goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

成長眩しいバースデー

2018年04月29日 | 食事処&飲み屋

 40代前半最後の人間ドックを受けてまいりました。身長・体重は驚くべきことに、昨年とミリグラム単位で変化なし! 血糖値だけが上がっており、医師からは「ほとんど健康。ですが甘いものなど血糖値を上げる食べ物にだけは注意してください」と、ここ数年同じ指摘をいただきました。下半身の筋力を増やすようアドバイスも受けました。内臓脂肪を減らせば、成人病予備軍にある数値はすべて下がるとも。やっぱ、中途半端な筋トレだけではだめなんですね。歩く距離を増やすなど頑張ります!

 さて、愛息10郎がめでたく8回目の誕生日を迎えました。その数日前には上の歯が初めて抜けるなど、成長の証も見せてくれました。手に持つ乳歯が眩しいです。身体測定では身長127㌢、体重26.7㌔㌘。父と違って体もすくすく成長しているね! 親としては眩しい限り、うれしい限りです。

 家族3人での誕生会です。この日は妻も誕生日なので、毎年8郎家にとっては、一年で最大のメモリアルーデーなのです。

 かーかーと一緒に、ふーっ! バースデーケーキもすきっ歯で完食しました!

 そして10郎からかーかーに花束のプレゼント(もちろん8郎が購入)。手作りの「マッサージ券」も添えて。かーかーも大喜びでした。

 灰色だった8郎の人生に突如現れ、彩りをつけてくれた二人。これからもよろしくお願いいたします。

 

 さて、2006年のブログ開設以来、地味に続けているロングラン企画「おいしゅうございましたシリーズ」です(笑)。

 まずは一銀通りにある老舗食堂「いちぎん食堂」。ソーキそば(700円)です。テレビ番組でアンガールズの田中がおいしそうに食べていたので、足を運んでみました。オーソドックスなお味で、おいしゅうございました。でもやっぱ、ウチナンチュからすれば、庶民の味であるそばが700円というのは、なんだかとても高く感じます。ジモティより観光客が注文するのでしょうね。

 お次は浦添のシーサー通りにある、とあるラーメン屋のつけ麺(750円)。おいしゅうございました。ギョーザもおいしかったです。でも店内では、警報音(厨房でゆで具合を知らせるやつか?)が鳴りまくり、テレビ、有線スピーカーの音量が必要以上にうるさかったのが、個人的には大きなマイナスポイントです。店内環境が改善されていれば、また足を運ぶことでしょう。。。

 人間ドックで医師から「ご飯や麺などの炭水化物が血糖値を上げるんです。減らしましょう」と勧告されたのを、いまさら思い出した45歳間近のメタボおやじです。 

 

 さて、2018年の大型連休が始まりました。家族3人、毎年恒例のやんばるツアーに行ってまいりました。昨年秋、どぅしぐわぁたーと利用した国頭村の「奥ヤンバルの里」です。なるはやでUPいたしますので、引き続きお楽しみください。


強いのどっち

2018年04月22日 | 食事処&飲み屋

 財務省トップの女性TV記者に対するセクハラ問題が世間を賑わしています。世論的には、この東大卒のエロおやじがせこいウソをついているのは明らかなのですが、決定的証拠がない中で、辞任という形で幕引きを図ろうとしています。ウン千万円の退職金が出るということです。安部政権主導の役人人事がこういう結果をもたらした一因でしょう。どっちが言っていることが正しいのか、を見極めるときは、弱い立場の意見を最大尊重するのは当たり前ですよね。

 

 愛息10郎の近況から。最近ハマっているのが漫画『どっちが強い!?』シリーズです。トラとライオンなど動物や昆虫界で最強とされる双璧は、本当はどっちが強いの? という男児の究極の好奇心をくすぐりながら、生き物の知識を得ていく、新しいタイプの学習系漫画です。もう7、8冊購入しています。角川文庫のヒット商品らしいですね。10郎、楽しみながら、いっぱい勉強しろよ~。

 おいしゅうございましたシリーズです。国際通りの「カフェ沖縄式&琉球珈琲館」の古酒カレー。メニューでは一番低価なものでしたが、1000円と完全に観光客値段! おいしゅうございましたが、やっぱりジモティが行く店ではありませんね。いい経験になりました。ちなみにカレーの香辛料と古酒のアルコール、どちらが強いかといえば、もちろんカレー風味でした。

