日本の建物づくりを支えてきた技術-31・・・・継手・仕口(15):「シャチ栓」のいろいろ

2009-04-10 08:18:38 | 日本の建物づくりを支えてきた技術

「継手・仕口」というのは、大体、出来上がってしまうと見えなくなります。
また、多くの人は、専門家を含めて、あるいは「建築家」を表に出す人は特に、そういう細工がしてあることに気がつかないし、注意も払いません。
おそらく、こうなったのは、設計と施工が別扱いになってからのことでしょう。
昔も「指図」するだけの人はいました。しかし、その人たちは、見えないところも知って指図をしています。だから指図できたのでしょう。

それはさておき、
先に、中世の様態をみてきました。室町の頃になると、精緻な仕事もが増えてきます。今回話題にする「シャチ」も、どうもその頃から多く使われるようになるようです。
上の図の①~③は、前回にも載せてあります。ただ、前回は寸法表示が見えなかったので、図版をつくり直しました。

①は、断面が4寸×3.5寸の2材を、長さで2尺分、半割りにして合わせ、中央部に上から「栓」を打って2材を密着させる、というもの。
それぞれの材の先端に小さな「枘」:「小根枘(こねほぞ)」をつくりだしてありますが、これは相手の材に嵌まり左右にはずれなくする工夫です。
この部材は、正面下からしか見ない箇所ですから、見る人には1本の線しか見えません。

②は、仕上がると「鎌継ぎ」に似た形になりますが、密着度は「鎌継ぎ」よりも、はるかに強くなります。「栓」を打つことで、2材が密着するからです。
しかも、仕事は「鎌継ぎ」よりも簡単です。上木になる材の細長い部分を「竿(さお)」と言いますが、仕事は「竿」をつくりだすだけで、「鎌」の形を刻む必要がありません。下木も同じで、「竿」の道を彫るだけで済みます。そのあとで、上木、下木に「栓」を通す「道」を刻めばよいのです。
仕事が簡単で、強い「継手」になる、こんな優れものはありません。

なお、図では、下の材に竿のついた材を上から落して継ぐように見えますが、実際はその必要はありません。左の材に、横から差し込むこともできます。その点も「鎌継ぎ」とは違います。

③は、通称「金輪継ぎ(かなわつぎ)」「尻挟継ぎ(しりばさみつぎ)」などと呼ばれる「継手」に同じと言ってよいと思います。
これはきわめて強い「継手」で、ほとんど1材と変わりないと言われます。
同様に強い継手に、ここにはありませんが、「追っ掛け大栓継ぎ」というのがあり、これは下木に上木を上から落す仕事になるのに対して、この場合は、材を水平に動かす作業で継ぐことができます。
それゆえ、土台が腐った、などというときの補修に使える継手です。腐った部分を取去り、先端にこういう刻みをして、同様の刻みをした取替え材を横から合わせ、「栓」を打てばよいわけです。
そういう場合、普通は、この継手を90度回転した恰好にします。横からだけの作業で済むからです。その場合を「布継ぎ」とも呼んでいます。

③では念には念で、2材を「かすがい」でとめています。何となく「小根枘」だけでは左右に離れてしまうのではないか、と考えたのでしょう。
この「心配」をみると、これは、ことによると、この継手が考え出された初めのころの事例なのかもしれません。

④は、③の変形と考えてよいと思います。ここでは、もう「かすがい」は使っていません。

⑤は、こんな幅の狭い材で、よくぞやってくれた、と驚く仕事。②とは「栓」の位置が違うだけで、原理・理屈は同じです。

⑥は、原理・理屈は③④に同じですが、これも驚いてしまう仕事。
角材の、しかもきわめて細い角材の断面の1/4だけを使い、「栓」を二方から打っています。
具体的にどういう場所なのか分らないのですが、そうしなければならない理由があったのだと思います。

⑦は手慣れた「金輪継ぎ」「尻挟継ぎ」と言ってよいと思います。

さて、⑧は、通し柱に横材:差物を二方から差すとき、一般の建物で常用される手法:「継手兼仕口」です。
なぜ「継手兼仕口」と言うかというと、柱を挟んだ2本の横材を継いでいると同時に、それぞれの横材に「胴付(どうづき、附の字を使うこともある)」が設けられているために、「栓」を打つと、柱を挟んでいる2本の横材は強く柱に取付くことになり、それゆえ堅固な「仕口」にもなるからです。
「栓」が打たれると、柱と横材で、頑強な十字型が形成されます。

この事例の建物の建設年の1656年というと、奈良今井町の町家が盛んに建てられていたころ。今井町の町家では、この手法が柱の四方に使われています(「四方差」)。

⑨は、以上と同じ原理・理屈が、柱の足元の取替えに使われている例。
これは、③の方法を、垂直方向に使ったと考えればよいでしょう(先回紹介の私の拙い仕事を垂直に使ったものと言えます)。
もっとも、この神社では理由が分りませんが、最初から使われていたそうです。
かつては、柱の根元が腐ったりしたとき、この「継手」を使い修復することができました。
しかし、現在は、金物補強している関係で、このような修復ができなくなっています。
現在の法令の推奨する仕様は、補修・修繕について、まったく考慮されていないのです。長寿命住宅などと言いながら、それでは片手落ち・・・。補修・修繕なしで、長持ちするとでも考えているわけで、それでいて「指図」したがるのは困ったもの。それは指図ではない。

ここで見てきた「栓」は、⑨以外は、普通「シャチ」「シャチ栓」などと呼んでいます(⑨は「込み栓」と呼ぶと思います)。
漢字では「車知」などと書きますが、当て字です。「差し」から転じて「シャチ」になったのではないか、とも言われています。

こういう仕事が簡単で優れた「継手・仕口」を最近使わなくなりました。
設計者は、そういう仕事のできる大工さんがいなくなったと言い、
大工さんは、そういう仕事が少なくなった、そういう設計が少なくなった、と言います。
どちらの言い分が本当なのかは、明々白々ですよね。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の建物づくりを支えてき... | トップ | 日本の建物づくりを支えてき... »
最新の画像もっと見る

日本の建物づくりを支えてきた技術」カテゴリの最新記事