフは職人ですね。大阪弁?広島弁?のくせのありそうなおやっさんだけど、出てくるものすべてがおいしいっす。

 コーヒータームには、カフェ乱立状態の古宇利島へ移動。島中腹にある、ばあばおすすめの、とあるカフェへ。畑ごしの古宇利大橋の眺めがよかったです。ゆがんだデザインのグラスはおしゃれでしたが、飲食物の価格はちょっと高めでしたね。

 その夜は、ほぼ1年ぶりに妻の実家に泊まりました。夕飯は、ばあば特製のすき焼きで腹いっぱいに。昨年末、数年ぶりにたどり着いた70㌔の世界から早くもはじきだれたメタボおやじです。

 翌日は、やんばるに10郎を連れてきたら外せない美ら海水族館へ。10郎が「ジンベエはどれだけ大きくなっているかな」と期待していたのには笑ってしまいました。しかし、8郎もジンベエを久々に目の当たりにすると、本当に大きくなっているような気がしたのは不思議でした。水族館は相変わらず人の山でした。4分の1は中国・台湾の観光客だったような気がします。

 正月早々大きな話題になっていたホホジロザメが展示3日目で死亡したのはショックでした。生存していれば、ジンベエと並ぶ人気者になっていたのは間違いないのですが。10郎もがっくり。

 代わりにオキちゃんショーを満喫。訓練されたオキゴンドウクジラたちの息のあった演技に10郎も大満足。「イルカって頭いいんだね」と関感心しきり。帰り際には「シャチに見つからないようにねー」との優しい心も見せてくれました。父から「シャチはホホジロザメより強い」と聞かされてからはシャチに対する畏怖の念が詰まっている様子(笑)。

 下写真は愛機STYLUS-TG2で撮影。どうです、このドンピシャのタイミング。連写ではありませんよー。

 ランチは、8郎にとって数年ぶりとなる「岸本食堂」へと。もちもちふと麺と甘味のあるカツオだしのコンビネーションは最高でした。相変わらずおいしゅうございました! ジューシーだけは、味が多少大味になっていような気がしますが、8郎にとって許容範囲です。これからも変わらないでいてほしいものです。

 帰路は、これまたばあばお勧め、伊豆見線沿いのなかやまそばとなりに昨年オープンした「みるくふぁーむカフェ」へと。

 大盛りぜんざいにビックリする10郎です。

 カキ氷が苦手な8郎は、カフェラテとパイを。このパイが小さいのですが、かなりおいしくてお土産にも買ってしまいました。42歳おっさんがおすすめするので間違いありません。

  やんばるドライブはやはり楽しいものでした。ありがとー、名護、やんばる!

 そして、じいじばあば、ことしもよろしくお願いします。

    ◆      ◆      ◆      ◆      ◆

 さて、8郎のことしのテーマは、第一に宅建合格であることは間違いないのですが。第二として、家族全員のテーマでもある、家を買うことを挙げています。もちろん人生最大の買い物です。選択をあやまれば、一生ローン地獄です。正直怖いのですが、ことし43歳になる中年サラリーマンにはもう時間がないのです。

 とはいえ、ビンボー育ちの8郎に、親の家もなければ相続する財産もありません。自分と妻とで稼いだお金で買うつもりです。勤めている会社は10年後、20年後にはどうなっているか検討もつきません。それでも、これ以上、賃貸に費やすは8郎家にとってよろしくないことだと決断しました。来年は消費税が10%に上がりますよね。

 もちろん新築一戸建てなんて夢のまた夢です。中古物件(マンションになるでしょうねー)を中心に探していきます。


70㌔台のクリスマス

2015年12月27日 | 食事処&飲み屋

 先日、うれしい事実が発覚しました。なんと、体重が70㌔台に突入したのです。数年ぶりの快挙です。

 原因はやはり、食事を減らしていること。朝はパン1,2枚で済ませ、昼は自分でにぎったおにぎり一つにしているからです。夜の飲み会も減ったからというの大きいでしょうね。そして、50分かけて歩いてかえることもたまにあります。それらが複合的要因となり、。垂れ下がっていたおなかもへっこんできました(まだでっぷりだけどね)。ハゲ度は増すばかりですが(悲)、体型だけは動ける40代にしておきたいものです。目指せ、75㌔!