 お次は、たま~に行く那覇市内の喫茶店「くりすたる」のオムレツカレー(650円)。これにアイスコーヒーなどワンドリンクも付くのでお手頃です。トンカツをつけたメニューもあるのですが、40代前半最後の人間ドックが近づく中、「旺盛な食欲」より「いまさら減量」の気持ちがギリギリ勝りました。先日、減量に失敗し王座をはく奪された比嘉大吾選手の苦しみがほんのちょっとわかるような気がしました(レベルが全然違うあらに)。この店はおいしい上にメガ盛り系のメニューがずらりと並んでいるので、メタボさんは至福の時を過ごせます。

 2店のカレー。また行くならどっち? と聞かれれば、個人的には後者ですね。

 

 中小企業診断士試験の勉強ですが、先日、1次試7科目目の「中小企業経営・中小企業政策」のテキストが届きました。これで全科目のテキストが届いたことになります。しかし、このテキストを使うことはほぼないでしょう。なぜなら、まず8月の試験に間に合わないので今年は捨てる科目である上に、この科目は毎年の時事ネタがからむそうなので、毎年最新のテキストでなければ意味がないといわれているからです。この科目の合格を狙うのは早くても来年なので、来年度以降の配布テキストで勉強することになります。勉強のペースはといえば、かなりダウン。計画に全然追いつかない状況です。さぼった分だけ、どんどん追い込まれています。 このままでは今年最低目標の2科目合格すら危ういっ。

 と弱気になりつつも、迷ったり、焦ったりする時間があったら、1時間でも前に進めよう、というのが40代後半の至上命題です。右肩下がりの会社など将来に対する「不安」と、頑張ったところで個人の力ではどうにもならないから何もしないという「怠惰」、どっちの心理が強い? と聞かれれば、その答えははっきりしています。「不安」です。近い大型連休も、それなりの家族のレクリエーション計画は立てていますが、それ以外はほぼ勉強に充てます! 


ブルーな年度末

2018年03月27日 | 食事処&飲み屋

 何かとせわしい年度末です。お天道様は新しい年度に備えているのか、素晴らしいブルースカイが続いています。

 

 愛息10郎が小学校1年を無事修了しました。家族3人、2年連続カプリチョーザで打ち上げです。メニューを選ぶ表情も去年よりちょっとお兄ちゃんになったかな。成績も2学期よりは上がっていました。おつかれさん。

 家族3人でまったりしていると、食事を済ませたある家族連れの女性から「このチケット、今日までなので、よかったら使いませんか?」と聞かれました。ピザ一枚無料券ではありませんか。初見の方でしたが、ありがたく頂戴しました。おかげでイカ墨パスタを追加することができました。

 マルゲリータピッツァだけに丸刈リータハゲおじさんが目に付いたのでしょうか。悲しい冗談はともかく、名も存じ上げない女性の方、ありがとうございました!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 さて、繰り返しますが、年度末です。右肩下がりのわが社ながら、例年この時期が来ると、それなりの駆け込み需要がありました。しかし今年度はそれも特に感じず・・・将来に対する危機感が例年になく強まっています。毎年恒例のクソ人事(汚い言葉ですいませんが、これ以外に表現のしようがありません)によって、心が多少ブルーになっていた(笑)のもあり、なんだか無性に海に潜りたくなっていました(海に身を投げるわけではありませんでのご心配なく)。前述の事情から仕事もそう繁忙ではないという判断も後押しして、よし、ダイビングに行こう、と決めたのです!

 わが家の財務大臣である妻に相談すると「行っていいよ」とのこと。身を投げるより潜らせといた方がいいと思ったのでしょうか。モリトモ問題のように書類を書き換えるより正直に直談判したほうがいいですね。某首相夫人より頼りになります(笑)。ありがとねー。

 昨年のギンガメツアー以来ですから約10カ月ぶりです。完全にブランクダイバーだなぁ。  

 行先は、ダイビングが頭に浮かんだ時点で決まっていました。宮古島  です。

 深い青で彩られた海色は宮古ブルーと評され、今や沖縄一のダイビングスポットになっているといっても過言ではありません。

 10年近く前に仕事で2回ほど行ったことはありますが、もちろん伊良部大橋の開通前で、美しい砂山ビーチをチラ見したくらいです。いつかは・・・と思っていましたが、ついにチャンスが来たのです。しかも3月の宮古島は一年で最も降雨量が少ないのだそう。

 週刊天気予報でも晴天間違いなし。とはいえ、まだ3月。気温に比べ2カ月のタイムラグがあるとされる海水温を考えると3㍉スーツでは寒いでしょう、ということで、久しぶりにディープブルーとホワイトのコントラストがまばゆい5㍉のイルカスーツの出番です。

 スーツやBC、レギュレーターにはかすかに潮の香りが残っています。これまでのダイビングの記憶が瞬時に鮮やかによみがえります。準備すら楽しい、というダイビングのすばらしさを改めて痛感しました。残り少ない日数ですが減量もしました。

 離島に渡ってのダイビングは3年前の与那国以来です。宮古ブルーも後日、当ブログでご報告させていただきます。

 では、行ってきます! 


