昨日は横浜市中区の福祉大会に出店販売するサークルの販売係として大会の様子を傍聴することができました。このような場でまとまった福祉の話を聞くのは久しぶりのことでした。
基調講演は横浜市国際福祉専門学校校長の豊田宗裕氏『小地域における福祉保健立つ同の役割とその必要性』でした。
極端にまとめると:
・ 都市生活は著しく変化している。近隣であっても、必要性の内容は異なってく る。今後地域福祉保健活動の重点は日常の生活圏、つまり小地域となる。
・ 福祉は個人の必要によって自己選択をする時代となった。つまり利用者が主体 であるから、自分たちが使える福祉サービスに関する情報を持っておくべきで ある。
・ 私たちの生活の単位は家族である。今後在宅の生活が福祉保健活動の前提であ る。
なかなか聞きごたえがありました。ただ個人的に家族が基本といわれると疑問を持つことも多々あります。
数十年前は核家族化が問題となりました。そして子どもの養育は家庭でと言われ働く女性は学童保育を含む保育所作りに苦労し、多くのエネルギーを費やしました。
今は孤老と言われ人々が増えています。親族がいるとしても離れて暮らしている人は大勢います。元気な内はだれもが慣れ親しんだ場所で暮らしたいでしょう。しかし、体力、思考力が衰えた時家庭が基本と言われても、どのように自己責任で選択をし、どのようにサービスを活用できるのかという思いにとらわれました。
家庭が基本などと言わず、例えひとりになっても地域で生活できる方法を模索すべき時が来ているように感じました。
基調講演は横浜市国際福祉専門学校校長の豊田宗裕氏『小地域における福祉保健立つ同の役割とその必要性』でした。
極端にまとめると:
・ 都市生活は著しく変化している。近隣であっても、必要性の内容は異なってく る。今後地域福祉保健活動の重点は日常の生活圏、つまり小地域となる。
・ 福祉は個人の必要によって自己選択をする時代となった。つまり利用者が主体 であるから、自分たちが使える福祉サービスに関する情報を持っておくべきで ある。
・ 私たちの生活の単位は家族である。今後在宅の生活が福祉保健活動の前提であ る。
なかなか聞きごたえがありました。ただ個人的に家族が基本といわれると疑問を持つことも多々あります。
数十年前は核家族化が問題となりました。そして子どもの養育は家庭でと言われ働く女性は学童保育を含む保育所作りに苦労し、多くのエネルギーを費やしました。
今は孤老と言われ人々が増えています。親族がいるとしても離れて暮らしている人は大勢います。元気な内はだれもが慣れ親しんだ場所で暮らしたいでしょう。しかし、体力、思考力が衰えた時家庭が基本と言われても、どのように自己責任で選択をし、どのようにサービスを活用できるのかという思いにとらわれました。
家庭が基本などと言わず、例えひとりになっても地域で生活できる方法を模索すべき時が来ているように感じました。
今話題を独占してるゴルフのはにかみ王子を何でもてはやすのかわからない。ゴルフ場の緑を保つためにどれほど河川を汚染しているのかちゃんと把握してる人はどれくらいいるのでしょうか?家庭排水汚染の非ではないのに‥‥
カタカナの花が花屋の大部分を占めてるの、不思議に思いません?確実に生態系を壊してるのに大和の花はアイヌのように、アボリジニの、インデアンのように肩身の狭い思いをしてる。
この寒さの中、店先にキュウリ、なす、トマトが並んでいても何の不思議を感じない?
ペットボトルが身の回りにごろごろしてるのも当たり前になってしまった自分が許せないのに許してる
餃子事件も私たちに食の原点をもう一度考えてと、さとしているように思えて成りません。
可笑しな可笑しな世の中どうしたら元に戻るのでしょうね。難しいことはしなくてもいいのにって思うのに‥‥
まったくおしゃる通りです。
いろいろ問題があります。先日もほかの場所で、日本の食料自給率が話題となりました。公式には37%と言われていますが、ある専門家はは30%を切っていると言いっています。
みんなが季節の野菜を食べる努力をすれば、重油の消費量が減ります。いつから日本人はないものねだりするようになったのでしょう。
我が家の食事の基本は季節野菜です。子どもが家にいたころは冬はシチュー類が多かったのですが、今は昆布だしです。おつまみ用の干し貝柱を入れると味はぐっと良くなります。
シチューの時も現在も、大鍋で必ず2~3回分下煮ます。薄味にしておくとふろふき大根が、粉砕されてトマトシチューになったり、工夫次第で和風が洋風に変化します。
厚くむいた大根の皮は干し具合で漬物になったり、煮物になったらり捨てるところはほとんどありません。親が伝えて行かないと消費のあり方も世代を超えて伝わるのは困難と思います。
これ大賛成です。
家族が面倒を見る、これが基本なのはわかります。
でも負担から悲劇も起こっています。
歳をとっても安心して暮らせる日本になってほしい。
一人暮らし支える方法をみんなで考えて行ければと思うのです。特に中区は昔港湾労働者が住んでいた寿町があるので一人暮らしの人が多いのです。
みなさんへ
インド出発前早く起きたので書いています。では、行ってきます。帰りは22日です。