  さて、世の中の動きについていくのが苦手な8郎家。先日、やっとイオンモール沖縄ライカムに足を運んできました(笑)。うわさに聞く大渋滞を避けるため、9時すぎに浦添を出発。10時前には到着しました。おかげでスムーズに駐車、入館。正面入り口近くの美ら海水族館提供の水槽に10郎も大喜び。

  ナポレオンやフカザメに大満足の10郎です。手に持つはカード入れ(ゲーム用)。

  ライカムはものすごくでかく、広かったですね! 戦前生まれのおじい、おばあたちはもっとびっくりしたことでしょうね。

  そんな巨大施設でも、10郎は大好きなドラゴンボールのゲームに夢中。みて下さい、この緊張感あふれる表情(笑)。

   背筋もぴんっ!

 ランチは、別館にあるカウボーイなんとかというお店に。8郎はステーキとエビフライを注文。これで、あっという間に80㌔台復活か!?

 久々においしいステーキでした。8郎好みの多少の脂身に肉汁たっぷり。

 館内もクリスマスモード一色。10郎とかーかーは一緒にそりに乗って記念撮影。

 イオンライカムは、本当に一日中いても飽きないところですね。落ち着いたら、映画館も含めて、また行こう。 

 巨大ショッピングモールでの楽しい一日でした。

 さて、8郎家の2015年クリスマスはというと、毎年恒例の8郎サンタをも敢行しました。10郎が希望していたロビンマスクのフィギュアです。どこを探してもなかったので、ネット通販も考えましたが、時すでにおそしで、結局、漫画倉庫で購入しました(笑) 10郎も大喜び。大事にしろよ!

 さて、2015年ものこりわずか。ヤスーン忘年会も行いました(この模様は年内にアップします)。

 最後に報告ですが、先日の水泳昇給試験で10郎は見事4級へと昇格! 試験には連続合格中です。来年の海遊びが楽しみだっ。

 みなさんも風邪などにきをつけ、年越しを乗り切っていきましょう!


師走、曇りのち晴れ

2015年12月09日 | 食事処&飲み屋

 師走に入り初の更新です。

 先日、正式に宅建試験の不合格が決まりました。試験当日の自己採点ですでに分かっていた話ですが、主催団体のHPで正式に知ると、やはりがくっと来ましたね(笑)。合格ラインは過去10年でみると史上最低の31点!(62%)。やはり難化していました。8郎の25点ではまだまだ実力不足でしたなぁ。ただ合格率は15%と例年並みで、とくに合格者数を減らそうという狙いはなさそうです。多少ほっとしました。

 年明けから勉強を再スタートし、2016年こそは合格してやるぜ。

※ちなみに全国での最年少合格者は13歳だそうです!!! おれの30年返せっ。

 

 さて、アベノリスクで格差社会という大病が進行する世の中。8郎の会社はそれでも冬のボーナスが出ました。感謝するべきというか、本来なら基本給に充てるべきものをごまかされているのか・・・。とにもかくにも、家族3人で焼肉を食べに行ってきました。浦添の「夢丸」です。

 焼肉奉行ぶりを発揮する愛息10郎。

 下写真は焼肉を完食後、「アイスクリームが欲しかったら面白いことしてみろ」と父を挑発する愛息です。最近は言葉遣いも生意気になり、父に向かって「おい、はげ」とのたまいます。(親の顔が見たいわ)。この焼肉もそのアイスクリームも親が働いたから買えるばーよー。そろそろ、厳しく育てなければなりませんな

 でも、成長著しいのも事実で、手先はどんどん器用になっています。先日、「お父さん、見て!」と呼ばれ、のそいてみると、下写真のようなものをつくりあげていました! 小さなかごを裏返し、その四本の足に輪ゴムを巻き、プロレスのリングを作っていたのです。よく考えたね そして、キン肉マン(消しゴム)が、なぜかバルタン星人にキン肉バスターをかけています。すごいね、10郎! このような才覚のあるお子さんをお育てになっている親御さんのお顔を拝顔させていただきたいものです。