地味にホワイトデー

2018年03月15日 | 食事処&飲み屋

 3月に入り、晴天が続いています。半袖に着替えるほど暑くもなく、風がひんやりとして気持ちいい季節です。

 日曜日、久々に10郎と公園に行ってきました。

 そんでもって、地味にジミーで父子カフェ。

 

 日に日に成長するちび助が、一緒にいてくれる時間を大切にしたいと思う父であります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 さて、パートで働きながら、家事や10郎の空手・水泳の送迎など忙しい妻に、感謝の気持ちを伝えようと、ホワイトデーは会社を早めに切り上げて、浦添市の西欧料理レストラン「レモンバーム」に初めて足を運びました。20席くらいの、地味といっては何ですが、こじんまりとした家庭的な店内でした。

 窓からは浦添運動公園越しに、美しい夕日を拝むことができます。

 しっかりとした壁アートも。

 父子からのホワイトデーのチョコレートを贈呈しました。地味な44歳おっさんが那覇の都心で買った高級チョコレートです。開封は帰宅後のお楽しみに。

 料理は妻だけフルコースメニュー(2400円程度)を注文してもらいました。彩り豊かな前菜の登場に妻のテンションも上がります。右手前はマグロの手毬り寿司です。手が込んでますね。

 メインはクロダイのソテー。8郎もちょっと食べさせてもらいましたが、上に乗っかっているエビやゴボウもおいしゅうございました。やはりフレンチの命、ソースがいいのでしょうね。

 無粋な8郎はビーフカレー(1080円)。ライスが少なめ、ルーは甘めでしたが、厚切りの牛肉がたくさん入っていました! でも老婆心ながら、福神漬けなど何かを足して彩りをつけてもいいのではないかと思いました。完成度の高い味の割には見た目があまりにも地味ですね。

 10郎はハンバーグ。カリフラワーもブロッコリーも完食しました。

 平日ということもあってか、客は8郎家だけでしたが(汗)、満足度の高いお店でした!

 帰宅後、高級チョコレートを開封。茶褐色の地味な色調ですが、一個一個にデザインが施されていました。8郎も少々かじらせてもらいましたが(またか)、おいしゅうございました。1個当たり400円の計算です(まちやぐわぁ~のチロルは今でも10円だぞ!) 一年に一度だからいいかぁ~。

 最後に10郎から母へ、シロツメグサの花冠をプレゼント。学童の先生と一緒につくったのだとか。シロツメグサは地味な花ですが、やはり手作りには、作った者の思いがこもっていますね。

 【後記】シロツメグサは海外では幸運の花とされているようですね。ちなみにクローバーとはシロツメグサの葉を指していたのだということを44歳、初めて知りました。

 今日はこのまま、地味ぃに終わらせていただきます。


0.01里の長城

2018年02月18日 | 食事処&飲み屋

 久しく家族でドライブをしていなかったので、天気がよかった日曜日、愛車エクストレイルを南部に走らせました。向かったのは八重瀬町の西部プラザ公園。先日のテレビ番組で「沖縄版〝万里の長城〟がある」と紹介されていたからです。まずはその近くにある展望台へと。

 小道の奥には亀甲墓があり、草も生い茂って不気味な雰囲気。夜だったら相当怖いでしょうね。

 展望台からの眺めは住宅地や畑が広がるだけ、かと思っていたら、よ~く見ると、三方面で海が見えるなど、180度の絶景。風も気持ちよかったです。

 ほんでもってパノラマ撮影。空が晴れ渡っていたので、ケラマ諸島まで見えましたよ。

 ところで、肝心の沖縄版「万里の長城」ですがなかなか見つかりません。10分ほど、車でぐるぐる回って、ようやく見つけたのですが、どうやら中間地点から入ってしまったようです。確かに「長城感」は醸し出しています。写真の右上が、ちょうどテレビ番組で放映していたところです。廃墟となったV字型の不気味な施設もあるのだとか。

 妻に端っこまで行ってみようかと聞いたところ、「もういいんじゃない」と興味なさげな様子。ということで、万里の長城をわずか30㍍ほど(つまり0.01里)歩いただけで、退散することに(笑)。ちなみにこの「万里の長城」は、正式には「ウマチ―ロード」とう名前がある自然観察路のようです。全長は1.8㌔だそうです。

 せっかくだからと城壁?の隙間から10郎の記念撮影。

 帰宅後、ネットで調べてみると、あの展望台は「万里の長城」につながっていたようです! あの墓の隣から入るのか? であれば行きません!

