ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

稲盛和夫さんのお坊さんになった理由から

2007-01-31 13:46:34 | 気づき
 京セラの稲盛和夫さんが、何年か前に得度して、托鉢も行ったという話を聞いていて、何故、企業人の方が、お坊さんになったのか関心を持っていました。

 たまたま、本屋さんに立ち寄って、何気なく本を眺めていたら、「稲盛和夫の哲学、人は何のために生きるのか」PHP研究所発行 の本にめぐり合わせました。 パラパラとページをめくって、ビックバンとか、サムシンググレートとか、生命体とかの言葉が目に付き、最終章に何故、得度をするようになったかが、書いてありました。

 詳細は本に任せることにして、縁あって京都の円福寺とお付き合いをするようになり、西片擔雪(たんせつ)老師の後見人になることとなりました。 ある時、京セラが、ファインセラミックスの人工膝関節を、許認可を得ずに販売したということで、マスコミから集中砲火を浴びたことがあったとのことです。

 それは、既に認可を受けていたファインセラミックス製の股関節を、医師の方々からの強い要望により、膝関節に応用したという事情があっただけに、自分からは、言いたいことが沢山あったようです。 稲盛さんは、あえて汚名を着せられたまま耐えようとしたそうです。

 然しながら、連日マスコミに書き立てられますと、その憤懣は抑えきれるものではありません。 そんなときに、稲盛さんは、擔雪老師のところに行って「実はこんなことがあって、大変な目に遭っているんです」 と話したところ、擔雪老師は、既に知っていたようで、第一声は「それはしょうがありませんな。 稲盛さん、苦労するのは生きている証拠ですわ」 慰めてもらえると思っていたら、それは当たり前だという。 

 更に続けて、「災難に遭うのは、過去につくった業が消える時です。 稲盛さん、業が消えるんですから、喜ぶべきです。 今までどんな業をつくったか知らんが、その程度のことで業が消えるのなら、お祝いをせんといかんことです」。 その言葉は、稲盛さんを立ち直らせるには、最高の教えであったということです。

 その後、平成9年9月7日に、擔雪老師の導きを得て、円福寺で在家のまま得度することに繋がっていきます。 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ケン)
2007-01-31 21:47:43
頭がと言うのは、頭の回転が遅いと言うか、ボーッとしてる感じがあったんです。力んでやってしまってたのかもしれませんね?
返信する
座禅の行い方が (龍之介)
2007-02-01 07:01:51
 私には、ケンさんが文面だけでは、具体的にどのようにして座禅を行って(座禅の行い方は色々ありますので)、今のような状況になったのか(頭の回転が遅いというか、ボーとしている感じ)分かりません。

 具体的に、どのような座禅のやり方をしているのか、書いていただければ、なんらかの助言は、できるのではないかと思われますが。

 私が行っている座禅の行い方は、肩の力を抜いてリラックスします。 頭のてっぺんが天から引っ張られるような感じにします。 姿勢をよくしようとして、体を反ると筋力が働きますので、よくはありません。

 目を瞑り、口を閉じて鼻だけで息をします。軽く吸ってゆっくり、体の中へ息を吐くようなイメージで行います。 息を最後まで吐ききろうとすると、苦しくなりますので、その寸前に、また軽く吸います。

 軽く吸って、ゆっくり体の中へ息をイメージで吐く。 そんな呼吸をただただ、繰り返すだけです。 余計なこと(下腹の動きーものの本には、逆腹式呼吸とは、息を吸う時にへこみ、息を吐く時に出っ張りますー呼吸が自然にできるようになれば、そのような動きは、自然になってきますので)を考えることは、ありません。 

 静かに、暗闇の中で、以上のように呼吸だけに集中して座禅を行えば、いずれは、何らかの形で体に変化を与えてくれます。

 息を体の中へ吐く時に、自分では分からなくても、実際には体の中へ、宇宙のエネルギーである気が入っていきます。 気の通り道(経絡)は、神経の線に沿って流れているといわれていますので、当然、神経が集中する脳にも刺激を与え、何らかの反応は出てきます。

 頭が、なんか、もやもやするなどの反応は出てきます。 1時間以上座禅を、できれば毎日続けていただければ、いずれは脳に快い刺激を与えてくれ、いわゆる性的エクスタシーをはるかに超える至福感(ちょっと例えが悪いかもしれませんが)を、得ることができるようになります。

 参考になったかどうか分かりませんが、私のブログには、繰り返し書いてあります。 参照してください。
返信する

コメントを投稿