 さて、師走の沖縄ですが、例年にない暑さです。日中の25度超えは普通です。夕焼けもまるで秋晴れでした。

 暑さで忘れてしまいそうですが、すでに忘年会シーズンです。ヤスーン忘年会も計画しています。

 ヤスーン、早く里帰りしれよー。どぅしぐわぁたーよ、また飲まやぁ~


優しい初秋

2015年10月25日 | 食事処&飲み屋

 宅建勉強中にあまり遊んであげられなかった罪滅ぼしにと、家族3人で恩納村のGALA青い海へドライブしてきました。ピンク色のハイビスカスが秋晴れの青空に映えていました。直射日光もかなり優しくなってきましたね。まだダイビングにも行けるなー。

 GALAは、塩作りのテーマパーク的な施設です。塩アイスクリームのオブジェの前で、最近はまっている「キン肉マン」のポーズを決める10郎です。キン肉マンのなかでも、かの有名なラーメンマンの残虐な技(キャメルクラッチ)が大好きで、父が仕事疲れでうつ伏せに寝ていると、背中に乗ってかけようとしてきます(汗)。でも心優しき愛すべきボーイでーす。

 屁のツッパリはいらんですよ~!

  この施設にはショップやレストランがありますが、特に興味がわかなかったので、坂を下りたところにある同施設の一番の売りであるサンゴ畑(唯一有料だとか)に足を運びました。それにしてもあの城郭っぽい施設は何だー? サンゴの畑は左の茂みを越え曲がったところに入り口がありました。

 入ってみると、サンゴや熱帯魚の水槽があちこちに。関西弁のお姉さんが優しく解説してくれました。10郎は、お姉さんに、父から得た海に関する知識をこれでもかと披露。父はちょっと恥ずかしかったっす(笑)。さすが年上キラーだね

 お姉さんがアカウミガメの赤ちゃんも触らせてくれました。かわいかったです。

 恐る恐るヒトデをつかむ10郎です。

 奥へ行くとプチ水族館的なつくりにもなっています。

 熱帯魚やシャコ貝も観察しました。

 コースの最後では、ギンガメアジに遭遇。10郎は「この魚、目が怒っているね」。子供の観察力と表現力は面白いっす。来年こそは、粟国島でギンガメアジの群れを見るぞー!! と父はダイビング計画も決意。

 サンゴの畑を出ると、最初から気になっていたあの施設へと。

 

 着いてみると何にもないところでした(笑)。せっかくだからと記念撮影。腰に手をあてる姿はもうお兄ちゃんだね。

(注)帰宅後ネットで調べると、この城壁はNHK大河ドラマ「琉球の風」に使われたセットだとか。たしかに近くには船着場やら赤がわらの家やらもありました。どこが管理しているんでしょうかね。

 ランチは、迷った挙句、恒例の「仏流家(ふるや)」へと。背の高いシェフさんもお元気そうでした。前菜にゴーヤーのパスタ。おいしかったです。

  メーンの肉料理もそれはそれはおいおしゅうございました。これにデザート、コーヒーがついて1200円程度なんですから、ビツクリです。いつ行っても、満足度は高いですね。 

 とても楽しい初秋のドライブでした。

 

 下写真はわが家のハロウィン。といっても、8郎の幼少時代にはそんな風習なかったので、いくら世相で流行っているといわれても42歳のおっさんはなかなか馴染めません。家族3人でケーキを食うだけですが、とりあえず宴モードだけでもと。10郎は保育園でのパーティーでも使用したというダース・ベーダーのお面をかぶってカボチャのケーキをたいらげました。おいしかったね。それにしてもなんて優しい目をしたダース・ベーダーなんだ(笑)

 寝るときはまだクーラーをつけている8郎家ですが、朝夕の涼しさに秋の訪れはしっかり感じています。10郎の運動会も近づいているので、風をひかないようしなきゃ。みなさんも気をつけましょう。