 散策中、人っ子一人にも出会いませんでした。結局、この公園は税金の無駄遣い、だったのでしょうか・・・。

 ランチに向かったのは、8郎もよく利用する「琉心そば」。新メニューの「辛口沖縄そば」なるものに興味をひかれたのですが、安定路線として「骨汁」を選択しました。おいしゅうございました。

 この店は、そぼろも食べ放題なので、ごはんにかけていただきました。70㌔台がまた遠のきます。

 10郎もお子様そばを完食。

 ジーマーミー豆腐も付いていました。8郎は大好きですが妻が苦手なので、それが10郎に遺伝していたらと心配していたのですが、10郎は「めっちゃおいしい」と父の分まで平らげました。よかった! 沖縄の伝統食の一つだけに好きであってほしいですね。

 中途半端な「万里の長城」でしたが、久々に家族3人の行楽日となりました。 

 ところで、資格取得の目安である勉強2千里の道はというと、まだ百里にも至っていません(汗)。さ、勉強、勉強!

 今日はこれにて。


怪盗チビィ現る

2018年02月12日 | 食事処&飲み屋

 往年のアイドル、小泉今日子が、近年流行りの不倫騒動で世間をにぎわせています。不倫の是非はどうでもいいですが、久々にキョン×2を見て30年前の主演映画「怪盗ルビィ」を思い出しました。絶頂期だったキョン×2のかわいさ以外、ストーリー含めほとんど覚えてませんが、故・大瀧詠一氏が手掛けたテーマ曲が映画の雰囲気にとても合っていたのもあって印象的な映画でした。

 なぜ、急にキョン×2の話を持ち出したかというと、我が家にも怪盗が現れたからです!

 ご覧ください。どこから見てもザ・怪盗です。

 右手に武器のようなものを持っています。かなりすばしっこいです。8郎が顔を激写しようと追っかけても、けっして顔を見せません。身長はおそらく125㌢程度。足は短め。怪盗チビィと名付けました。

 あ。

 怪盗チビィはこんな置手紙を残していきました。

 テレビのリモコンを狙っていたとは、なんて庶民的な怪盗なんでしょうか(宿題をするまで禁じられていたドラゴンボールの録画が相当見たかったのでしょう)。

 

 そんな愛息10郎(ばらしてしまった)ですが、工作の腕はどんどん上がっています。先日の授業参観で教室に飾られていた共同制作の絵画では、一人だけリアリティー抜群の男の子を描ききっていました(妻撮影)。しかも枠からはみ出て3D状態です。親ばか御免ながら、一目瞭然ですよね。

 空手のほうもなんとか7級に昇級! 勝ちにこだわらないなら、やめさせてほかのことを学ばせたいと思っているのですが、昇級を喜んでいたので、もうしばらく様子を見ます。

 愛息チビィの成長が、一番の楽しみな44歳です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 モドリビーサでしょうか、2月半ばに入り、再び11度まで下がる日が続いています。

 金武町のターンム畑ではシロサギが一羽たたずんでいました。

 久々に中城村の「伊波家」でランチ。体も温まり、おいしゅうございました。フーチバーの風味もいいですね。いなり(1個180円)は不要だったかな。高いし。

 通りがてらの人気ケーキ店「プチスイート」で家族のお土産を買って帰宅しました。高いけどおいしゅうございました。

 下写真は妻からのバレンタインデー。年々、お手軽感が増しているのですが(笑)、上のケーキと含めていただきたいと思います。

 2月後半に入るころには、暖かくなってくるでしょうね。 今日はこれにて。


決戦控え飲み納め

2017年09月30日 | 食事処&飲み屋

 安倍首相が衆院議員を解散しました。投票日が10月22日に決まり、愛息10郎の運動会も延期となりました。全くもって大義のない解散ですが、予想外にも、小池バカたれ(失礼! 志村けんの昔のギャグです)訂正、東京都知事の小池百合子氏率いる希望の党とやらの勢力拡大で自民党にも焦りが出ていますね。やりたい放題の安倍一強をぐらつかせるという意味では、個人的にも歓迎ですが、とはいえこの構図は明らかに保守対保守。さらにこの野党第一勢力が、リベラル(政治的に穏健な革新をめざす立場。本来は個人の自由を重んじる思想全般の意)を排除するとまで言い切っています。この国は恐ろしい全体主義へとかじを切ったのでしょうか。まあ、リベラルを名乗る人たちにも大いに責任はあるでしょう。8郎はとにもかくにも、選挙日より一週間早めにある宅建試験に向けて頑張るばかりですが、全体主義を掲げる人たちには投票しません。

 先日、瀬長島に所用があったので、ウミカジテラスで昼飯を撮ることに。空は9月晴れ。ヤシの木も照り返しで輝いていました。まだまだ夏だね! 夕方以降はちょっと涼しい風が吹くようになっています。

 瀬長島から見る海は那覇空港第2滑走路の建設工事が進んでいました。環境にも景観にも悪いと思っていたのですが、観光地としては、飛行機のテークオフやランディングが数分感覚で見れるということで、ある意味オプションになるのかな。長蛇のトラックが土砂を運んでいました。

 とはいえ、慶良間諸島を望むと目の前にコンクリートの壁というのは、やっぱり絵にはならないですよね。

 入ったのはこの店、エイトマンズシ―バーグという名前です。糸満にある海人食堂のオーナーさんが立ち上げたようです。糸満という地名がイギリス人8人が漂着した歴史から付いたという一説を思い出しました。

 オリジナルフィッシュバーガー(950円)はおいしゅうございました。お好みソースも2種類から選べます。ジモティにとっては多少高価ですが、機会あれば、ぜひ。サンセットに合わせていくといいかもです。瀬長島の観光客は半分以上が中国、台湾系のようでした。

 ミサイルマン(トランプも面白いこというなぁ)の不穏な動きを受けて、自衛隊のF15も訓練にいそしんでいました。いくら防衛とはいえ、いったん他国に攻撃したら、平和国家ニッポンはもう終わりですよ。そうならないことを願います。

 いつまでも見上げる価値のある美しい空であってほしいっす。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 さて、宅建試験を前に8郎の酒場放浪記もいったん打ち止めせないかんということで、先日、ツカピンの店に一人足を運び、飲み納めてきました。初めて頼んだ「キノコとエビのアヒージョ」は超おいしかったです。ガーリック風味のあるオリーブオイルが絶品。主のツカピンがいなくてもこんなおいしいものを出せるとは。思わずパンをお代わりしてしまいました。奥さん、さすがです! ツカピン、ゆっくり休んでいていいからよ~(笑)。次からは鉄板メニュー間違いなしですね。ガラケー撮影のため、画質が悪くてすいませんっ。

 残り3週間弱はアルコールを断ち切り、試験勉強に全力投入したいと思います。

 

 と決意を新たにした8郎の勉強部屋には、ミサイルマンならぬ、“ムダンデハイルマン”が断りもなしに入ってきます。もちろん我が家のスーパーキジムナーこと愛息10郎です。先日も父のひざに座り、ボールペンを奪い取ると、メモ帳にドラゴンボールの絵を描き始めました。こら~。

 追い出そうとしても、この真剣な目つきを見ると、ついつい好きなようにさせてしまう親ばかです。絵のうまさはどんどん上達しています。空手は相変わらず闘争心に欠け、伸び悩んでいますが(泣)。

 さて、ついに宅建試験の受験票が届きました。申し込みがちゃんと受け付けられていたことにほっとしました。3度目の挑戦に向けて緊張感も高まりました。

 10月を前に勉強時間は200時間に迫っています。1年目には追い付きませんでしたが、昨年よりは頑張ったといえるでしょう。ただ、依然点数がなかなか上がらないという苦しい時期の真っ最中でもあります(本当に精神的に落ち込みます)。自分を信じて本番までに50時間を積み重ねたいと思っています。今年こそ合格点をとって遠慮なく祝い酒を飲むぞー。2度落ちてもあきらめない往生際の悪い44歳に、清き一票などいりません、ただただ応援だけ、よろしくお願いいたします! 

【追記】ブログも休止いたします。試験後の10月16日に再開する予定です。その時に試験の手ごたえをお伝えすることができるでしょう(怖)。


そっくりさんとの夜

2017年09月16日 | 食事処&飲み屋

 突然ですが、よく身に覚えのない目撃談をされる8郎です。「昨日●●にいたよね」「おととい●●でラーメン食べてなかった?」などなど。そのたびに8郎はこう返しています。はげて丸刈りにせざるを得ないおじさんは俺だけじゃないんだと・・・。

 どうでもいい話ですいません。

  さて、台風18号が沖縄本島を避けるように回って北上しました。宮古島の方など被災された方にはお見舞い申し上げます。台風接近で8郎はウチナ―ンチュのDNAが騒いだのか、会社帰りに軽く飲もうとツカピンの店に足を運びました。しかし、ツカピンのお母さん(一時体調を崩されていたそうですが復帰していて安心しました)の同級生の方々の模合があり、店内の平均年齢がかなり高齢化(笑)したもので、いちどぅしTら~と連絡を取り合い、店を移動することに。これまた友達が経営している「串坊’s」です。うまい串焼きと庶民的な値段設定で、いつも満席の店です。女性客も多いです。Tら~を待つ間にもつ煮込みで腹ごしらえ。

 焼き鳥にはマスタードが合いましたね。吉田類大先生にものれんをくぐってほしいものです。

 アルコール摂取に関しては吉田先生を凌駕する(するな!)Tら~が到着。今月に入り、この男と3度目かなぁ。この秋に計画しているちょっとしたイベントの話で盛り上がりました。そういえば独特の外見をもつこの男もそっくりさんが多そう(Vシネマの世界には特に)。それにしてもモザイク越しながらいい笑顔だな。

 バスがある時間に帰るつもりが、なぜだが2次会に。K中学校時代の同級生アーキ―が経営する店です。以前も紹介したかもしれませんが、カウンターバーだったのがいつの間にかガールズバーへと変貌していた臨機応変をよしとする店です。カウンターにはアーキ―に似ているというゴリラの置物が。そっくり~。

 ガールズたち(もちろん立派に成人しております)と楽しく飲んでいると、カウンターの反対側から、聞き覚えのある声が。少々たるんだ鼻づまりの声、まさしく、8郎の小学校時代からのいちどぅし森ドゥの声ではありませんか。20㌔近く離れた町に住んでいる森ドゥがこんな時間にここにいるはずもないのですが。まさかと思い目をやると、色白に目立つ濃い目の体毛、ちょっと高くなりつつある皮下脂肪率、そしてなんといっても、あのちぢれ髪! 声だけでなく外見も、まさに森ドゥそのものではありませんか! 

 森ドゥ~、ぬーそーがぁ(何をしている?)

 ・・・。

 別人でした(笑) しかも観光客です。 

 Tら~が声かけすると、とても気さくな方で一緒に飲むことに。名前はリョウさん(仮名)としておきます。普通なら、手首ジャラジャラしたガラの悪いスーツ男と、空手道場で子供たちから師範代と間違われるこわもてハゲごっつの2人組みを見れば、一定の距離を置きますが・・・。リョウさんも一人旅で寂しかったのでしょうね。知り合いに激似だと話すと「ではもう一人(3人目)に会ったら僕は死んでしまいますね」と都市伝説を交えた気さくなジョークで返してくれました。

 職を聞くと、なんとリョウさんは、プロ●士! 8郎はもちろんその筋の方とは初めての接触。世間をにぎわしたかの天才少年ともいずれ対戦するでしょうとも語っていました。そうなったときはチバリヨ―。

 リョウさんは、ダイビングも始めており、本数5本程度でアドバンスを取得したのだそうです。こらぁ~、ダイビング業界、資格の質を落としてまで金もうけするのはやめろ~。リョウさんとは次回は一緒に潜りましょうとLINEも交換しました。カラオケなど歌い盛り上がりました。年は8郎らより一回り下でした。

 午前1時を過ぎ、明日の仕事を考え、Tら~と席をたつと、リョウさんも席を立ちます。二次会に移ると勘違いしたのかと思い、サラリーマンはもう帰宅すると告げると、リョウさんは「あ、そうですか。じゃ、僕はほかにすることもないんで」と再び席に。そりゃあ離島旅の夜は朝まで飲むでしょうよ! 楽しいでしょうが、沖縄最大の繁華街・松山でぼったくられないように~(笑) ※当店はそういう店ではありません。

 リョウさん、機会があれば、また飲みましょう。ダイビングも実現したら楽しいですね。

 楽しい一夜でした。Tら~にまたおごってもらいましたなぁ。Tら~、自分で稼いだお金は大切に使えよ(おごってもらったお前が言うなっていうー)。

 以上、びっくりするくらいのそっくりさんとの楽しい夜でした。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 ITパスポートの合格証書が届きました。とくに感慨もなかったので(笑)FP3級の証書同様、簿記2級を入れた額縁の裏に挟んでおきます。

 9月も半ばを過ぎたというのに、暑い日が続いています。今朝、涼しい風が吹いていたので、多少涼しくなるのを期待したのですが、いったんお日様が出ると一気に灼熱地獄になりました。明日の天気予報も最高33度だとか。10郎も大好きなチューチューを一気飲みです! 

 宅建本番も一カ月を切りました。8郎とそっくりの宅建業者が替え玉受験してくれないかなぁ。冗談は置いといて、とにかく頑張ります!


孫悟10の里帰り

2017年09月10日 | 食事処&飲み屋

  今年の旧盆が仕事とかぶっていたため、遅まきながら、この週末に妻の実家の名護に家族3人で行ってまいりました。生まれた場所でもある10郎にとって里帰りでもあります。晴天かと思いきや、高速の途中で急にスコールに見舞われました。最近はこういう天気が続いていますね。

 一応オフロード車であるエクストレイルは防音環境に力を入れてないので、後部座席の雨の音はトタン屋根並みです。しかし、10郎はぐっすり。

 でもスコールのおかげで、名護の二見付近では美しい虹が弧を描いていました!

 着いたのが夕方だったので、そのまま恒例の「くら寿司」へと。合流したじいじばあばもお元気そうでした。前回、あまりの小ささに笑ってしまったウニをリベンジ注文! 前回ほどではないですが、やはり小さかったっす(泣)。安いから仕方ないけど。

 冷やし担々麺が400円内であったので食べました。おいしかったです。

 妻の実家に帰宅後、ウートートーをしました。早速変身する10郎。スフィンクスだとか。かーかーがパチリ。

 この度、お話大会で学級代表になったという10郎。じいじばあばの前でも披露。でもちょっと恥ずかし気でしたね。本番ではゼスチャー豊かにね!

 

  翌日、名護に来てまでジャスコのドラゴンボールゲームに直行。じいじにお金を出させていました。ちゃんと恩返ししろよ!

 今回の里帰りのメーンは海洋博公園手前の「琉宮城蝶々園」です。海洋博に行く際はいつも目にしていたのですが、足を踏み入れたのは初めて。妻がネットでこの園がドラゴンボールのスタンプラリーをやっていることを見つけたからです。

  スタンプラリーの前に、貸衣裳をつけた記念撮影にも挑戦。

 孫悟空と孫悟10のダブルかめはめ波です! 練習して習得した眉間のシワにご注目ください。

 さて、スタンプラリーです。施設を出ると、いきなり瀬底大橋とクロワッサンアイランドこと水納島の絶景に驚かされました。太陽が雲に隠れていなかったら、もっと美しい青が見れたことでしょう。

 メーンの「蝶々ハウス」に入ります。早速、国内最大級のチョウ、オオゴマダラがお出迎えです。写真中央に羽ばたいているやつです。 

 静止画はこちら。オオゴマダラは飛行スピードが遅く、人間でも素手でつかめそうです。

 オオゴマダラといえば、日本最大級ということ以外に、もう一つ有名なのが黄金のまゆです。8郎も初めて見たときは人工物だと思ったものです。10郎もしげしげと眺めていました。

 各ポイントでスタンプラリーを押しました。

 園内からは絶景が垣間見えました。秋ごろになると、気持ちいい散策ができそうですなー。

 

 ところどころには撮影スポットも。大好きなピッコロと記念撮影。フュージョン!

 ところが、7つのうち最後のスタンプを押す場所が見つりません。あきらめて、スタート&ゴール地点に戻ると、なんとスタート地点にありました。なんじゃそりゃ! フリーザ様に騙された気がしました。

 展示室ではドラゴンボール7つも見つけ、大満足でした。やっぱ男の子にとっては、蝶々より悟空だね。

 帰りがてら、以前にばあばから教えてもらった「みるくふぁーむカフェ」によりました。建物はそのままで名護の白銀橋付近に移転していました。タルトを購入。

 名残惜し気なじいじばあばと別れをつげ、那覇に。疲れがどっと出た10郎は爆睡。シートベルトの使い方もさまになっています。

 帰宅後、早速みるくふぁーむカフェのタルトをいただきました。おいしかったです。みなさんも名護にお立ち寄りの際はぜひ!

 毎年のことながら、10郎。里帰りできる場所、そして何より笑顔で迎えてくれる人がいるということは、とても幸せだということを忘れないでください。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 さて、宅建勉強ですが、残り1カ月となる前に、時間という最大の敵だけでなく、ほかに二つの強敵とも戦っています。ひとつは室内の暑さです(笑)。リビングのクーラーがつけっぱなしなので、勉強部屋は節約のために控えているのですが、あまりの暑さに温度計で測ってみると、なんと32度超え! 熱中症になったら元も子もないということで、あまりに暑いときはクーラーをつけるようにしています。

 もう一つは、もちろん愛息10郎です。一人っ子なので寂しいだろうし仕方ないのですが、父が勉強していると邪魔してきます。出ていくように父に言われ、しぶしぶ出て行ったのですが、そのとき持ち出したペンにこのように細工をして戻しておくという新たな反撃に出たのです。笑ってしまいました。

 残暑というには、まだまだ夏真っ盛りな沖縄。みなさんも体調に気を付け、乗り切っていきましょう! 


9月、最後の選択

2017年09月03日 | 食事処&飲み屋

 9月に入りました。2017年も3分の2が過ぎたという事実にただただ驚いているおっさんです。まだまだ暑いですが、日差しはピークを過ぎた感はありますね。ニュースでは、北朝鮮によるミサイルの乱発が毎日のように報道されています。アメリカが最後の選択をしないか心配です。そうなれば、この国はアメリカの言うがままに戦争に参加するでしょうから。

 先日、妻方の両親が那覇に来たのでに久しぶりに夕飯を一緒にしてきました。今年3月に移転グランドオープンしたピザハウスジュニア浦添本店です。

 正門には庭がありました。10郎いわく「これはマーライオン」だそうです。あまり指突っ込むとマーライオンがおえーっていうぞー。下の貯水槽に5円玉を投げ入れました。

 ス―プはカレー風味。ビスケットがあったので、砕いて入れました。貧しい幼少時、たまに食卓に上がったキャンベルの缶詰スープでよくやってたなぁ。「アメリカーみたい」って。懐かしさを感じましたね。10郎はなぜか粉塵になるまで砕いていました。さすがわが家のチネリ王子!

 8郎が頼んだメニューはこちら。名前を忘れてしまいましたが、牛肉の煮込みで、とてもおいしゅうございました。牛肉はもちろん、甘めのソースと周りのナッツやらキノコやら脇役たちが絶妙なハーモニーを奏でているのです。2000円弱だったと思うのですが、コスパ的に高評価です。4~5千円するステーキに躊躇するなら、最後の選択肢として間違いありません! 70㌔の世界になかなか戻れないおじさんからの提案です。

 じいじばあばもお元気そうで何よりでした。

 

 さて、2学期が始まった10郎。夏休みの宿題の工作物を、通学初日に道に落として失くしてしまったとのこと(泣)。仕方なくかーかーと二人で、得意の段ボール工作で名誉挽回することに。2時間程度かけて、ロボットが完成しました! 名付けてDJR-10だそうです。背中に羽を背負う二刀流の戦士です。写真では見えませんが、背中には最終兵器のキャノン砲を装着できるようになっています。これならガンダムにも勝てそうだ! 先生にも褒められたそうです。授業参観中の妻から届いたLINEには、このロボットをつくった理由について「からだはつよく、かたくしないとつよくなれない」(原文ママ)という7歳直筆の制作意図が写された写真が添付されていました(笑)

 会社で中元用として買わされた泡盛です。親戚のほとんどいない8郎にとって贈呈先もなく、毎年たまる一方なのです。仕方なく自分用に購入しました。炭酸で割って飲んでいます。「ちょっぴりあまい」と書かれたシークヮーサーのほうがおいしいですね。でも、シークヮーサー泡盛だけでもあと2本もあるのです(泣)。消化するための最終手段、だれか教えてください。

 さて、宅建試験ですが、8月中に届くはずの受付表が届かなかったので、かなり不安になり、宅建協会さんに電話を入れました。まさか、手続きミスで受験そのものが受けられないという笑えないオチじゃないよな!と不安にかられながら。担当の方によると、受付はされているので大丈夫だと。10月初旬に届く受験票が届かなかったら、また連絡くださいということでした。受付表はチラシに混ざったまま捨ててしまったとしか思えませんが、気持ちは九月の青空のようには晴れませんでした。

 9月の勉強目標は過去2年を上回る90時間を掲げました。そうすれば9月中に今年の通算が200時間をらくに超え、10月の頑張り具合によっては受験日までの300時間到達も視野に入ります(業務とのかねあいでちょっと難しそうですが)。3度目の悲願達成に向けて、44歳、最終兵器リーサル・ウェポンを投入しました。これです!

 単語帳です!(笑) アプリ全盛時代においてもはや絶滅危惧種かと思いきや、今でも資格試験などでは効果的なアイテムとして愛用している方も多いそう。自分で問題を考え、問答を自分で書くということで記憶にインプットされやすいのでしょうね。8郎も残り1カ月、暗記に労力を9割5分を費やしたいと思っているので、選びました。5冊、妻に購入してきてもらいました。気持ちも受験生時代にタイムスリップしたような気がします。

 最後の選択を信じて頑張ります!